検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 413851 -413900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
413851 重要文化財『東帰集』(伝仏乗禅師自筆)―翻刻と解説, 根木優, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 中世文学, 漢文学, ,
413852 李慶著『日本漢学史』(三巻), 小川晴久, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 近代文学, 書評・紹介, ,
413853 古歌を口ずさむ紫の上, 春日美穂, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, ,
413854 「待遇コミュニケーション」における「場面」「意識」「内容」「形式」の連動について, 蒲谷宏, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 19, 2006, ワ00135, 国語, 言語生活, ,
413855 高校レベルのJSL生徒の日本語教育を考える―「JSLバンドスケール」による日本語能力調査を踏まえて, 川上郁雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 19, 2006, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
413856 中間言語としての古文の現代語訳―『徒然草』を例として, 鈴木義昭, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 19, 2006, ワ00135, 国語, 文体・文章, ,
413857 理工系留学生のための数学の専門語―高校教科書の索引調査に基づく選定, 小宮千鶴子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 19, 2006, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
413858 女一宮と氷―『源氏物語』「蜻蛉」巻における薫の垣間見をめぐって, 太田敦子, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, ,
413859 対話の思想―日本語教育における教室の生成をめぐって, 細川英雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 19, 2006, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
413860 日本語の会話における言語的/非言語的な参加態度の示し方―初対面の母語話者/非母語話者による4者間の会話の分析, 中井陽子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 19, 2006, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
413861 ある接触場面における一考察―インターナショナルスクール出身の日本語母語話者クラス報告, 中川千恵子 中山由佳, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 19, 2006, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
413862 子どもたちは「日本語指導」をどのように経験しているか―中国帰国者二世・三世の学校体験をめぐる語りを事例として, 広崎純子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 19, 2006, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
413863 日本語の待遇表現教育における「自己表現」学習の意義, 山本千津子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 19, 2006, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
413864 『源氏物語』衛門督攷―柏木論への視角, 永井崇大, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, ,
413865 中村明教授年譜, , 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 19, 2006, ワ00135, 国文学一般, 目録・その他, ,
413866 『源氏物語』の「御師の大内記」, 笹川勲, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, ,
413867 近世における『源氏物語』の罪意識の受容―安藤為章から萩原広道まで, 古屋明子, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, ,
413868 『聖徳太子平氏伝雑勘文』及び『上宮太子拾遺記』所引『古事記』の考察―本文比較を通して, 小林真美, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
413869 谷崎源氏・山田孝雄旧蔵『定本源氏物語新解』対照表, 西野厚志, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, ,
413870 『堤中納言物語』所収作品の享受, 井上新子, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 物語, ,
413871 嵯峨本再見―嵯峨本『方丈記』についての書誌的報告, 高木浩明, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
413872 宇治拾遺物語における改編と指向―第一七四、一七五話をめぐって, 野本東生, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
413873 『今昔物語標目探考』―本文と研究史上の位置, 菊地真, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中古文学, 説話, ,
413874 古来風躰抄, 渡部泰明, 『歌論歌学集成』, , 7, 2006, イ2:169:7, 中世文学, 和歌, ,
413875 無名抄, 小林一彦, 『歌論歌学集成』, , 7, 2006, イ2:169:7, 中世文学, 和歌, ,
413876 西行上人談抄, 山本一, 『歌論歌学集成』, , 7, 2006, イ2:169:7, 中世文学, 和歌, ,
413877 後鳥羽院御口伝, 山本一, 『歌論歌学集成』, , 7, 2006, イ2:169:7, 中世文学, 和歌, ,
413878 歌人伝説と和歌―和泉式部・小式部そして紫式部の場合, 菊地仁, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 中古文学, 和歌, ,
413879 呪術と呪歌の論理, 花部英雄, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 国文学一般, 和歌, ,
413880 神語りとウタ―その始原を求めて, 福田晃, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 国文学一般, 南島文学, ,
413881 歌掛けの民俗誌―短歌成立史における民間歌謡の位置, 辰巳正明, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 国文学一般, 和歌, ,
413882 昔話と歌, 広田收, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 国文学一般, 説話・昔話, ,
413883 降霊の呪術と恋の歌―弓祈祷と託宣、あるいはヲコのワザ, 松尾恒一, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
413884 祝詞と和歌―中世神道をめぐって, 伊藤聡, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 中世文学, 和歌, ,
413885 仏教儀礼と和歌―<法会文芸>として, 小峯和明, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 中世文学, 和歌, ,
413886 陰陽道と和歌, 小池淳一, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 中世文学, 和歌, ,
413887 社寺巡礼の旅と歌, 渡辺昭五, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 中世文学, 和歌, ,
413888 『蜻蛉日記』と『和泉式部日記』の贈答歌比較―「人の心」と「心」にみる人間性の相違, 津崎比呂, 筑紫語文, , 15, 2006, チ00021, 中古文学, 日記・随筆, ,
413889 江国香織 姉妹というモチーフ, 南恵理, 筑紫語文, , 15, 2006, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
413890 寺山修司の映像表現, 重永さゆり, 筑紫語文, , 15, 2006, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
413891 誰そカレ―人の指さし, 迫野虔徳, 筑紫語文, , 15, 2006, チ00021, 上代文学, 国語, ,
413892 若者言葉の世界, 佐藤佳奈, 筑紫語文, , 15, 2006, チ00021, 国語, 言語生活, ,
413893 新しいあいまい表現―使う理由(ワケ)―人間関係に関する心理, 足立のぞみ 原桃子 八尋加奈子, 筑紫語文, , 15, 2006, チ00021, 国語, 言語生活, ,
413894 <インタビュー> 「幻想文学」とその時代―東雅夫インタビュー, 東雅夫 一柳広孝 吉田司雄, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 一般, ,
413895 壺体・国吉清尚, 丹尾安典, 比較文学年誌, , 42, 2006, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
413896 「人外」の幻想文学―乱歩・マッケン・中井英夫, 真杉秀樹, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 著作家別, ,
413897 堀辰雄のクローデル受容―『マリヤへのお告げ』の影響を中心に, 中島国彦, 比較文学年誌, , 42, 2006, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
413898 座頭を殺す―『夢十夜』第三夜の幻想文学史, 高山宏, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 著作家別, ,
413899 バタイユの受容・吉本隆明の場合, 吉田裕, 比較文学年誌, , 42, 2006, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
413900 女霊の江戸怪談史―仁義なき「後妻(うわなり)打ち」の登場, 堤邦彦, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近世文学, 小説, ,