検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 41351 -41400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41351 短歌発生考(二), 臼井歳次, 槻の木, 27-9, , 1952, ツ00023, 上代文学, 万葉集, ,
41352 ひらめきといふこと―奥の細道について(1)―, 都筑省吾, 槻の木, 30-4[3], , 1955, ツ00023, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41353 「おどろく(驚)」といふこと, 水野美和, 槻の木, 30-4, , 1955, ツ00023, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41354 奥の細道に見るつやについて, 都筑省吾, 槻の木, 30-4, , 1955, ツ00023, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41355 空穂のきりひらいた道―境涯の歌―, 戸谷高明, 槻の木, 30-5, , 1955, ツ00023, 近代文学, 短歌, ,
41356 家持断想, 都筑省吾, 槻の木, 30-5, , 1955, ツ00023, 上代文学, 万葉集, ,
41357 額田王断想(二), 都筑省吾, 槻の木, 30-7[6], , 1955, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
41358 神代巻に反映せる家の理想, 福島政雄, 都留文科大学研究紀要, 1, , 1961, ツ00070, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
41359 後鳥羽院の御歌風の展開, 時下米太郎, 都留文科大学研究紀要, 1, , 1961, ツ00070, 中世文学, 和歌, ,
41360 二葉亭四迷『浮雲』論―とくに文三の性格の意味するもの―, 藤井信乃, 都留文科大学研究紀要, 1, , 1961, ツ00070, 近代文学, 小説, ,
41361 縁起の文学―特に北野天神縁起を中心として―, 篠田融, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 1, , 1956, ト00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41362 堤中納言物語の作風とその成因をめぐつて, 鈴木一雄, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 1, , 1956, ト00200, 中古文学, 物語, ,
41363 狂言台本の史的考察, 池田広司, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 4, , 1959, ト00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41364 鴎外歴史小説の史料と方法―「興津弥五右衛門の遺書」「阿部一族」―, 尾形仂, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 7, , 1962, ト00200, 近代文学, 小説, ,
41365 撰集抄の異本並びに作者攷, 橘純孝, 同朋学報, 1, , 1955, ト00446, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41366 往生要集の文芸的考察―来迎思想を中心として―, 藤井智海, 同朋学報, 2, , 1956, ト00446, 中古文学, 一般, ,
41367 福島県方言の敬語法, 佐藤喜代治, 東北文化研究室紀要, , 1, 1959, ト00540, 国語, 方言, ,
41368 「小野阿通出生地考」, 三木就, 徳島大学学芸学部紀要:人文科学, 1, , 1952, ト00738, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41369 古代発想法の一源流―恋歌におけるまくらごとの凝固―, 丸山嘉信, 徳島大学学芸学部紀要:人文科学, 1, , 1952, ト00738, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
41370 本歌取理論の発生と展開―その隠者思想への示唆―, 丸山嘉信, 徳島大学学芸学部紀要:人文科学, 2, , 1953, ト00738, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
41371 広瀬淡窓の教育意見―とくに教育の目的について―, 井上源吾, 長崎大学学芸学部人文社会科学研究報告, 3, , 1953, ナ00028, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
41372 広瀬淡窓の思想についての諸説批判, 井上源吾, 長崎大学学芸学部人文社会科学研究報告, 3, , 1953, ナ00028, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
41373 言語・社会・個人, 武居正太郎, 長崎大学学芸学部人文社会科学研究報告, 3, , 1953, ナ00028, 国語, 言語生活, ,
41374 解釈学的方法の発展としての国語科学習指導, 稲田繁夫, 長崎大学学芸学部人文社会科学研究報告, 4, , 1954, ナ00028, 国語教育, 一般, ,
41375 広瀬淡窓の教育思想―とくに訓育と其の方法について、, 井上源吾, 長崎大学学芸学部人文社会科学研究報告, 4, , 1954, ナ00028, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
41376 広瀬淡窓の教育管見―とくに教授の方法について―, 井上源吾, 長崎大学学芸学部人文社会科学研究報告, 4, , 1954, ナ00028, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
41377 日野氏の「対訳法の論拠」を読みて日本語教室漫言その四, 大出正篤, 日本語, 2-7, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41378 直接法と教材(二), 益田信夫, 日本語, 2-7, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41379 康遇聖の捷解新語, 岩淵悦太郎, 日本語, 2-7, , 1942, ニ00225, 近世文学, 国語, ,
41380 作文を通じて見たる助詞の一考察, 来島眷吾, 日本語, 2-7, , 1942, ニ00225, 国語, 文法, ,
41381 日本の年中行事(一一)〔七月〕, 三村清三郎, 日本語, 2-7, , 1942, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, ,
41382 言葉談義(八), 各務虎雄, 日本語, 2-7, , 1942, ニ00225, 国語, 語彙・意味, ,
41383 直接法と対訳法(一)外国語教授法その四, 山口喜一郎, 日本語, 2-8, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41384 日本語の優等生と劣等生に就て日本語教室漫言その五, 大出正篤, 日本語, 2-8, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41385 満洲の日本語, 保井克巳, 日本語, 2-8, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41386 朝鮮に於ける国語政策及び国語教育の将来, 時枝誠記, 日本語, 2-8, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41387 日本語教授法の平易化, 堀敏夫, 日本語, 2-8, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41388 日本語教室の外, 小川健二, 日本語, 2-8, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41389 茶の字の音, 伊藤弥太郎, 日本語, 2-8, , 1942, ニ00225, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
41390 日本語教育の基礎, 釘本久春, 日本語, 2-9, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41391 直接法と対訳法(二)外国語教授法その五, 山口喜一郎, 日本語, 2-9, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41392 数教材の特徴とその指導案(一), 日野成美, 日本語, 2-9, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41393 速成式日本語教授私見, 堀敏夫, 日本語, 2-9, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41394 発音指導考(一), 久保一良, 日本語, 2-9, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41395 日本語教育に於ける教材論, 一谷清昭 小泉藤造 国府種武 篠原利逸 四谷春行 秦純良 日野成美 藤村作 古田拡 益田信夫 山口喜一郎, 日本語, 2-9, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41396 日本語の普及と英語教師, 佐久間鼎, 日本語, 2-9, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41397 翻訳と日本語, 高橋義孝, 日本語, 2-9, , 1942, ニ00225, 国語, 一般, ,
41398 中支戦線より帰りて日本文化普及の問題について(座談会), 窪川稲子 真杉静枝 釘本久春 長沼直兄, 日本語, 2-9, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
41399 音韻と語法―特に,「現代語法の諸問題」に関説して―, 佐久間鼎, 日本語, 5-1, , 1945, ニ00225, 国語, 文法, ,
41400 言霊私観(一), 保田与重郎, ひむがし, 2-2, , 1942, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,