検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 413901 -413950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
413901 怪談と語りの近代, 高木史人 飯倉義之, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 小説, ,
413902 <少女>という快楽―田山花袋「少女病」をめぐって, 光石亜由美, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 著作家別, ,
413903 影たちの街―カリガリスムと日本, 中沢弥, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 一般, ,
413904 家郷/家霊幻想の文学誌―特に「メイスケさん」の系譜について, 長山靖生, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 一般, ,
413905 もう一つのクローズドサークル―『八つ墓村』と『屍鬼』, 横浜雄二 諸岡卓真, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 著作家別, ,
413906 「よし」と「あし」―谷崎文学の掛詞的発想について, 千葉俊二, 比較文学年誌, , 42, 2006, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
413907 夢の言葉の現実(リアリティ)―崎山多美「孤島夢ドゥチュイムニ」, 渡辺英理, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 著作家別, ,
413908 漱石ロンドン演劇鑑賞(六), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 42, 2006, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
413909 佐々木雅発著『独歩と漱石―汎神論の地平』, 関口安義, 比較文学年誌, , 42, 2006, ヒ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
413910 日本ドッペルゲンガー小説年表稿, 西井弥生子, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 小説, ,
413911 文学史の降霊術師・高田衛―西洋へ向けての江戸文学・近代文学の紹介を兼ねて, フランソワ・ラショウ, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
413912 初期の博言学科卒業生―明治・大正の言語学 その3, 佐藤喜之, 学苑, , 775, 2005, カ00160, 国語, 一般, ,
413913 夏目漱石参考文献目録17, 山本勝正, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, ,
413914 成長する神スサノヲ―古事記神話を中心にして, 堀川真希, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 上代文学, 神話, ,
413915 鴨長明の家集の諸本とその本文―伝本の分類の試み, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 48, 2005, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
413916 土佐日記に用いられた「追ふ」の意味, 安田麻里子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
413917 維盛北の方の造型, 郭順伊, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
413918 小林秀雄の実験的心境小説―初期小説にみる演劇的特性, 岡田浩行, 文芸言語研究(文芸篇), , 48, 2005, フ00465, 近代文学, 著作家別, ,
413919 奄美方言における対者敬語の簡素化について―「イモル」を中心に, 重野裕美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 国語, 方言, ,
413920 山陰山陽中継地としてみた三次方言についての研究―『中国五県言語地図』との比較から, 松尾知美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 国語, 方言, ,
413921 結果の目的語を取る動詞についての通時的考察―「ワカス」「ニル」「ホル」を例として, 栗栖佳美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 国語, 文法, ,
413922 詠歌一体(広本)の諸本と成立(下), 佐藤恒雄, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
413923 空海と平安朝初期の漢詩, 興膳宏, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
413924 大井川と紅葉と花―『大和物語』九九段と一〇〇段の解釈をめぐって, 山崎正伸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 36, 2006, ニ00110, 中古文学, 物語, ,
413925 随鴎吟社の創立に就いて―明治後期に於ける漢詩結社の活動, 山辺進, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 36, 2006, ニ00110, 近代文学, 一般, ,
413926 菅原道真と古今和歌集―「鶯花」をめぐって, 高兵兵, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
413927 内なる曠野―高橋たか子「相似形」論, 関野美穂, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 36, 2006, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
413928 語られるべき「私」の生成―日露戦争後の『太陽』に即して, 山口直孝, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 36, 2006, ニ00110, 近代文学, 一般, ,
413929 『和漢朗詠集』、幼学書への道, 佐藤道生, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 中古文学, 歌謡, ,
413930 『歌舞伎年表』補訂考証 正誤表, 土田衛, 会報(演劇研究会), , 30, 2004, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
413931 『歌舞伎年表』補訂考証 正誤表, 土田衛, 会報(演劇研究会), , 28, 2002, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
413932 日本におけるキリスト教受容の問題―文学を通しての考察, 本多峰子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 36, 2006, ニ00110, 近代文学, 一般, ,
413933 凝然と東大寺, 藤丸要, 龍谷紀要, 28-1, , 2006, リ00199, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
413934 仏教語彙受容史研究序説, 角岡賢一, 龍谷紀要, 28-1, , 2006, リ00199, 国語, 語彙・意味, ,
413935 破題の行方―朗詠註展開の一側面, 山田尚子, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 中古文学, 歌謡, ,
413936 東野治之著『日本古代金石文の研究』『日本古代史料学』―内容紹介を中心に, 河野貴美子, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 上代文学, 書評・紹介, ,
413937 波戸岡旭著『宮廷詩人 菅原道真―『菅家文草』『菅家後集』の世界』, 焼山広志, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
413938 «研究ノート» 歌人・南原繁論のための若干の資料ノート―宮川寅雄「南原繁歌集讃」四首ほか, 松本昭雄, 高松短期大学研究紀要, , 46, 2006, タ00084, 近代文学, 著作家別, ,
413939 «史料紹介» 京極壱岐守(高澄のち高通)の書状(三), 松本昭雄, 高松短期大学研究紀要, , 46, 2006, タ00084, 近世文学, 一般, ,
413940 皇女総覧(二十二)―儀子内親王(文徳天皇皇女), 皇女研究会, 瞿麦, , 20, 2006, ク00046, 中古文学, 一般, ,
413941 修験道の呪歌, H・O・ロータモンド, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 国文学一般, 和歌, ,
413942 月を忌む―その源流, 三浦真貴, 瞿麦, , 21, 2006, ク00046, 中古文学, 物語, ,
413943 なぜ「いへ」は和歌から失われたのか, 時田麻子, 瞿麦, , 21, 2006, ク00046, 国文学一般, 和歌, ,
413944 皇女総覧(二十三)―晏子内親王・慧子内親王(文徳天皇皇女), 皇女研究会, 瞿麦, , 21, 2006, ク00046, 中古文学, 一般, ,
413945 <講演> 21世紀の異文化理解と国際交流―八雲とモラエスに学ぶ, 池田雅之, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 4, 2006, ケ00251, 近代文学, 著作家別, ,
413946 呪歌と民俗―夢見の呪歌とその伝承, 小田和弘, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 国文学一般, 和歌, ,
413947 <影>―その比較文学的研究の試み, 白井宏 阿部曜子, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 4, 2006, ケ00251, 国文学一般, 比較文学, ,
413948 自筆資料と筆跡の認定―広沢切を中心に, 久保木哲夫, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 4, 2006, ケ00251, 中世文学, 和歌, ,
413949 聖徳太子伝暦, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-5, 2006, ノ9:82:17, 中古文学, 説話, ,
413950 大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(四), 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 4, 2006, ケ00251, 近世文学, 国学・和歌, ,