検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 411001 -411050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
411001 菅原道真の白色好尚と日本的美意識―白い花を詠む詩を通して, 高兵兵, 詞林, , 39, 2006, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
411002 薫の人物造型―身から放つ芳香の機能, 白雨田, 詞林, , 39, 2006, シ00898, 中古文学, 物語, ,
411003 国文学研究資料館史料館蔵清水谷家文書本『万葉一葉抄』の本文について, 西田正宏, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 1, 2006, ケ00269, 上代文学, 万葉集, ,
411004 『とはずがたり』における女性の装束描写―東二条院の書状による影響, 高嶋藍, 詞林, , 39, 2006, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
411005 <悪意>が転移する従順な<僕>の身体―大江健三郎「奇妙な仕事」論, 山崎正純, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 1, 2006, ケ00269, 近代文学, 著作家別, ,
411006 『有明の別れ』考―巻二以降における左大臣の役割について, 岩佐理恵, 国文/お茶の水女子大学, , 105, 2006, コ00920, 中世文学, 物語・小説, ,
411007 「持戒清浄印明」考, 中山一麿, 詞林, , 39, 2006, シ00898, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
411008 「宮仕へ」する昔男―『伊勢物語』における機能, 木下美佳, 詞林, , 40, 2006, シ00898, 中古文学, 物語, ,
411009 「と」の気脈―平安和文における、発話/地/心内の境, 加藤昌嘉, 詞林, , 40, 2006, シ00898, 中古文学, 国語, ,
411010 『本朝水滸伝』と足柄山, 渡辺さやか, 国文/お茶の水女子大学, , 105, 2006, コ00920, 近世文学, 小説, ,
411011 『定家卿百番自歌合』三次本への改訂―四季と恋, 細川知佐子, 詞林, , 40, 2006, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
411012 頼意僧正伝記考―南朝参仕の一僧侶歌人の生涯, 勢田道生, 詞林, , 40, 2006, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
411013 信多純一氏蔵文政五年書写六段本『天狗之内裏』解題・翻刻, 箕浦尚美, 詞林, , 40, 2006, シ00898, 中世文学, 物語・小説, ,
411014 『虞美人草』と『無情』に隠されている帝国・植民地イデオロギー―「女学生=新しい女」・「博覧会」・「妓生(キーセン)」との関連性, 李南錦, 国文/お茶の水女子大学, , 105, 2006, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
411015 若者の携帯メールの表現, 讃岐希美, 国文/お茶の水女子大学, , 105, 2006, コ00920, 国語, 言語生活, ,
411016 山田孝雄の文法教科書―『中等文法教科書』について, 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 1, 2006, ケ00269, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
411017 古代ウタ表記の一展開―漢文中のウタの記載方法をめぐって, 乾善彦, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 1, 2006, ケ00269, 上代文学, 歌謡, ,
411018 子の日の行事の変遷, 北山円正, 神女大国文, , 17, 2006, シ01007, 中古文学, 一般, ,
411019 川端康成『千羽鶴』の一考察, 水川布美子, 神女大国文, , 17, 2006, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
411020 衰退期の連体形準体法と準体助詞「の」―句構造の観点から, 信太知子, 神女大国文, , 17, 2006, シ01007, 国語, 文法, ,
411021 アジア系学部留学生のための論文作成―言語技術教育によれば, 安原順子, 神女大国文, , 17, 2006, シ01007, 国語, 日本語教育, ,
411022 転換期の太宰治―未定稿「背徳の歌留多」から『懶惰の歌留多』へ, 安藤宏, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
411023 覚一本平家物語における動詞の音便―会話文と地の文, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 1, 2006, ケ00269, 中世文学, 軍記物語, ,
411024 森鴎外訳『即興詩人』とダンテ『神曲』, 堀竜一, 新大国語, , 31, 2006, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
411025 「鬼のしこ草」説話をめぐって―東京大学国文学研究室蔵『〔鬼のしこ草〕』の紹介と考察, 吉野朋美, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中古文学, 和歌, ,
411026 『大鏡』作者の位置(四)藤原資平の視点による考察―話群に見られる人物の配置と物の怪等の叙述から, 五十嵐正子, 新大国語, , 31, 2006, シ01010, 中古文学, 歴史物語, ,
411027 清田文武著『鴎外文芸の研究 中年期篇』読後感, 青木彬樹, 新大国語, , 31, 2006, シ01010, 近代文学, 書評・紹介, ,
411028 聴覚障害児の文章表現力を高める指導―基盤的言語変換能力の実態とワークブックによる学習, 小網輝夫, 新大国語, , 31, 2006, シ01010, 国語教育, 書くこと, ,
411029 小学校中学年の説明文教材における語彙指導の試み, 伊木真由美, 国語教育論叢, , 15, 2006, コ00653, 国語教育, 言語事項, ,
411030 教材『海の命(いのち)』論(二)―立松和平『一人の海』との比較をもとに, 昌子佳広, 国語教育論叢, , 15, 2006, コ00653, 国語教育, 一般, ,
411031 万葉集の助詞ダニについて, 加波尚子, 日本文芸研究, 58-3, , 2006, ニ00530, 上代文学, 万葉集, ,
411032 富士谷御杖の後撰集註釈―巻十四の恋歌解釈に見える歌論的要素についての検討, 但馬貴則, 日本文芸研究, 58-3, , 2006, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
411033 <研究報告> 国語教科書におけるメディア・リテラシー教材, 島根大学教育学部言語教育ゼミ 間瀬茂夫, 国語教育論叢, , 15, 2006, コ00653, 国語教育, 一般, ,
411034 改編本系「類聚名義抄」注記配列パズル(二)―写本間における「区」項目の注記配列の異同に関する解釈, 小林恭治, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 中世文学, 国語, ,
411035 韓国の釈読口訣と日本の訓点資料に現れる返点について, 尹幸舜, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 国語, 対照研究, ,
411036 万葉集における「ものを」の用法について, 原裕, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 上代文学, 万葉集, ,
411037 詩人・与田準一の誕生前後―雑誌「赤い鳥」の選をめぐって, 本間千裕, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 近代文学, 著作家別, ,
411038 真観と風土記―十三世紀風土記受容の一側面, 兼岡理恵, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
411039 「かぬ」に接続する助動詞「つ」―『三代集』の用例を中心にして, 金平江, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 中古文学, 国語, ,
411040 「含蓄」について, 大牟礼誠, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 上代文学, 万葉集, ,
411041 国語教育界における教師の専門性研究の方向性―先行研究のレビューから, 細川太輔, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 国語教育, 一般, ,
411042 『開化新聞』『石川新聞』の足跡―明治初期石川県新聞事情研究のための基礎的考察, 磯部敦, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 近代文学, 一般, ,
411043 談義本『当世下手談義』の構造, 五嶋靖弘, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 近世文学, 小説, ,
411044 平田晋策論―『昭和遊撃隊』の面白さ, 竹重泰見, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 近代文学, 著作家別, ,
411045 甲州豪農層の文人交流―得月楼丘守とその周辺, 滝田裕子, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 近世文学, 一般, ,
411046 明治初期の作文教育観―教育課程から探る, 新井孝昇, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 国語教育, 一般, ,
411047 三歳源氏の内裏退出―桐壺巻の時間と准拠, 今井上, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中古文学, 物語, ,
411048 『本朝桜陰比事』のミステリー性, 森耕一, そのだ語文, , 5, 2006, ソ00064, 近世文学, 小説, ,
411049 兵庫県宍粟市一宮町の方言語彙(2)―体言(名詞・代名詞)編, 黒崎良昭, そのだ語文, , 5, 2006, ソ00064, 国語, 方言, ,
411050 小説に見られる女性語の文末表現―『雪国』の駒子の会話文から, 川上恭子, そのだ語文, , 5, 2006, ソ00064, 国語, 言語生活, ,