検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
413801
-413850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
413801 | 現存最多の四〇〇図 石山寺蔵『源氏物語画帖』, 中野幸一, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 中古文学, 物語, , |
413802 | 『有明の別』と文治・建久期和歌―定家ならびに九条家歌壇との関係について, 金光桂子, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 中世文学, 物語・小説, , |
413803 | 英訳『愛国百人一首』, 桜本富雄, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
413804 | 『東京』―わが愛蔵の古書(その四), 嶋岡晨, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
413805 | 子規初学―和歌史再生その前夜, 村田正博, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 近代文学, 著作家別, , |
413806 | 古本屋散策(41)―ダヴィッド社版 安東次男訳「悲しみよ こんにちは」, 小田光雄, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
413807 | 「取り立て」の概念と「取り立て助詞」の設定について, 丹羽哲也, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 国語, 文法, , |
413808 | 関西児童文化史 稿・61 播磨路のふたり―黒田芳草と新谷彰久, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
413809 | 大名家・藩校の典籍と記録 七―岡山藩『池田家文庫』, 広瀬順晧, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
413810 | 『宿無団七時雨傘』論―新出絵入根本から見えてくるもの, 四本奈央, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413811 | 古本屋控え帳(230)―「黒髪」後日譚, 青木正美, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
413812 | 景清のおじ殺し―伝説の成長と歌舞伎への展開, 北村伸明, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413813 | 日本近代文学館の「紀要」創刊, 紅野敏郎, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
413814 | 『〔和訓三部経〕』と聖徳太子, 井上勝志, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413815 | 木村信章伝正誤, 中沢伸弘, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
413816 | 雑誌「映画芸術」断続の歴史, 鎌野完, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
413817 | 『詩の朗読』―わが愛蔵の古書(その五), 嶋岡晨, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
413818 | 関西児童文化史 稿・62 北摂=郷土性の童話(上)―二反長半と貴司悦子, 上笙一郎, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
413819 | 佞人を「謗る」歌―万葉集巻十六・第二部の題詞の特質, 橋本亜佳子, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 上代文学, 万葉集, , |
413820 | 神代紀第七段について―一書により得られるもの, 伊藤剣, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
413821 | 古本屋控え帳(231)―串田孫一氏訪問記(上), 青木正美, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
413822 | 古本屋散策(42)―鎌倉文庫, 小田光雄, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
413823 | 末摘花論―石長比売と末摘花, 平沢竜介, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中古文学, 物語, , |
413824 | 絵合巻における「中宮」呼称, 園明美, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中古文学, 物語, , |
413825 | 沖縄・多良間島の土原豊見親伝説, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 27, 2006, ニ00091, 国文学一般, 南島文学, , |
413826 | ふたりの母―「撫づ」明石の君と「もてあそぶ」紫の上, 津島昭宏, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中古文学, 物語, , |
413827 | 近江八景論―我が国に於ける風景観形成の一エポック, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, , 37, 2006, ト00838, 国文学一般, 古典文学, , |
413828 | 高齢者の語り=話の特徴を理解するために, 小野田貴夫, 常葉学園短期大学紀要, , 37, 2006, ト00838, 国語, 言語生活, , |
413829 | 古典入門期の指導のあり方について, 梶山明子, 国語と教育, , 31, 2006, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
413830 | 月の不老不死性と文学の関係についての一考察, 勝俣隆, 国語と教育, , 31, 2006, コ00809, 上代文学, 一般, , |
413831 | 「肥州嶋原八景」詩 註釈と解説, 川田みゆき 中島貴奈, 国語と教育, , 31, 2006, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
413832 | 保明東宮妃貴子の死と時平伝―『大鏡』「大臣列伝」后妃考, 谷沢明子, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中古文学, 歴史物語, , |
413833 | 並列表現形式の発達とその契機, 京健治, 国語と教育, , 31, 2006, コ00809, 国語, 文法, , |
413834 | 「創造力」を育てる国語科学習指導, 高橋泰之, 国語と教育, , 31, 2006, コ00809, 国語教育, 一般, , |
413835 | 学校図書館の活性化による読書教育及び国語教育への総合的なアプローチ, 中島寛, 国語と教育, , 31, 2006, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
413836 | 「書くこと」の力を身につけさせる―自分の思いを表現するために, 中山逸平, 国語と教育, , 31, 2006, コ00809, 国語教育, 書くこと, , |
413837 | 『松嶋日記』読解考, 妹尾好信, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中古文学, 日記・随筆, , |
413838 | 槙島昭武伝記再説, 小林祥次郎, 日本語と日本文学, , 42, 2006, ニ00254, 近世文学, 国学・和歌, , |
413839 | ウェブ日記文体の計量的分析の試み2―記号の用いられ方に注目して, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 17, 2006, ム00036, 国語, 文体・文章, , |
413840 | ナレーションの文字テロップ, 設楽馨, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 17, 2006, ム00036, 国語, 文字・表記, , |
413841 | 『証歌集』の成立, 三村晃功, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 近世文学, 国学・和歌, , |
413842 | 委託研究「インターネットを利用した日本語文章作成力トレーニングコンテンツの開発」の概要報告(下), 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 17, 2006, ム00036, 国語, 日本語教育, , |
413843 | 『平家物語』巻八<宇佐行幸>とその前後, 原田敦史, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中世文学, 軍記物語, , |
413844 | 日本における『禅源諸詮集都序』の受容と出版, 会谷佳光, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 中世文学, 漢文学, , |
413845 | 『神道集』巻八―四十八話「上野国那波八郎大明神事」と寺社縁起, 榎本千賀, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
413846 | 渋沢栄一の慈善思想の特徴―治国平天下の儒学倫理, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 46, 2006, オ00508, 近代文学, 一般, , |
413847 | 在外日本漢文資料探訪―上海・杭州, 町泉寿郎, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
413848 | 国学院高等学校 藤田・小林文庫本『麦舂歌』翻刻と解題, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 55-1, , 2006, オ00164, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413849 | 資料紹介 伊藤忠岱書写日本漢文関係資料目録, 清水信子, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
413850 | 枕草子「雲は」章段中の「朝にさる色」, 張培華, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 日記・随筆, , |