検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
41401
-41450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41401 | 言霊私観(二), 保田与重郎, ひむがし, 2-3, , 1942, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41402 | 言霊私観(三), 保田与重郎, ひむがし, 2-4, , 1942, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41403 | 言霊私観(四), 保田与重郎, ひむがし, 2-5, , 1942, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41404 | 言霊私観(五), 保田与重郎, ひむがし, 2-6, , 1942, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41405 | 言霊私観(六), 保田与重郎, ひむがし, 2-7, , 1942, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41406 | 言霊私観(七), 保田与重郎, ひむがし, 2-8, , 1942, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41407 | 言霊私観(八), 保田与重郎, ひむがし, 2-9, , 1942, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41408 | 言霊私観(九), 保田与重郎, ひむがし, 2-10, , 1942, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41409 | 言霊私観(十), 保田与重郎, ひむがし, 2-12, , 1942, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41410 | 言霊私観(十一), 保田与重郎, ひむがし, 3-1, , 1943, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41411 | 続古事記要講(一), 影山正治, ひむがし, 3-2, , 1943, ヒ00112, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
41412 | 言霊私観(十二), 保田与重郎, ひむがし, 3-2, , 1943, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41413 | 続古事記要講(二), 影山正治, ひむがし, 3-3, , 1943, ヒ00112, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
41414 | 言霊私観(十三), 保田与重郎, ひむがし, 3-3, , 1943, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41415 | 続古事記要講(三), 影山正治, ひむがし, 3-4, , 1943, ヒ00112, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
41416 | 言霊私観(十四), 保田与重郎, ひむがし, 3-4, , 1943, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41417 | 続古事記要講(四), 影山正治, ひむがし, 3-5, , 1943, ヒ00112, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
41418 | 言霊私観(十五), 保田与重郎, ひむがし, 3-5, , 1943, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41419 | 山部赤人, 藤田徳太郎, ひむがし, 3-6, , 1943, ヒ00112, 上代文学, 万葉集, , |
41420 | 続古事記要講(五), 影山正治, ひむがし, 3-7, , 1943, ヒ00112, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
41421 | 言霊私観(十六), 保田与重郎, ひむがし, 3-7, , 1943, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41422 | 続古事記要講(六), 影山正治, ひむがし, 3-8, , 1943, ヒ00112, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
41423 | 言霊私観(十七), 保田与重郎, ひむがし, 3-8, , 1943, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41424 | 続古事記要講(七), 影山正治, ひむがし, 3-9, , 1943, ヒ00112, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
41425 | 言霊私観(十九), 保田与重郎, ひむがし, 3-9, , 1943, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41426 | 続古事記要講(八), 影山正治, ひむがし, 3-10, , 1943, ヒ00112, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
41427 | 言霊私観(二十), 保田与重郎, ひむがし, 3-10, , 1943, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41428 | 続古事記要講(九), 影山正治, ひむがし, 3-12, , 1943, ヒ00112, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
41429 | 言霊私観(二十一), 保田与重郎, ひむがし, 3-12, , 1943, ヒ00112, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41430 | 続古事記要講(十六[十七]), 影山正治, ひむがし, 5-1, , 1945, ヒ00112, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
41431 | 名の神秘と尊厳と美称について―名祖民俗から名乗風俗におよぶ―, 藤沢衛彦, 風俗, 1-1, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
41432 | 古代における誄とその儀礼, 田中日佐夫, 風俗, 1-1, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
41433 | 風俗史学の研究と将来の問題, 石山彰 遠藤元男 大井ミノブ 太田博太郎 岡田章雄 進士慶幹 司会, 風俗, 1-1, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
41434 | 〔風俗手帖〕資勝卿記にあらわれた立花, 大井ミノブ, 風俗, 1-1, , 1961, フ00018, 近世文学, 一般, , |
41435 | 浮世絵と風俗画, 楢崎宗重, 風俗, 1-1, , 1961, フ00018, 近世文学, 一般, , |
41436 | 奈良朝から平安前期に亘る服飾界―特に女装の動向―, 江馬務, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
41437 | 京の風俗を語る, 江馬務 柴田実 梅棹忠夫 林屋辰三郎 井筒雅風 司会, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
41438 | 〔風俗手帖〕麹塵―風俗史における漢字の問題―, 篠田統, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
41439 | 〔風俗手帖〕京儒と遊里, 和島芳男, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
41440 | 〔風俗手帖〕平安朝初期の男装について(袍の襴の変化), 井筒雅風, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 中古文学, 一般, , |
41441 | 〔風俗手帖〕相応と良源, 景山春樹, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 中古文学, 一般, , |
41442 | 年中行事の成立と発展, 山中裕, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
41443 | 古代の雨乞いにおける歌舞の要素について, 桑島禎夫, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 上代文学, 一般, , |
41444 | 院政期の女房晴装束について―唐衣・裳の意を中心として―, 清田倫子, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 中古文学, 一般, , |
41445 | 平曲の命脈―八坂流から波多野流まで―, 山上伊豆母, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 中世文学, 軍記物語, , |
41446 | 拝殿と能舞台―万祥殿の建築について―, 山口桂三郎, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41447 | 狂言に現われた民衆の衣生活, 中村太郎, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41448 | 陰陽道の伝流と土御門「歴代組」の一考察, 山上伊豆母, 風俗, 1-4, , 1961, フ00018, 国文学一般, 一般, , |
41449 | 〔風俗手帖〕雨譚註万句合―風俗句若干―, 浜田義一郎, 風俗, 1-4, , 1961, フ00018, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
41450 | 〔風俗手帳〕蜀山人の見た大阪, 進士慶幹, 風俗, 1-4, , 1961, フ00018, 近世文学, 川柳・狂歌, , |