検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
414101
-414150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
414101 | 自らを刻む言葉としての身と心と魂, 今井久代, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
414102 | 『源氏物語』の文章の形成―くり返される言葉の群を追って, 松岡智之, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 中古文学, 物語, , |
414103 | 特集:漱石―世界文明と漱石<日本語の文体は漱石で確立されたか> 漱石と鴎外―<子ども>を描く, 酒井敏, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414104 | <語り手>という思想, 宇佐美毅, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 一般, , |
414105 | 文学のために1 「白鳥の歌」から不死鳥の飛翔へ, 二宮正之, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
414106 | 「月次風俗図屏風」の成立と享受に関する一考察―旧岩国藩吉川家伝来について, 井戸美里, 文学, 7-5, , 2006, フ00290, 近世文学, 一般, , |
414107 | 特集:漱石―世界文明と漱石<日本語の文体は漱石で確立されたか> 文学と闘争する<美文>―漱石的美文・写生文の位置, 福井慎二, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414108 | 鏡花受容とロマンチック, 鈴木啓子, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414109 | 特集:漱石―世界文明と漱石<日本語の文体は漱石で確立されたか> 『三四郎』における<死>の表象化―喪に服する者, 生方智子, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414110 | 顔のリアル―松崎直臣の表象をめぐって・<勇士>の肖像2, 酒井敏, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 一般, , |
414111 | 特集:古事記・日本書紀―比較 記紀の比較―国を視点として, 青木周平, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 神話, , |
414112 | 特集:古事記・日本書紀―比較<作品としての記紀の相違> アメツチノハジメ, 瀬間正之, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 神話, , |
414113 | 特集:古事記・日本書紀―比較<作品としての記紀の相違> アマテラスとタカミムスヒ, 西条勉, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 神話, , |
414114 | 特集:漱石―世界文明と漱石<漱石とイギリス、世界文明> 『漾虚集』の読み方―幻影の『塔』と『館』, 樋口覚, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414115 | 特集:古事記・日本書紀―比較<作品としての記紀の相違> 伊勢神宮の位置づけ, 溝口睦子, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
414116 | 特集:漱石―世界文明と漱石<漱石とイギリス、世界文明> 右往左往する一寸法師―ロンドンまでの漱石, 石井洋二郎, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414117 | 特集:古事記・日本書紀―比較<作品としての記紀の相違> 出雲神話―記紀それぞれのオホクニヌシ, 松本直樹, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 神話, , |
414118 | 特集:古事記・日本書紀―比較<作品としての記紀の相違> 神武天皇と崇神天皇(ハツクニシラススメラミコト), 谷口雅博, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
414119 | 特集:古事記・日本書紀―比較<作品としての記紀の相違> 雄略天皇条に載る一言主物語, 及川智早, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
414120 | 特集:漱石―世界文明と漱石<漱石とイギリス、世界文明> 漱石のロンドン―ブレット家の七か月, 清水一嘉, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414121 | 特集:古事記・日本書紀―比較<作品としての記紀の相違> <歌謡物語>に見る応神治世の物語, 駒木敏, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
414122 | 特集:漱石―世界文明と漱石<漱石とイギリス、世界文明> 漱石とナショナリズム―「坊っちやん」を中心に, 藤尾健剛, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414123 | 特集:漱石―世界文明と漱石<漱石とイギリス、世界文明> 英語圏における『文学論』の意義―理論、科学、所有, マイケル・ボーダッシュ, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414124 | 特集:古事記・日本書紀―比較<記紀の問題点> 神代巻写本の原型性について, 中村啓信, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
414125 | 特集:古事記・日本書紀―比較<記紀の問題点> 記紀のウタと木簡の仮名, 乾善彦, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
414126 | 特集:古事記・日本書紀―比較<記紀の問題点> 訓読・訓注, 毛利正守, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
414127 | 特集:古事記・日本書紀―比較<記紀の問題点> 考古学からみた応神以前の王統譜, 白石太一郎, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 一般, , |
414128 | 特集:古事記・日本書紀―比較<記紀の問題点> 『日本紀私記』と『釈日本紀』, 神野志隆光, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
414129 | 特集:古事記・日本書紀―比較<記紀の問題点> 古事記・日本書紀の神話学的研究の現在―最近の動向と課題, 平藤喜久子, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 神話, , |
414130 | 特集:古事記・日本書紀―比較<記紀の問題点> 日朝関係史―継体・欽明朝を中心に, 鈴木英夫, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 一般, , |
414131 | 特集:古事記・日本書紀―比較<海外の記紀研究・アメリカ> 言語学的な宝を秘める日本書紀, ジョン・ベンテリー, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
414132 | 特集:古事記・日本書紀―比較<海外の記紀研究・韓国> 神話学から見た韓国の記紀研究, 魯成煥, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 神話, , |
414133 | 内田賢徳著『上代日本語表現と訓詁』, 乾善彦, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
414134 | 古今和歌集評釈・二百七十八 春霞立ちなばみ雪まれにこそ見め, 小町谷照彦, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
414135 | 古今和歌集評釈・二百七十六 花と見るまで雪ぞ降りける, 小町谷照彦, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
414136 | 徒然草評釈・三百十六 牛に分別なし, 久保田淳, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
414137 | 近代小説新考 明治の青春176―岩野泡鳴「耽溺」(その二十三), 野山嘉正, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414138 | 逍遙・文学誌175 第二次「早稲田文学」(大正13・4)―和田伝・於莵吉・未明・白鳥・前田河・新井紀一・戸川貞雄・古賀龍視ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414139 | 徒然草評釈・三百十八 花厳院の弘舜僧正, 久保田淳, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
414140 | 古今和歌集評釈・二百七十七 吉野の里に降れる白雪, 小町谷照彦, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
414141 | 徒然草評釈・三百十七 鬼神はよこしまなし, 久保田淳, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
414142 | 近代小説新考 明治の青春177―岩野泡鳴「耽溺」(その二十四), 野山嘉正, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414143 | 逍遙・文学誌176 「楽園」―金子光晴・佐藤一英・国木田虎雄・大山広光・福士幸次郎・増田篤夫ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414144 | 近代小説新考 明治の青春178―岩野泡鳴「耽溺」(その二十五), 野山嘉正, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414145 | 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 上代文学, 一般, , |
414146 | 学界時評・近世, 飯倉洋一, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近世文学, 一般, , |
414147 | 特集:色の文芸史<ことばの色・文学の色> 王朝の襲―絵巻の復元模写から読み解く『源氏物語』, 河添房江, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中古文学, 物語, , |
414148 | 特集:色の文芸史<ことばの色・文学の色> 白と宗教, 加須屋誠, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
414149 | 本好き人好き198 女優志願者の為に―井口政治編『女優鑑』高島米峰編『来世の有無』, 谷沢永一, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414150 | 勝倉寿一著『大鏡の史的空間』, 加納重文, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |