検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
414251
-414300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
414251 | 特集:日本語の謎 数詞・助数詞に残る謎は何か, 岡部嘉幸, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, , |
414252 | 徒然草評釈・三百二十五 晋の王倹、大臣として家に蓮を植ゑて, 久保田淳, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
414253 | 特集:日本語の謎 表記分析にとっての自筆原稿, 今野真二, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
414254 | 特集:日本語の謎 日本語の表記における「漢字の書き分け/使い分け」, 今野真二, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
414255 | 特集:日本語の謎 手書き文字で異体字が生まれるプロセスは何か, 白井純, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
414256 | 近松の時代浄瑠璃に描かれた「執着」「執念」, 韓京子, 国語と国文学, 83-2, 987, 2006, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
414257 | 特集:日本語の謎 ハイパーテキストを活用するには何が必要か, 白井純, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 一般, , |
414258 | 『七音略』『韻鏡』の構造と原理(3), 小倉肇, 日本文芸研究, 58-3, , 2006, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
414259 | 特集:日本語の謎 これから試みられてよい学際的切り口は何か, 石井正彦, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 一般, , |
414260 | 本好き人好き205 現代の医風―青風白雨楼主人『お医者論』茅原華山『新動中静観』, 谷沢永一, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414261 | 逍遙・文学誌184 「騒人」(下)―村松梢風・田中貢太郎・平山蘆江・松崎天民・長谷川伸ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414262 | 広岡義隆著『上代言語動態論』, 乾善彦, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
414263 | 狂言のことば 三題, 大塚光信, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 中世文学, 国語, , |
414264 | 河添房江著『源氏物語時空論』, 高田祐彦, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
414265 | 近代小説新考 明治の青春185―岩野泡鳴「耽溺」(その三十二), 野山嘉正, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414266 | 古今和歌集評釈・二百七十九 久方の天霧る雪のなべて降れれば, 小町谷照彦, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
414267 | 徒然草評釈・三百十九 ひがことせむとてまかるものなれば, 久保田淳, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
414268 | 近代小説新考 明治の青春179―岩野泡鳴「耽溺」(その二十六), 野山嘉正, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414269 | 学界時評・中古, 山本登朗, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 中古文学, 一般, , |
414270 | 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 一般, , |
414271 | 本好き人好き199 今日の東京―加藤咄堂『書窓車窓』金子薫園『作歌練習法』, 谷沢永一, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414272 | 女訓抄(古活字版、寛永十四年三月刊、中巻欠、上下巻二冊存、柳沢昌紀氏所蔵)<影印>, , 『仮名草子集成』, , 39, 2006, ニ4:359:39, 近世文学, 小説, , |
414273 | 逍遙・文学誌178 「槻の木」の山口剛追悼「江戸文学研究号」など―空穂・暉峻・中村俊定・岩津・章一郎・尾崎一雄・浅見淵・山崎剛平ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414274 | 国語教育界展望452, 西辻正副, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語教育, 一般, , |
414275 | 学界教育界の動向, , 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
414276 | 特集・文と文章の諸相 語りコトバの重要性と書きコトバ, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 一般, , |
414277 | 特集・文と文章の諸相 記述のかたり、説明のかたり, 高瀬匡雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
414278 | 特集・文と文章の諸相 文学作品のよみとかたり手―壺井栄『石うすの歌』のばあい, 笠松郁子, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
414279 | 特集・文と文章の諸相 文学教材におけるかたり手, 菅原厚子, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
414280 | 特集・文と文章の諸相 絵本からはじまる語りことば―いとうひろし「だいじょうぶだいじょうぶ」を例として, 浜野豊美, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語教育, 一般, , |
414281 | 特集・文と文章の諸相 近代文章の新展開―近代文章四世代説, 清水良典, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, , |
414282 | 俳諧師西鶴の笑い, 荒川有史, 文学と教育, , 205, 2006, フ00368, 近世文学, 小説, , |
414283 | 特集・文と文章の諸相 法律の日本語考, 有沢秀重, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
414284 | 特集・文と文章の諸相 一局の解説―金子金五郎名解説を解説する, 河口俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
414285 | 特集・文と文章の諸相 「文章題」の文章―ことばと数学の接点, 上村浩郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
414286 | 特集 国語力を高める国語科授業, 高木展郎 田中洋一 尾崎靖二 中島聖巳 宮崎宣男 他, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, , |
414287 | ゼミナール 井原西鶴『大晦日はあはぬ算用』, 樋口正規, 文学と教育, , 205, 2006, フ00368, 近世文学, 小説, , |
414288 | 特集・文と文章の諸相 文の構造, 小嶋栄子, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文法, , |
414289 | 特集・文と文章の諸相 小説の地の文の時間表現―テンポラリティーを中心にして, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文法, , |
414290 | 確かな国語力をつける実践資料の展開, 竹田新 井上幸信 滝本晋作, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, , |
414291 | 特集・文と文章の諸相 『源氏物語』の本文(ほんもん)批判―河内本本文(テクスト)の音楽描写をめぐって, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
414292 | 段階を追って、書く力をつける―書くことの言語事項「くわしく書く」 小学校1年, 蜂屋正雄, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
414293 | 特集・文と文章の諸相 語りの文, 大畑陽子, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 中古文学, 説話, , |
414294 | 声に出して読みたくなる国語科学習―読書の楽しさを伝え合おう「読み聞かせ会を開こう」小学校5年(光村図書・上), 杉森敏幸, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
414295 | 井上一郎編著『「読解力」を伸ばす授業モデル集』上・下巻, 藤井知弘, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
414296 | アジア・太平洋戦争末期の太宰文学, 井筒満, 文学と教育, , 205, 2006, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
414297 | 新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果1, 鯨井幹夫 山本早苗 水戸部修治, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, , |
414298 | 特集・文と文章の諸相 「文」の体言化―[ク]と[―ラク]とのちがい, 須田淳一, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文法, , |
414299 | 話す力・聞く力の基礎・基本7 話す力・聞く力の日常指導, 井上一郎, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
414300 | ゼミナール 太宰治『貧の意地』, 夏目武子, 文学と教育, , 205, 2006, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |