検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
41501
-41550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41501 | 東金祭, 川戸彰 根本茂, 房総文化, 5, , 1962, ホ00120, 国文学一般, 芸能, , |
41502 | 祭の中の万葉集―コモルを中心として―, 今井福治郎, 房総文化, 5, , 1962, ホ00120, 上代文学, 万葉集, , |
41503 | 上総の国長生郡睦沢村方面のわらべ唄, 江沢中葉, 房総文化, 5, , 1962, ホ00120, 国文学一般, 芸能, , |
41504 | 墨染の桜・小町塚をめぐつて, 川戸彰 今井生, 房総文化, 5, , 1962, ホ00120, 中古文学, 一般, , |
41505 | 明治以前の教育を反省し禅思想の底流を探る, 田所哲太郎, 北海道学芸大学紀要:第一部, 4-2, , 1953, ホ00245, 国文学一般, 古典文学, , |
41506 | 万葉集の叙景形式の一考察―「見る」「見ゆ」を中心として―, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要:第一部, 7-2, , 1956, ホ00245, 上代文学, 万葉集, , |
41507 | こころとことば, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 7-2, , 1956, ホ00245, 中世文学, 和歌, , |
41508 | 玉葉和歌集における字余り句の性向, 鈴木淳一, 北海道学芸大学紀要:第一部, 7-2, , 1956, ホ00245, 中世文学, 和歌, , |
41509 | 古代の地名伝説に現れた国語意識の考察, 阿部源蔵, 北海道学芸大学紀要:第一部, 7-2, , 1956, ホ00245, 上代文学, 神話, , |
41510 | 左千夫歌論小考―その背景と主体的位置―, 薄井忠男, 北海道学芸大学紀要:第一部, 7-2, , 1956, ホ00245, 近代文学, 短歌, , |
41511 | 古代歌謡の叙景態度の一考察―挽歌を中心にして―, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要:第一部, 10-1, , 1959, ホ00245, 上代文学, 歌謡, , |
41512 | 助詞の分類, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 10-1, , 1959, ホ00245, 国語, 文法, , |
41513 | 現代の国語国字問題―敬語と漢字と―, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 10-2, , 1960, ホ00245, 国語, 文字・表記, , |
41514 | 万葉集における中国詠物詩の影響―巻十を中心として―, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要:第一部, 10-2, , 1960, ホ00245, 上代文学, 万葉集, , |
41515 | 古代結婚の文学形象―山本・坂本を軸として―, 中塩清臣, 北海道学芸大学紀要:第一部, 10-2, , 1960, ホ00245, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41516 | 忠孝一致について―精神史的研究―, 栗原薫, 北海道学芸大学紀要:第一部, 10-2, , 1960, ホ00245, 中世文学, 軍記物語, , |
41517 | 書教育の根拠, 赤石正吉, 北海道学芸大学紀要:第一部, 10-2, , 1960, ホ00245, 国語教育, 書写・書道, , |
41518 | 書道上に於ける書く技術と,個人の気質,感情及び知能率との相関関係に就いて, 山口邦一, 北海道学芸大学紀要:第一部, 10-2, , 1960, ホ00245, 国語教育, 書写・書道, , |
41519 | 枕草子の<申す><きこゆ>, 穐田定樹, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 12-1・2, , 1961, ホ00246, 中古文学, 日記・随筆, , |
41520 | 神統譜の民俗学, 中塩清臣, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 12-1・2, , 1961, ホ00246, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41521 | 方丈記賀茂氏孝本について, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 13-1, , 1962, ホ00246, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41522 | 折口信夫(釈迢空)の芸術・学術, 中塩清臣, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 13-1, , 1962, ホ00246, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41523 | 日本文芸伝統叙説(五), 臼田甚五郎, 桃, 1-5, , 1954, モ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41524 | 日本文芸伝統叙説(六)―隠嬬―, 臼田甚五郎, 桃, 1-7, , 1954, モ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41525 | 日本文芸伝統叙説―嫉妬―, 臼田甚五郎, 桃, 2-5, , 1955, モ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41526 | 日本文芸伝統叙説―蜘蛛をめぐつて―, 臼田甚五郎, 桃, 2-6, , 1955, モ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41527 | 日本文芸伝統叙説―蜘蛛をめぐつて(続)―, 臼田甚五郎, 桃, 2-7, , 1955, モ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41528 | 祝詞講義, 臼田甚五郎, 桃, 2-10, , 1955, モ00018, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
41529 | 祝詞講義(二), 臼田甚五郎, 桃, 2-11, , 1955, モ00018, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
41530 | 祝詞講義(三), 臼田甚五郎, 桃, 2-12, , 1955, モ00018, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
41531 | 祝詞講義(五), 臼田甚五郎, 桃, 3-2, , 1956, モ00018, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
41532 | 奥の細道私考, 次田潤, 立正大学文学部論叢, 1, , 1953, リ00090, 近世文学, 俳諧, , |
41533 | 口語資料としての日蓮聖人御遺文から―「ごとし」について―, 島田勇雄, 立正大学文学部論叢, 1, , 1953, リ00090, 中世文学, 国語, , |
41534 | 死と文芸―宮沢賢治をめぐって―, 竹下数馬, 立正大学文学部論叢, 2, , 1954, リ00090, 近代文学, 児童文学, , |
41535 | 連歌とテニヲハ―連歌学書におけるテニヲハ説の展開―, 永山勇, 立正大学文学部論叢, 3, , 1954, リ00090, 中世文学, 連歌, , |
41536 | 扶桑略記の研究, 平田俊春, 立正大学文学部論叢, 5, , 1956, リ00090, 中古文学, 歴史物語, , |
41537 | 『土』の自然描写について, 浅野晃, 立正大学文学部論叢, 6, , 1956, リ00090, 近代文学, 小説, , |
41538 | 富士郡北部地帯のアクセント, 前川秀雄, 立正大学文学部論叢, 6, , 1956, リ00090, 国語, 方言, , |
41539 | 古川柳と金貨幣, 近江正隆, 立正大学文学部論叢, 7, , 1957, リ00090, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
41540 | 奄美大島方言に生きている古代語―資料として―, 長正三, 立正大学文学部論叢, 10, , 1959, リ00090, 国語, 方言, , |
41541 | 短歌の唱謡法と形態的関聯―付・片歌・旋頭歌―, 岡部光恵, 立正大学文学部論叢, 10, , 1959, リ00090, 上代文学, 歌謡, , |
41542 | 日蓮伝小考―『日蓮聖人註画讃』の成立とその系譜―, 新倉善之, 立正大学文学部論叢, 10, , 1959, リ00090, 中世文学, 仏教文学, , |
41543 | 近代の短歌及び俳句の革新運動について, 次田潤, 立正大学文学部論叢, 11, , 1959, リ00090, 近代文学, 短歌, , |
41544 | 我国に於ける所謂古代年号に関する二三の問題, 久保常晴, 立正大学文学部論叢, 11, , 1959, リ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41545 | 『土』のなかの卯平―人生の弾道について―, 浅野晃, 立正大学文学部論叢, 12, , 1960, リ00090, 近代文学, 小説, , |
41546 | 正徹試論―東福寺入寺と流謫について―, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 13, , 1960, リ00090, 中世文学, 和歌, , |
41547 | 請島方言の音韻, 春日正三, 立正大学文学部論叢, 14, , 1962, リ00090, 国語, 方言, , |
41548 | 儀礼歌謡考, 岡部光恵, 立正大学文学部論叢, 15, , 1962, リ00090, 上代文学, 歌謡, , |
41549 | 選択集と教行信証に関する一考察, 森脇一掬, 竜谷論叢, 1, , 1953, リ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41550 | 性霊集より見たる弘法大師の書道, 修山脩一, 竜谷論叢, 1, , 1953, リ00214, 中古文学, 漢文学, , |