検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
414051
-414100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
414051 | 『撃蒙抄』注釈1, 広木一人 松本麻子 近藤安紀 山本啓介 中村奈未 田村睦美, 緑岡詞林, , 30, 2006, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
414052 | 雑誌『作品』(1930~40)素描(下)―中期から終刊までの活動について, 若松伸哉, 緑岡詞林, , 30, 2006, リ00240, 近代文学, 一般, , |
414053 | 植木枝盛研究文献目録―1946-2005年, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 107, 2006, カ00660, 近代文学, 一般, , |
414054 | 『地獄草紙』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 28, 2006, エ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
414055 | 新出史料 書写山円教寺蔵『御廟講和讃』について, 桑谷祐顕, 叡山学院研究紀要, , 28, 2006, エ00009, 中世文学, 歌謡, , |
414056 | <講演><対談>第七回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演と対談 青春の司馬遼太郎, 寺内大吉 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 9, 2006, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
414057 | 慈鎮和尚慈円の真俗二諦観と神祇観―『法華別帖』と『拾玉集』を中心に, 水上文義, 叡山学院研究紀要, , 28, 2006, エ00009, 中世文学, 和歌, , |
414058 | 鎌倉時代における曹洞宗教団と女の信心―瑩山門下を中心として, 海老沢早苗, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 39, 2006, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
414059 | 竹峯広嫩の行状と業績―関係史料の確認を通して, 駒ヶ嶺法子, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 39, 2006, コ01465, 近世文学, 一般, , |
414060 | 毘沙門天信仰の研究―日光外山の縁日「福銭貸し」を通して, 小師順子, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 39, 2006, コ01465, 国文学一般, 民俗学, , |
414061 | 前田林外研究(五) 歌集『野の花』『極楽鳥』より―詩人の見た楽園, 杉田陽子, 姫路文学館紀要, , 9, 2006, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
414062 | 一山一寧撰「頼賢の碑」の筆跡について, 館隆志, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 39, 2006, コ01465, 中世文学, 漢文学, , |
414063 | 明治三十年代京都の松竹―その経営の性質, 寺田詩麻, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
414064 | 和辻哲郎はアインシュタインとすれちがったか?, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 9, 2006, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
414065 | 「その他」の鹿島踊―祭礼行列に出る鹿島踊・弥勒踊を中心に, 俵木悟, 芸能の科学, , 33, 2006, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
414066 | 無形の文化財の保護をめぐって―特に、民俗芸能を中心に, 大島暁雄, 芸能の科学, , 33, 2006, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
414067 | 雑誌「加西文化」の周辺と系譜 岸原広明・三枝重峰を中心に, 高橋夏男, 姫路文学館紀要, , 9, 2006, ヒ00118, 近代文学, 一般, , |
414068 | 九里順子著『明治詩史論 透谷・羽衣・敏を視座として』, 伊狩弘, 日本文学ノート, 41, 63, 2006, ニ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
414069 | 『安永三年蕪村春帖』の位置―挿絵の解釈をふまえて, 田中道雄, ビブリア, , 126, 2006, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
414070 | <講演> 俳人の肖像画を考える, 石川真弘, ビブリア, , 126, 2006, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
414071 | 顕昭が用いた『大鏡』―業平の恋の相手, 加藤静子, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 歴史物語, , |
414072 | 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十六)―文政元年一月~四月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 126, 2006, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
414073 | 「心の闇」がもたらすもの―朱雀院・桐壺更衣母, 鈴木宏子, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, , |
414074 | 「歌語」「反歌語」をめぐって, 小野正弘, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 国文学一般, 和歌, , |
414075 | 孝標女の原点を探る, 津本信博, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
414076 | 光源氏の帝王相と三元的宇宙観, 藤村潔, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 国文学一般, 古典文学, , |
414077 | をりしも時鳥鳴きて渡る―「花散里」の巻から, 松井健児, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, , |
414078 | 特集:漱石―世界文明と漱石 感想―ほとんど取り上げられることの少ない『手紙』という短篇について, 竹盛天雄, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414079 | 明石の中宮を通して宇治十帖を読む(下), 三角洋一, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, , |
414080 | 阿部秋生氏の『源氏』学, 鈴木日出男, むらさき, , 43, 2006, ム00120, 中古文学, 物語, , |
414081 | 特集:漱石―世界文明と漱石<明治と思想圏> 明治学校システムと漱石―宙吊りという特権, 竹内洋, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414082 | 『兼見卿記』(八)―文禄五年自七月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 126, 2006, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
414083 | <座談会> 源氏物語のことばへ, 藤原克己 高橋亨 高田祐彦, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
414084 | 特集:漱石―世界文明と漱石<明治と思想圏> <漱石>的問題構制(プロブレマティーク)の原基的発掘へ向けて―「草枕」再説, 大石直記, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414085 | 光源氏の忍びの恋―『源氏物語』冒頭諸巻の仕組み, 高田祐彦, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
414086 | 天理図書館所蔵『三国遺事』について―日本における『三国遺事』研究の動向に関連して, 河廷龍, ビブリア, , 126, 2006, ヒ00100, 国文学一般, 比較文学, , |
414087 | 特集:漱石―世界文明と漱石<明治と思想圏> 見られる探偵、欲望する告白者―『彼岸過迄』における「謎」の在処, 長山靖生, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414088 | 特集:漱石―世界文明と漱石<明治と思想圏> 漱石から白樺派へ, 石原千秋, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414089 | 『源氏物語』のことばと和歌のことば, 土方洋一, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
414090 | 特集:漱石―世界文明と漱石<明治と思想圏> 「こころ」の時代の特異な正典, 佐藤泉, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414091 | 『源氏物語』の言葉と手紙, 陣野英則, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
414092 | 源氏物語の和歌―縁語・掛詞の重要性, 清水婦久子, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
414093 | 白露の光そへたる―夕顔巻の和歌の言葉へ, 今井上, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
414094 | 特集:漱石―世界文明と漱石<日本語の文体は漱石で確立されたか> 女を媒介に言葉という他者を意識させるユーモア―『浮雲』と『三四郎』をめぐって, インドラ・リービ, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414095 | 「とりかへ」考―『とりかへばや』とその周辺, 辛島正雄, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
414096 | 文学のひろば 言葉の照応, 鈴木日出男, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
414097 | 「橋姫」の段の多層的時間―物語の«記憶»をめぐって, 河添房江, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
414098 | 海辺の風景―『源氏物語』の須磨・明石から大堰へ, 松井健児, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
414099 | 特集:漱石―世界文明と漱石<日本語の文体は漱石で確立されたか> 漱石の文章世界―係り結びと入れ子化(漱石、ジッド、デリダ), 浅利誠, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414100 | 花の精の物語としての「夕顔」巻―『源氏物語』と異類婚姻譚, 塚原明弘, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |