検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
41451
-41500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41451 | 〔風俗手帳〕唐風から国風―古代生活史の一問題―, 遠藤元男, 風俗, 1-4, , 1961, フ00018, 中古文学, 一般, , |
41452 | 俳諧豆腐考, 内山一也, 風俗, 2-1, , 1962, フ00018, 近世文学, 俳諧, , |
41453 | 〔風俗手帳〕民俗と染色―色と人間の生活について―, 上村六郎, 風俗, 2-1, , 1962, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
41454 | 〔風俗手帳〕武家故実における芸能者の位置, 桑島禎夫, 風俗, 2-1, , 1962, フ00018, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41455 | 〔風俗史講座〕風俗史とその研究の発展(第一回), 江馬務, 風俗, 2-1, , 1962, フ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41456 | 七夕習俗について―風俗史と民俗学の切点―, 柴田実, 風俗, 2-2・3, , 1962, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
41457 | 〔風俗手帳〕古代末の田楽―その専業芸能化の一コマ―, 植木行宣, 風俗, 2-2・3, , 1962, フ00018, 中古文学, 一般, , |
41458 | ヨーロッパ人の見た日本人の風俗(二)―通事ヨハン・ロドリゲスの労作―, 岡田章雄, 風俗, 2-2・3, , 1962, フ00018, 中世文学, 国語, , |
41459 | 延年芸能の展開―先行芸能の継承と創造―, 植木行宣, 風俗, 2-4, , 1962, フ00018, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41460 | 奈良仏師と武家社会―特に文覚をめぐる関係―, 児玉通子, 風俗, 2-4, , 1962, フ00018, 中世文学, 一般, , |
41461 | 〔風俗手帖〕天麩羅・京伝・蒲焼, 内山一也, 風俗, 2-4, , 1962, フ00018, 近世文学, 小説, , |
41462 | 〔風俗手帖〕平安時代着付の一考察―「ほころび」について―, 山蔭宏子, 風俗, 2-4, , 1962, フ00018, 中古文学, 一般, , |
41463 | 〔風俗手帖〕大三島の「一人相撲」, 山上伊豆母, 風俗, 2-4, , 1962, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
41464 | 〔風俗史構座〕風俗史とその研究の発展(第二回), 江馬務, 風俗, 2-4, , 1962, フ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41465 | 古代語の動詞覚書―意義素とイメージの関係について―, 菅野宏, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 12-2, , 1961, フ00177, 上代文学, 万葉集, , |
41466 | 宇津保物語初秋の巻に表れたみやびの生活に就いて, 武田宗俊, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 12-2, , 1961, フ00177, 中古文学, 物語, , |
41467 | ささめごと密勘, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 12-2, , 1961, フ00177, 中世文学, 連歌, , |
41468 | オランダ語研究史序説―江戸時代に輸入された辞典と文法書―, 池田哲郎, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 12-2, , 1961, フ00177, 国語, 辞書・資料, , |
41469 | 万葉集序詞索引―序詞のイメージのために(一)―, 菅野宏 菅野顕光, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 13-2, , 1962, フ00177, 上代文学, 万葉集, , |
41470 | 草根集の世界, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 13-2, , 1962, フ00177, 中世文学, 和歌, , |
41471 | 田植唄―「奥の細道」研究, 松本義一, 別府女子大学紀要, 4・5, , 1954, ヘ00058, 近世文学, 俳諧, , |
41472 | 源氏物語の性質について, 大石新, 別府女子大学紀要, 4・5, , 1954, ヘ00058, 中古文学, 物語, , |
41473 | 狂言にあらわれた諷刺, 山本平一郎, 別府大学紀要, 6, , 1955, ヘ00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41474 | 歌人佐田秀, 大友芳雄, 別府大学紀要, 7, , 1957, ヘ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
41475 | 古代説話文学の研究―批判的庶民文学の形成とリアリズム短篇小説の成立―, 山本平一郎, 別府大学紀要, 8, , 1958, ヘ00060, 中古文学, 説話, , |
41476 | 源氏物語における恋愛観, 大石新, 別府大学紀要, 8, , 1958, ヘ00060, 中古文学, 物語, , |
41477 | 古代文学史の一問題―いわゆる「女歌」の発生とその展開―, 古庄ゆき子, 別府大学紀要, 8, , 1958, ヘ00060, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
41478 | 『旅寝論』小考―「おととひは」の一句をめぐつて―, 秦行正, 別府大学紀要, 9, , 1959, ヘ00060, 近世文学, 俳諧, , |
41479 | 大伴坂上郎女覚え書, 古庄ゆき子, 別府大学紀要, 11, , 1962, ヘ00060, 上代文学, 万葉集, , |
41480 | 芭蕉における中世文学の背景―西行憧憬の系譜―, 秦行正, 別府大学紀要, 11, , 1962, ヘ00060, 近世文学, 俳諧, , |
41481 | 平安京宮城指図に就いて, 福山敏男, 宝雲, 27, , 1941, ホ00018, 中古文学, 一般, , |
41482 | 哥麿私抄, 加藤一雄, 宝雲, 27, , 1941, ホ00018, 近世文学, 一般, , |
41483 | 泉殿釣殿の研究(下)―釣殿に就いて―, 森蘊, 宝雲, 27, , 1941, ホ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41484 | 松栄画に関する研究, 土居次義, 宝雲, 28, , 1941, ホ00018, 中世文学, 一般, , |
41485 | 金地院の惟康親王御願文に就て, 赤松俊秀, 宝雲, 30, , 1943, ホ00018, 中世文学, 一般, , |
41486 | 天竜寺所蔵の紅梅扇に就いて, 島田修二郎, 宝雲, 31, , 1943, ホ00018, 中世文学, 一般, , |
41487 | 後小松天皇とその聖徳の御一端―香川県多和文庫奉蔵の宸翰に関聯して―, 林屋辰三郎, 宝雲, 34, , 1945, ホ00018, 中世文学, 一般, , |
41488 | 歌舞伎成立史の基礎的事実(上), 林屋辰三郎, 宝雲, 36, , 1946, ホ00018, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41489 | 鎌倉時代の儒風とその思想文学への反映―現世撫民思想の教訓書・軍記物への顕現を中心として―, 太田青丘, 法政大学教養部研究報告, 2, , 1957, ホ00080, 中世文学, 漢文学, , |
41490 | 「勧進帳」解剖, 大熊隆三, 法政大学教養部研究報告, 4, , 1959, ホ00080, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41491 | 表現考, 佐藤孝, 法政大学教養部研究報告, 4, , 1959, ホ00080, 国語, 文体・文章, , |
41492 | 情報理論と言語行動―言語のフィード・バック―, 佐藤孝, 法政大学教養部研究報告, 5, , 1960, ホ00080, 国語, 言語生活, , |
41493 | 兼好のとらえた「あづま」, 西川清治, 法政大学教養部研究報告, 6, , 1962, ホ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41494 | 境宮神社考―初午祭―, 今井福治郎, 房総文化, 1, , 1958, ホ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41495 | 御船祭―相浜神社の引船神事を中心として―, 今井福治郎, 房総文化, 2, , 1959, ホ00120, 国文学一般, 芸能, , |
41496 | 柳楯神事―祭と古典との接触―, 今井福治郎, 房総文化, 3, , 1960, ホ00120, 国文学一般, 芸能, , |
41497 | 宴曲抄「熊野参詣」の研究―熊野九十九王子との関係について―, 乾克己, 房総文化, 3, , 1960, ホ00120, 中世文学, 歌謡, , |
41498 | 反閇考―足の芸いろいろ―, 三隅治雄, 房総文化, 3, , 1960, ホ00120, 国文学一般, 芸能, , |
41499 | 弥勒踊と鹿島踊, 松田章, 房総文化, 4, , 1961, ホ00120, 国文学一般, 芸能, , |
41500 | 橘神社考―橘・橘比売―, 今井福治郎, 房総文化, 4, , 1961, ホ00120, 上代文学, 神話, , |