検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 413751 -413800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
413751 関西児童文化史 稿・54 <童話教育運動>の最大走者(上)―大阪童話教育研究会, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-1, 906, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
413752 憧れの「中央文壇」―一九三〇年代の「台湾文壇」形成と「中央文壇」志向, 和泉司, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
413753 『温故知新書』所引の医学書, 相沢貴之, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
413754 従軍記を読む―林芙美子『戦線』『北岸部隊』, 飯田祐子, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
413755 琉球語研究の新資料―故宮博物院図書館所蔵『琉球土語』の解読試案, 丁鋒, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 国語, 方言, ,
413756 綴字逆順排列語彙リストの作り方, 谷本玲大, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
413757 古本屋散策(34)―小林勇 鉄塔書院, 小田光雄, 日本古書通信, 70-1, 906, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
413758 禅林辞書に関はる資料群, 木村晟, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
413759 古本屋控え帳(223)―「去年今年(こぞことし)」, 青木正美, 日本古書通信, 70-1, 906, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
413760 聯句連歌の辞書に関はる資料群, 木村晟 片山晴賢, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
413761 総論 第三班, 杉岳志, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, ,
413762 『文学教室』―(その二), 嶋岡晨, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
413763 ナイフの一閃、斧の一撃―武田泰淳「蝮のすゑ」論, 榊原理智, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
413764 名が商品になるとき―三越の広告と懸賞をめぐって, 瀬崎圭二, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
413765 立ち上がる人影/断=続の臨界点―小津安二郎とアクション, 中山昭彦, 『文学年報』, , 2, 2005, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
413766 子どもの本とジェンダー, 谷口秀子, 『言語と文化のジェンダー』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
413767 日本語のジェンダー表現と話法, 松村瑞子, 『言語と文化のジェンダー』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
413768 <講演>東大寺国際シンポジウム 古代日本人の霊魂観, 河野訓, 『カミとほとけ』, , , 2005, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
413769 心に残る雑誌(3), 池内紀 肥田晧三 永原和子 槌田満文 藤田三男 嶋岡晨 矢部登 渡辺喜一郎 青木正美, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
413770 女性語のゆくえ―絆として鎧としての女性語の可能性, 因京子, 『言語と文化のジェンダー』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
413771 大仏造立と日本の神観念―神仏習合の多重性を探る, 三橋正, 『カミとほとけ』, , , 2005, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
413772 職業名詞に見る「男」と「女」の表され方―日本語とスペイン語の対比から, 山村ひろみ, 『言語と文化のジェンダー』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
413773 古本屋散策(39)―山本夏彦の前歴, 小田光雄, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
413774 品詞と文の部分, 松本泰丈, 『語彙と文法の相関』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 文法, ,
413775 沖縄西表祖納方言研究のためのおぼえがき―名詞の格語形ととりたてを中心に, 金田章宏, 『語彙と文法の相関』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 方言, ,
413776 関西児童文化史 稿・59 若き<児童文学作家>の簇生―<新児童文学集団>の活動, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
413777 中国人学習者にみられる誤用の研究―序説, 王忻, 『語彙と文法の相関』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
413778 大名家・藩校の典籍と記録 六―南葵文庫と和歌山藩藩政史料, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
413779 沖縄宮古多良間方言のアスペクトの体系, 下地賀代子, 『語彙と文法の相関』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 方言, ,
413780 古本屋控え帳(228)―中野好夫を読む・続, 青木正美, 日本古書通信, 70-6, 911, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
413781 日本語の擬声語・擬態語における形態と意味の相関についての研究―口蓋化された子音の分布について, エレナ・パンチェワ, 『語彙と文法の相関』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
413782 日本語におけるとりたての助辞の意味と文法―「さえ」について, 朱武平, 『語彙と文法の相関』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 文法, ,
413783 「俳句の詩学」のためのノート, 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 37, 2007, リ00013, 国文学一般, 俳諧, ,
413784 現代日本語における敬語の命令形―イロの意味に対する諸用法を中心に, 董慧穎, 『語彙と文法の相関』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 敬語, ,
413785 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士の方違え, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 6, 2006, サ00029, 中世文学, 一般, ,
413786 装丁が光る、現代画家のイマジネーション, 池谷伊佐夫, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
413787 自―意識の宛先 中島敦「山月記」論, 天満尚仁, 立教高等学校研究紀要, , 37, 2007, リ00013, 近代文学, 著作家別, ,
413788 岡本綺堂初期作品の研究, 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 6, 2006, サ00029, 近代文学, 著作家別, ,
413789 藤原隆信の二見浦百首詠, 中村文, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 6, 2006, サ00029, 中世文学, 和歌, ,
413790 戊辰 函館五稜郭の文学―佐幕・転向・プロレタリア リアリズムをめぐる物語, 河野基樹, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 6, 2006, サ00029, 近代文学, 一般, ,
413791 「荒海や佐渡によこたふ天河」の詩想―杜詩の心を求めて, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 43, 2006, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
413792 平成版「奇跡の出現」―尾崎行雄宛『一握の砂』献呈本の発見, 川島幸希, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
413793 『落窪物語』にみる婚姻儀礼―平安中期貴族層の結婚式, 服藤早苗, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 6, 2006, サ00029, 中古文学, 物語, ,
413794 古本屋散策(40)―池本三喜夫と関根喜太郎, 小田光雄, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
413795 関西児童文化史 稿・60 女性童話作家の登場―花戸久子と石黒つぎ子, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
413796 『孤悶録』―わが愛蔵の古書(その三), 嶋岡晨, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
413797 戦前最後の映画事業者“機関誌”「映画」, 鎌野完, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
413798 「ことばかすかにして」覚書―古今集仮名序における喜撰評, 西耕生, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
413799 古本屋控え帳(229)―『余白を語る』全3巻のこと, 青木正美, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
413800 大名家・藩校の典籍と記録 六―『扶桑名画伝』を著した堀直格, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,