検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
414151
-414200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
414151 | 特集・古典文学の女人像 古典文学と女人―私家版「女百人一首」の試み, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
414152 | 特集・古典文学の女人像 「胸分けの広き」女人たち, 多田一臣, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
414153 | 特集・古典文学の女人像 古代後期―「待つ」女人と「拒む」女人, 田中徳定, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中古文学, 一般, , |
414154 | 特集・古典文学の女人像 中世―旅する女たち, 中野貴文, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
414155 | 逍遙・文学誌177 戦争末期と戦後早々の「日本文学者」―義徳・基吉・渋川・福田恒存・矢崎弾・石光葆・虎彦・石川悌二・妻木・福村久・大四ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414156 | 特集・古典文学の女人像 近世の烈女たち, 徳田武, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, , |
414157 | 特集・古典文学の女人像 「記紀神話」―アメノウズメノミコト, 高桑枝実子, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 上代文学, 神話, , |
414158 | 特集・古典文学の女人像 大伴坂上大嬢覚書, 岩下武彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
414159 | 特集・古典文学の女人像 夕顔・偶像の黄昏, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
414160 | 特集・古典文学の女人像 『今昔物語集』―盗賊の女頭目, 稲垣泰一, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中古文学, 説話, , |
414161 | 国語教育界展望451, 西辻正副, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 国語教育, 一般, , |
414162 | 特集・古典文学の女人像 『梁塵秘抄』―底辺の女たち, 池田英悟, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
414163 | 特集・古典文学の女人像 あはれ、高きもいやしきも―軍記物語に読む女性像, 松尾葦江, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
414164 | 学界教育界の動向, , 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
414165 | 特集・古典文学の女人像 女性の「鬼」変身の象徴性―お伽草子『かなわ』・『いそざき』の場合, 李鎔美, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
414166 | 特集・古典文学の女人像 古川柳―秘め事の女たち, 小栗清吾, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
414167 | 特集・古典文学の女人像 在原業平の恋した貴婦人, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
414168 | 特集・古典文学の女人像 平清盛と常葉, 小番達, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
414169 | 特集・古典文学の女人像 西鶴「好色物」の女人像, 水谷隆之, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 近世文学, 小説, , |
414170 | 特集・古典文学の女人像 西川祐信の描いた春画の女, 白倉敬彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, , |
414171 | 特集・古典文学の女人像 五代目団十郎が愛した女, 武井協三, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
414172 | 特集・古典文学の女人像 熊野比丘尼の聖と俗, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, , |
414173 | 特集・古典文学の女人像 救済者としての遊女, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, , |
414174 | 若輩抄(写本、一冊), , 『仮名草子集成』, , 39, 2006, ニ4:359:39, 近世文学, 小説, , |
414175 | 特集・古典文学の女人像 「古典文学と女性」研究文献目録(抄), 大内瑞恵 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
414176 | 近代訳語を検証する40 地動説(Zon in het middelstip der waereld staat verricht…)/惑星=遊星(Dwaalster)衛星(Wagter)など天文関係訳語, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
414177 | 聚楽物語(寛永十七年五月板、三巻三冊), , 『仮名草子集成』, , 39, 2006, ニ4:359:39, 近世文学, 小説, , |
414178 | 死霊解脱物語聞書(元禄三年板、二巻二冊), , 『仮名草子集成』, , 39, 2006, ニ4:359:39, 近世文学, 小説, , |
414179 | 特集:安土桃山ルネッサンス 幽斎を論じて吉野花見の詠歌に至る, 林達也, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
414180 | 作品の研究史 『本朝二十不孝』, 有働裕, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, , |
414181 | 作品の研究史 『西鶴諸国はなし』, 宮沢照恵, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, , |
414182 | 作品の研究史 『男色大鑑』, 広嶋進, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, , |
414183 | 作品の研究史 『武家義理物語』, 藤江峰夫, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, , |
414184 | 特集:安土桃山ルネッサンス 偽書の政治神学―中世と近世をつなぐもの, 小川豊生, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
414185 | リバタリアン夏目漱石―個人主義と経済, 藤森清, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414186 | 作者の研究史 江島其磧, 佐伯孝弘, 『西鶴と浮世草子研究』, , 1, 2006, ニ4:1143:1:1, 近世文学, 小説, , |
414187 | 構成される<社会>―中村吉蔵「新社会劇」のドラマツルギー, 日高昭二, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414188 | 特集:安土桃山ルネッサンス 里村紹巴の連歌―連歌壇の勝利者, 広木一人, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
414189 | 日韓ドラマ語彙の比較語彙論的考察, 宋正植, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 対照研究, , |
414190 | 『日本語話し言葉コーパス』を利用した語形変異研究, 前川喜久雄, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, , |
414191 | 芥川龍之介と谷崎潤一郎の中国表象―<支那趣味>言説を批判する『支那游記』, 秦剛, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414192 | 形態素解析器を構成するための自然言語処理技術, 浅原正幸, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 一般, , |
414193 | 現代雑誌における語表記のゆれ―1994年発行70誌調査から, 高田智和, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 文字・表記, , |
414194 | 「ゼッケン」「ナンバーカード」等の使用をめぐって, 清水泰生, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, , |
414195 | 大正十二年の萩原朔太郎―女性・他者・個人主義を巡る試論, 堤玄太, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414196 | 「便(びん)/タヨリ」の結合関係の形成、及び定着, 李芝賢, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, , |
414197 | 次回の日本語教育課程の基本語彙について, 李庸伯, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 日本語教育, , |
414198 | 特集:安土桃山ルネッサンス 地方資料の発掘―雑談、夜話の原風景, 堤邦彦, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 近世文学, 小説, , |
414199 | 生活語彙論について, 室山敏昭, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, , |
414200 | 反啓蒙の弁証法―表象の可能性について, 中村三春, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 一般, , |