検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 414001 -414050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
414001 近世後期淡路座の人形浄瑠璃―『敵討肥後駒下駄』の成立, 久堀裕朗, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 近世文学, 演劇・芸能, ,
414002 人麿影と讃の歌, 佐々木孝浩, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 国文学一般, 和歌, ,
414003 元禄文化と「ことば信仰」, 橋元良明, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
414004 西鶴と出版を考えるために, 塩村耕, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
414005 「知」の均質化への再挑戦, 浅沼璞, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
414006 西鶴の呼吸, 高柳克弘, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
414007 <インタビュー> リンボウ先生と江戸文学, 林望 篠原進 中嶋隆 橋本孝, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
414008 貞享期の出版攷―『役者大評判』を中心に, 冨士昭雄, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
414009 『増益書籍目録大全』と西鶴本, 市古夏生, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
414010 貞享三年の池田屋岡田三郎右衛門―森田庄太郎との提携と『好色一代女』の刊行, 羽生紀子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
414011 貞享・元禄期における三都の出版書肆―西鶴本板元を中心に, 速水香織, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 一般, ,
414012 神話のヤツシとしての『義経記』『好色一代男』, 加藤定彦, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, ,
414013 西鶴の自主規制とカムフラージュ―一応の総括と今後の課題, 谷脇理史, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, ,
414014 舌耕者都の錦―メディアとしての舌耕・書き本, 山本卓, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, ,
414015 西鶴と古典教育―『本朝二十不孝』教材化案, 堀切実, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 国語教育, 読むこと, ,
414016 佐伯孝弘著『江島其磧と気質物』, 藤原英城, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 書評・紹介, ,
414017 広嶋進著『西鶴探究―町人物の世界』, 平林香織, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 書評・紹介, ,
414018 森耕一著『西鶴論 性愛と金のダイナミズム』, 森田雅也, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 書評・紹介, ,
414019 染谷智幸著『西鶴小説論 対照的構造と<東アジアへの視界>』, 大久保順子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 書評・紹介, ,
414020 グローバリーゼーションの中の西鶴 第1回 韓国における西鶴研究―その現状と課題, 黄昭淵, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, ,
414021 西鶴・浮世草子研究文献目録(稿)―[昭和20~25年], 倉員正江, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, ,
414022 和歌文学に現れた「紅」, 中西満義, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 国文学一般, 和歌, ,
414023 平安朝文学における「むらさき」―紫草から紫色へ, 西山秀人, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 中古文学, 一般, ,
414024 上田の方言, 出野憲司, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 国語, 方言, ,
414025 方言と民俗―上田小県地域を中心に, 塩入秀敏, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 国語, 方言, ,
414026 おもしろ方言学, 大橋敦夫, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 国語, 方言, ,
414027 方言よもやま話―信州方言とそのおもしろさ, 馬瀬良雄, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 国語, 方言, ,
414028 小川未明論―我が子を亡くした親のかなしみ, 長田真紀, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 近代文学, 著作家別, ,
414029 <講演> 比較語彙論的研究の足取りと展望, 田島毓堂, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
414030 生活語彙論における「環境」概念について, 室山敏昭, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
414031 位相から見た日韓比較語彙研究の試み―語彙詳細コードを用いての試み, 金直洙, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 対照研究, ,
414032 音節数を用いた日韓語彙比較の試み, 申〓〓, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 対照研究, ,
414033 『窓ぎわのトットちゃん』中国語訳の語彙データ―日本語原文との比較, 林立萍, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 対照研究, ,
414034 基幹語彙を利用した語彙研究(その2)―『窓ぎわのトットちゃん』による検証, 広瀬英史, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
414035 度数1の語について―『窓ぎわのトットちゃん』語彙から, 田島毓堂, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
414036 中国語の新語における日系外来語―(その2)日本漫画作品名からその受容についての再認識, 王春, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
414037 浮世絵美人画と和歌―錦絵にみる文学性, 藤沢紫, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 一般, ,
414038 役者絵・死絵のなかの和歌, 原道生, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
414039 瀟湘八景図と和歌, 堀川貴司, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 国文学一般, 和歌, ,
414040 浮世絵の名所絵と和歌, 大久保純一, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 一般, ,
414041 桜画と和歌―三熊派・広瀬花隠と三十六花撰, 今橋理子, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 一般, ,
414042 叙景歌とは何か, 小林一彦, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 国文学一般, 和歌, ,
414043 文人が画に題した和歌, 池沢一郎, 『和歌をひらく』, , 3, 2006, イ2:221:3, 近世文学, 一般, ,
414044 文学史上の承和期(下)―山口博氏の「仁明朝の歌壇」をめぐって, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
414045 生きた世界のコミュニケーション―夏目漱石『吾輩は猫である』(一)―(三)にみる推論のタイプ, 永野宏志, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
414046 生田長江『円光』の両義性―創作家としての生田長江, 田中佳太, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
414047 異数のドッペルゲンガーと<不眠>―芥川龍之介「歯車」再論, 小沢純, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
414048 尾崎一雄「落梅」試論―「母の死」と「私」, 近藤富, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
414049 「死者」・「詩人」・「ゴルフ」―大岡昇平論, 立尾真士, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
414050 構造主義と系譜学―文学研究のポリティックス(2), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 近代文学, 一般, ,