検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
413951
-414000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
413951 | 神詠と呪歌―室町時代を中心に, 伊藤慎吾, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 中世文学, 和歌, , |
413952 | おまじないと歌, 神崎宣武, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 国文学一般, 和歌, , |
413953 | 呪歌を携えるウタヨミ, 川島秀一, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 国文学一般, 和歌, , |
413954 | 仏法最初弘仁伝, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-5, 2006, ノ9:82:17, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
413955 | 『増鏡』の副助詞ノミ―集中的専一性の意義をめぐって, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 4, 2006, ケ00251, 中世文学, 国語, , |
413956 | 松子伝, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-5, 2006, ノ9:82:17, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
413957 | 和歌と絵画が出逢う時, 鈴木健一, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 国文学一般, 和歌, , |
413958 | 勤皇志士和歌の史的位相, 百川敬仁, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近世文学, 国学・和歌, , |
413959 | 新題歌のイデオロギー, 小林幸夫, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
413960 | 「琳派」の造形と和歌的美意識, 玉虫敏子, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 一般, , |
413961 | 和歌改良論―新体詩と長歌改良、そして短歌革新への道, 揖斐高, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
413962 | 西鶴作品における<背負い>の図―『懐硯』巻三の二「面影の焼残り」を中心として, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 61, 2006, ナ00050, 近世文学, 小説, , |
413963 | 帝王の歌・臣民の歌―御歌所と歌会始, 阿毛久芳, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
413964 | 和菓子・五感で味わう歌心, 中山圭子, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 国文学一般, 和歌, , |
413965 | 樋口一葉と<和歌>, 菅聡子, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 著作家別, , |
413966 | 祝祭空間<吉原>と和歌, 丹羽謙治, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
413967 | 森鴎外を通して見る明治歌壇とその力学, 大塚美保, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 著作家別, , |
413968 | 和歌と「新体」詩―唱歌・軍歌との関連を中心に, 安智史, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
413969 | 音曲と演劇の交響, 安田文吉 安田徳子 吉野雪子 根岸正海 長谷川由美子, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413970 | 思想の時代―西洋の文学概念による短歌評価の問題, 有光隆司, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
413971 | 万葉集に託されたもの―国民歌集の戦中と戦後, 品田悦一, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 上代文学, 万葉集, , |
413972 | 近世日本音楽と黒木文庫と竹内文庫, 竹内道敬, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413973 | 和歌とは何か、短歌とは何か, 勝原晴希, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 国文学一般, 和歌, , |
413974 | 語りの文化 江戸のベストセラー 浄瑠璃本, 武井協三 鈴木博子 韓京子, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413975 | 浄瑠璃とメディア体制, 黒石陽子, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413976 | 歴史的人物の古典化―歌人を中心に, 松村雄二, 『古典形成の基盤としての中世資料の研究(人物・キャラクター編)』, , , 2006, ノ9:95, 国文学一般, 和歌, , |
413977 | 和歌をめぐるジェンダー構成, 五味渕典嗣, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
413978 | 光国関係資料から見る善通寺蔵書形成の一齣, 渡辺匡一, 『古典形成の基盤としての中世資料の研究(人物・キャラクター編)』, , , 2006, ノ9:95, 近世文学, 一般, , |
413979 | 江戸時代の往来物と近代の教科書の和歌, 丹和浩, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 国文学一般, 和歌, , |
413980 | 『愛国百人一首』を読む, 堤玄太, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
413981 | 『桐の花』のなかの古今集, 阿木津英, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 著作家別, , |
413982 | 日本のむかしの有名人―歴史人物画像データベースをめぐる覚書, 相田満, 『古典形成の基盤としての中世資料の研究(人物・キャラクター編)』, , , 2006, ノ9:95, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
413983 | 劇場音楽としての昇華―「道成寺」, 佐藤知乃 高橋悠介, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413984 | 芸能文化の広がり, 高橋則子 佐藤至子, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413985 | 江戸の狂言作者, 光延真哉 森山暁子, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413986 | 歌道と華道, 西田正宏, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 国文学一般, 和歌, , |
413987 | 『雲玉和歌抄』に見える連歌と連歌説―梵灯庵・兼載を手がかりとして, 松本麻子, 連歌俳諧研究, , 110, 2006, レ00060, 中世文学, 和歌, , |
413988 | 小袖模様に見る和歌の意匠, 長崎巌, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 一般, , |
413989 | 元禄初年の美濃前句付, 母利司朗, 連歌俳諧研究, , 110, 2006, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
413990 | <講演> 正岡子規について, 和田克司, 連歌俳諧研究, , 110, 2006, レ00060, 近代文学, 著作家別, , |
413991 | 「絵本観」の変遷―一九八〇年~一九九九年, 永田桂子, 『児童文化の伝統と現在』, , 3, 2006, ヒ8:31:3, 近代文学, 児童文学, , |
413992 | 平成十六年度連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 110, 2006, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
413993 | 平成十六年度連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 110, 2006, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
413994 | 絵雑誌『お伽絵解こども』の美育観, 村川京子, 『児童文化の伝統と現在』, , 3, 2006, ヒ8:31:3, 近代文学, 児童文学, , |
413995 | 『キンダーブック』の創刊号に関する考察, 村栄喜代子 棚橋美代子, 『児童文化の伝統と現在』, , 3, 2006, ヒ8:31:3, 近代文学, 児童文学, , |
413996 | 歌仙絵の世界―業兼本図様の成立と展開を中心に, 片桐弥生, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 中古文学, 一般, , |
413997 | 乳幼児絵本のドラマトゥルギー―児戯「いない いない ばあ」の再創造をめぐって, 斎藤寿始子, 『児童文化の伝統と現在』, , 3, 2006, ヒ8:31:3, 近代文学, 児童文学, , |
413998 | 田楽・猿楽と説話―能楽大成前夜の芸能再考, 田口和夫, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
413999 | 宮口しづえ短編集『ミノスケのスキー帽』研究, 松崎行代, 『児童文化の伝統と現在』, , 3, 2006, ヒ8:31:3, 近代文学, 児童文学, , |
414000 | 謡曲「井筒」の背景―櫟本の業平伝説, 山本登朗, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, , |