検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 411051 -411100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
411051 西行『残集』をめぐって, 高柳祐子, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
411052 『古来風躰抄』における万葉抄出歌の本文異同について―「たるみ」と「たるひ」を中心に, 趙力偉, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
411053 歌語の輪郭―「ことなし草」をめぐって, 木下華子, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 国文学一般, 和歌, ,
411054 四部合戦状本『平家物語』の和歌―失われかけた独自和歌の背景, 清水由美子, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中世文学, 軍記物語, ,
411055 徳冨蘆花におけるキリスト教―その前半生をめぐって, 吉田正信, 愛知教育大学大学院国語研究, , 14, 2006, ア00074, 近代文学, 著作家別, ,
411056 赤人九四二―九四五番歌の構成美―辛荷島歌に見る<三連転換><中央特立>とその<相似反復>, 田口尚幸, 愛知教育大学大学院国語研究, , 14, 2006, ア00074, 上代文学, 万葉集, ,
411057 説明的文章の学習で養うべき「洞察力」とは何か, 野々山友理, 愛知教育大学大学院国語研究, , 14, 2006, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
411058 「断絶平家」をめぐる一考察, 原田敦史, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中世文学, 軍記物語, ,
411059 倉沢栄吉の教育への視座―国語教育と子ども文化の接点を探る, 木村太郎, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 国語教育, 一般, ,
411060 国定読本第1期語彙一覧(名詞を除く自立語), 中田敏夫, 愛知教育大学大学院国語研究, , 14, 2006, ア00074, 国語, 語彙・意味, ,
411061 「来」と「来る」の基本的意味の範囲差に関する一試論, 李晶波, 愛知教育大学大学院国語研究, , 14, 2006, ア00074, 国語, 対照研究, ,
411062 『平家物語』「木曾最期」における語り手の語り口, 山田加代子, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 中世文学, 軍記物語, ,
411063 真らしいいつはりの自伝―三島由紀夫「ラディゲの死」論, 小埜裕二, イミタチオ, , 44, 2006, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
411064 「さかな」浄瑠璃と宇治加賀掾, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, , 54, 2006, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
411065 読本の戦闘場面―馬琴と京伝の読本を中心に, 吉丸雄哉, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 近世文学, 小説, ,
411066 米谷茂則著『小学校児童の絵本読書指導論』, 大久保紀一朗, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
411067 「くださる」の成立・粗描, 吉田永弘, 愛知県立女子大学説林, , 54, 2006, ア00090, 国語, 敬語, ,
411068 森英一著『五木寛之の文学 一つの読み方』, 前田勲, イミタチオ, , 44, 2006, イ00137, 近代文学, 書評・紹介, ,
411069 有島武郎『或る女』―視線の力学, 朴智慧, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
411070 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻一の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学文学部論集, , 54, 2006, ア00100, 中古文学, 説話, ,
411071 本間千裕著『与田準一の戦中と戦後』, 木村太郎, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 近代文学, 書評・紹介, ,
411072 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 六, 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学文学部論集, , 54, 2006, ア00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
411073 「五側」考―誕生と実態, 牧野悟資, 都大論究, , 43, 2006, ト00960, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
411074 石川淳「白頭吟」論―左翼運動・一九二一年と一九五六年と, 山口俊雄, 愛知県立大学文学部論集, , 54, 2006, ア00100, 近代文学, 著作家別, ,
411075 感想文をていねいに指導して読書を好きにさせよう―読書感想文を書かせることの意義の転換, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 国語教育, 書くこと, ,
411076 言葉と体験―これからの国語教育の可能性, 星野真奈美, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 国語教育, 一般, ,
411077 戦後の丸山薫―詩的風景の復権, 渡辺章夫, 愛知大学国文学, , 46, 2006, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
411078 男坂と女坂と―坪野哲久の初期小説, 森英一, イミタチオ, , 45, 2006, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
411079 中原中也と丸山薫、そして坂口安吾―荒唐無稽な<オトギバナシ>あるいは<メルヘン>の系譜, 権田浩美, 愛知大学国文学, , 46, 2006, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
411080 谷崎潤一郎「春琴抄」論, 榊原街子, 愛知大学国文学, , 46, 2006, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
411081 経験的文学研究のために, 西田谷洋, イミタチオ, , 45, 2006, イ00137, 近代文学, 一般, ,
411082 『源氏物語』における「まめ人」の乱れ―夕霧の「下の心」に焦点を当てて, 長谷守紘, 愛知大学国文学, , 46, 2006, ア00120, 中古文学, 物語, ,
411083 複合名詞の語構成―料理用語の場合, 丸谷大輔, 愛知大学国文学, , 46, 2006, ア00120, 国語, 文法, ,
411084 『落窪物語』論―再構築される継子関係, 安藤華子, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 中古文学, 物語, ,
411085 蕉風連句の先蹤―「へぼち草」歌仙, 斎藤孝, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
411086 『泉親衡(いづみのちかひら)物語』論―その成立と構想の背景, 石上敏, 都大論究, , 43, 2006, ト00960, 近世文学, 小説, ,
411087 近代語資料としての「真景累ヶ淵」「緑林門松竹」, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 国語, 一般, ,
411088 <紅一点>の物語に於ける選ばれること/選ぶこと―志賀直哉『赤西蠣太』、森鴎外『安井夫人』、島崎藤村『破戒』に即して, 伊藤佐枝, 都大論究, , 43, 2006, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
411089 複数のコーパスによる文法項目の使用頻度調査―予備調査の報告, 江田すみれ 小西円, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 国語, 日本語教育, ,
411090 『女学雑誌』「小供談」の試み―<児童文学>生成期をめぐる一考察, 青木文美, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 近代文学, 児童文学, ,
411091 『吾輩は猫である』の土壌―響き合うことば, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
411092 『俊頼髄脳』の語彙, 冨士池優美, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中古文学, 国語, ,
411093 台湾人日本語学習者の促音の知覚―閉鎖持続時間を変数として, 馮秋玉, 都大論究, , 43, 2006, ト00960, 国語, 日本語教育, ,
411094 村上春樹『ファミリー・アフェア』を読む―「家族」・「異物」・「変化」, 鈴木孝昌, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
411095 主語の交替をめぐる分裂文/非限定的連体節の役割, 清水まさ子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 国語, 文法, ,
411096 「記憶」から「記録」へ―壬申紀の筆録と編修, 山木悠, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
411097 日本語母語話者による動詞慣用句の敬語化, 宮田剛章, 都大論究, , 43, 2006, ト00960, 国語, 日本語教育, ,
411098 «翻刻» 『波形本』巻一 十壱<毘沙門連歌>・十弐<大黒連歌>, 田崎未知, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 中世文学, 演劇・芸能, ,
411099 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―西念寺本にないカタカナ注記について(五), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 43, 2006, ツ00080, 中古文学, 国語, ,
411100 『万葉集』の比良―巻十一 二七四三歌の解釈を中心に, 沖奈保子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,