検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 414301 -414350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
414301 中学校国語科の授業1 書くことの指導をどのように展開するか(1), 冨山哲也, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414302 真田信治・生越直樹・任栄哲編『在日コリアンの言語相』, 韓南洙, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
414303 工藤進著『日本語はどこから生まれたか―「日本語」・「インド=ヨーロッパ語」同一起源説』, 李長波, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
414304 学年別・国語教室の1年間1 ことばや声を楽しもう―一年生を受け入れて, 上月敏子, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414305 斉藤明美著『ことばと文化の日韓比較―相互理解をめざして』, 生越直樹, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
414306 ゼミナール 太宰治『猿塚』, 成川日女美, 文学と教育, , 205, 2006, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
414307 説明的文章の学習指導における新しい地平1 基礎基本を問い直す作業の必要性, 寺井正憲, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
414308 近代訳語を検証する29 インキ/インク(ink、墨汁)オランウータン(Orang-outang)・ゴリラ(Gorilla), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
414309 私の教室 蔵原伸二郎(下)―『定本岩魚』「狐」六篇に即して, 森田高志, 文学と教育, , 205, 2006, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
414310 かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開1 コミュニケーションのある教室, 市川真文, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414311 本・人・出版社84 横光門の八木義徳―第一創作集『母子鎮魂』など, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
414312 国語教師としての力を高める1 国語教師に必要な六つの力, 小久保美子, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414313 わたくしのかんがえる連語論, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文法, ,
414314 鈴木康之氏の報告に対する質問と意見, 鈴木重幸, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文法, ,
414315 特集 国語力を高めるフィンランドの教育, 渡辺あや 北川達夫 井上一郎 他, 実践国語研究, 30-6, 276, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414316 確かな国語力をつける実践資料の展開, 前田元子 樋口浩 熊谷崇久, 実践国語研究, 30-6, 276, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414317 <座談会>特集・第三の新人―二一世紀からの照射 第三の新人 21世紀からの照射, 大杉重男 伊藤氏貴 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
414318 「お話ポートフォリオ作り」で一年間の読書生活を振り返る―一年「はるのゆきだるま」他(東京書籍・一年下), 羽渕みな子, 実践国語研究, 30-6, 276, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
414319 <鼎談>特集・宮本百合子の新しさ 愛と生存のかたち―湯浅芳子と百合子の場合, 黒沢亜里子 沢部ひとみ 岩淵宏子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414320 特集・宮本百合子の新しさ 百合子と家、家族, 沼沢和子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414321 自分の言葉で伝え合う力を育てる国語科授業―全学級での取り組みを通して, 森安亮子, 実践国語研究, 30-6, 276, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414322 特集・宮本百合子の新しさ 『二つの庭』と終わりなき旅―四つの庭、一つのセクシュアリティ, 水田宗子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414323 特集・宮本百合子の新しさ 百合子とセクシュアリティ―レズビアン表象の揺らぎ, 岩淵宏子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414324 新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果2, 鯨井幹夫 山本早苗 水戸部修治, 実践国語研究, 30-6, 276, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
414325 特集・宮本百合子の新しさ 百合子と社会主義リアリズム―非転向の論理として, 谷口絹枝, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414326 話す力・聞く力の基礎・基本8 表現様式を自覚させる日常指導, 井上一郎, 実践国語研究, 30-6, 276, 2006, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
414327 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 都市の文学―「原色の街」(吉行淳之介)という場, 高橋博史, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414328 博覧会の記憶―1904年セントルイス博覧会とアイヌ, 宮武公夫, 北海道大学文学部紀要, , 118, 2006, ホ00304, 国文学一般, 民俗学, ,
414329 「舞ノ行道」考―舞の家、多氏の言談について, 磯水絵, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
414330 近世後期上方における一段化動詞について, 村上謙, 国語と国文学, 83-2, 987, 2006, コ00820, 国語, 文法, ,
414331 «花筐»にみる「物語」の創造―作り能«花筐»の制作事情と義教初政期における世阿弥の環境, 天野文雄, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
414332 La modernisation du Japon et la France―Conference a l’Universite de Geneve, les 5 et 12 janvier 2005, 三浦信孝, 中央大学文学部紀要:文学科, 98, 210, 2006, チ00100, 国文学一般, 比較文学, ,
414333 この世で一番長い橋―能「長柄の橋」考, 大谷節子, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
414334 能«合浦»の説話的背景, 小林健二, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
414335 狂言嫁取り物の展開と説話世界―「二九十八」「吹取」、そして「因幡堂」, 稲田秀雄, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
414336 清登典子著『蕪村俳諧の研究 江戸俳壇からの出発の意味』, 谷地快一, 国語と国文学, 83-2, 987, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
414337 狂言«通円»をめぐって―付、翻刻「通円家文書」, 関屋俊彦, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
414338 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(10)『麦秋』―死者の眼、そして麦穂の鎮魂, 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 38, 2006, ホ00310, 近代文学, 一般, ,
414339 杉下元明著『江戸漢詩 影響と変容の系譜』, 福島理子, 国語と国文学, 83-2, 987, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
414340 舞曲『太職冠』における舞楽, 肥留川嘉子, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
414341 『しんとく丸』の成立基盤, 阪口弘之, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 近世文学, 演劇・芸能, ,
414342 江戸初期における一門三賢説話の消長―能«正儀世守»と古浄瑠璃『小篠』を手掛かりに, 中嶋謙昌, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 近世文学, 演劇・芸能, ,
414343 『清水清玄行力桜』―近世演劇に見る清玄桜姫物, 河合真澄, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 近世文学, 演劇・芸能, ,
414344 肥後道記, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
414345 津山紀行(一) 美作道日記草稿, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
414346 津山紀行(二) 美作道日記, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
414347 津山紀行(三) 津山紀行, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
414348 奥州紀行(一) 奥州紀行, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
414349 奥州紀行(二) 奥州塩竃記, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
414350 奥州紀行(三) 陸奥塩竃一見記, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,