検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
414201
-414250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
414201 | <農山漁村経済更生運動>と文学的言説, 林淑美, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 一般, , |
414202 | 特集:安土桃山ルネッサンス 能における安土桃山―『也足詞書和歌』にみえる古津宗印, 松岡心平, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
414203 | 大岡昇平―俘虜としての戦中戦後, 花崎育代, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414204 | 特集:日本語の謎 生成文法と認知言語学の発想はどこが違うのか, 宮崎和人, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 一般, , |
414205 | 特集:日本語の謎 教育の現場で、新しい文法教育をどう進めるか, 矢島正浩, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語教育, 言語事項, , |
414206 | 特集:安土桃山ルネッサンス キリシタン版と書―天草版『平家物語』と『エソポのハブラス』, マイケル・ワトソン, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
414207 | 特集:日本語の謎 日本語学による個別研究を包括する文法は構想できるか, 宮崎和人, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, , |
414208 | 堤邦彦著『女人蛇体―偏愛の江戸怪談史』, 徳田和夫, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
414209 | 特集:日本語の謎 活用は何のためにあるのか, 村木新次郎, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, , |
414210 | 特集:日本語の謎 アスペクト研究に残る謎は何か―中世末期日本語の謎解き, 福嶋健伸, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, , |
414211 | 自己を語る思想―『仮面の告白』の方法, 佐藤秀明, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414212 | 特集:日本語の謎 モダリティ研究に残る謎は何か, 岡部嘉幸, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, , |
414213 | 特集:安土桃山ルネッサンス キリシタンの日本語研究, 大塚光信, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
414214 | 特集:日本語の謎 第三形容詞論を進めたところに何が見えるか, 村木新次郎, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, , |
414215 | いかんともしがたい植民地の経験―森崎和江の日本語, 佐藤泉, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414216 | 特集:日本語の謎 無いはずのニ格句が有る不思議―格体制と~テイル, 福嶋健伸, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, , |
414217 | 特集:日本語の謎 ハとガ及び無助詞の使い分けに関してどのような研究が可能か, 矢島正浩, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, , |
414218 | 小林秀雄『本居宣長』の神話理解と言語観―カッシーラーの著作を手がかりとして, 権田和士, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414219 | 特集:安土桃山ルネッサンス キリシタン音楽/その栄光と挫折, 皆川達夫, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
414220 | 『大鏡』における安和の変―その表現機構を中心として, 秋本宏徳, 国語と国文学, 83-2, 987, 2006, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
414221 | 特集:日本語の謎 身体語彙は、どう形成されてきたか, 小野正弘, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
414222 | 特集:日本語の謎 ある語が他と類義語にあると言える根拠は何か, 小野正弘, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
414223 | 特集:日本語の謎 どのような新語が定着しやすいか, 橋本行洋, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
414224 | 特集:日本語の謎 漢語はなぜ字源通りに用いられないのか, 笹原宏之, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
414225 | 特集:日本語の謎 語源説・民衆語源をどう扱うか, 橋本行洋, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
414226 | 特集:日本語の謎 複合語はなぜ字面以上の意味を表すのか, 石井正彦, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
414227 | 沖縄・歌の反国家―新城貞夫の短歌と反復帰反国家論, 新城郁夫, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414228 | 特集:安土桃山ルネッサンス 最初の「南蛮屏風」, 泉万里, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, , |
414229 | 特集:日本語の謎 「東京首都圏」に「方言」はあるのか, 田中ゆかり, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 方言, , |
414230 | 特集:日本語の謎 メールの「方言」は、どこの方言か, 田中ゆかり, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 方言, , |
414231 | 特集:日本語の謎 方言が時折「ブーム」になるのは, 佐藤貴裕, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 方言, , |
414232 | 特集:日本語の謎 方言周圏論の功罪, 佐藤貴裕, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 方言, , |
414233 | 特集:安土桃山ルネッサンス 天正遣欧使節―その使命と文化交流における役割, 五野井隆史, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
414234 | 特集:安土桃山ルネッサンス フロイス『日本史』―「法」の外からの視線による歴史として, 樋口大祐, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
414235 | 特集:安土桃山ルネッサンス 楽市論―なぜ信長・秀吉・家康は神になったのか, 安野真幸, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, , |
414236 | 久米歌と大嘗祭, 工藤浩, 国語と国文学, 83-2, 987, 2006, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
414237 | 特集:日本語の謎 表音文字が最初に伝わってきたらどうなったか, 桜井豪人, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
414238 | 特集:日本語の謎 漢字はこれから無くなっていくのか, 笹原宏之, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
414239 | 特集:日本語の謎 ローマ字書きが二通り併用されたのはなぜか, 桜井豪人, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
414240 | 特集:安土桃山ルネッサンス 花田清輝のルネッサンス, 山城むつみ, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414241 | 安土桃山を理解するためのキーワード23, 鈴木健一 鵜飼伴子 菊池庸介 田代一葉 津田真弓 藤沢茜, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, , |
414242 | 特集:日本語の謎 古辞書をめぐる謎―部首システムの変遷理由, 山田健三, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
414243 | 自筆稿本系統『小補東遊集』の出現―天理図書館所蔵『小補東遊集』をめぐって, 朝倉尚, 国語と国文学, 83-2, 987, 2006, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
414244 | 特集:日本語の謎 言語史資料としての出土文字資料―日本語書記史記述のために, 山田健三, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
414245 | 学界時評・中古, 山本登朗, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中古文学, 一般, , |
414246 | 特集:日本語の謎 書記論と表記論との発想の違いは何か, 佐野宏, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
414247 | 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 国語, 一般, , |
414248 | 特集:日本語の謎 平曲の発音と日常の発音とは同じなのか, 奥村和子, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
414249 | 特集:日本語の謎 字余り論に残された課題は何か, 佐野宏, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
414250 | 古今和歌集評釈・二百八十五 雪降りて年の暮れぬる時にこそ, 小町谷照彦, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |