検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 414401 -414450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
414401 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 吉行淳之介論, 佐藤泉, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414402 三谷邦明教授略歴・業績目録, , 横浜市立大学論叢, 57-1・2, , 2005, ヨ00050, 国文学一般, 目録・その他, ,
414403 未完の物語―「東京絵入新聞」の連載記事(続き物)(一), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 57-1・2, , 2005, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
414404 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 漱石か秋声か―文学の未来と小島信夫, 千石英世, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414405 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 庄野潤三論―<見せ消ち>と<防衛>, 後藤聡子, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414406 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 曾野綾子論, 須浪敏子, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414407 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 有吉佐和子―「母性」の排除による生活への眼ざし, 杉井和子, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414408 女四書(明暦二年三月三書肆板、七巻七冊), , 『仮名草子集成』, , 40, 2006, ニ4:359:40, 近世文学, 小説, ,
414409 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 カトリックの変容―一九六〇年代の転換, 小嶋洋輔, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414410 新語園(天和二年二月板、十巻十冊), , 『仮名草子集成』, , 40, 2006, ニ4:359:40, 近世文学, 小説, ,
414411 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 母なるもの, 辛承姫, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414412 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 遠藤周作の歴史認識をめぐって―<戦国三部作>を手掛かりに, 末国善己, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414413 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 「『死の棘』日記」から見る「死の棘」, 花崎育代, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414414 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 服部達小論―吉本・江藤の先行者, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414415 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 感受性の自己肯定―奥野健男, 井口時男, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414416 郁達夫被害に関する日中間の見解の相違について, 鈴木正夫, 横浜市立大学論叢, 57-1・2, , 2005, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
414417 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 吉本隆明―鋭さと混乱と, 綾目広治, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414418 特集・第三の新人―二一世紀からの照射 江藤淳の<私>語りと<成熟>の虚構, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414419 小林美恵子著『昭和十年代の佐多稲子』, 高良留美子, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
414420 花田俊典著『坂口安吾生成―笑劇・悲願・脱構築』, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
414421 渡辺澄子著『林京子―人と文学 “見えない恐怖”の語り部として』, 沼沢和子, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
414422 平田耀子編著『本間久雄日記』, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
414423 近代訳語を検証する30 光線(licht)・分子(molecule)焼点・焦点(brand-punt/Focus), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
414424 鴎外 その出発121 作品の感触、補助線を引く―『うたかたの記』をめぐって(二十五), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414425 本・人・出版社85 鈴木鼓村の『耳の趣味』雨田光平編の遺稿集『鼓村雑記』―柳田国男と蒲原有明の「序」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
414426 特集・宮本百合子の新しさ 帝国戦争と抵抗の表現―一九三〇~四〇年代の宮本百合子, 北田幸恵, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414427 特集・宮本百合子の新しさ 百合子と反戦・平和, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414428 特集・宮本百合子の新しさ 百合子と女性文化, 岡野幸江, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414429 特集・宮本百合子の新しさ 女中・元女中を描いた小説群―「黄昏」「或る日」「格子縞の毛布」「氷蔵の二階」をめぐって, 大河晴美, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414430 特集・宮本百合子の新しさ 徴候としての身体―『伸子』における<主体>の様態, 生方智子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414431 旧会津藩士父子が訪ねた伊香保温泉―石井潔著「香山日誌」の紹介, 久保田昌希, 駒沢大学文学部研究紀要, , 64, 2006, コ01480, 近代文学, 一般, ,
414432 特集・宮本百合子の新しさ 『一本の花』―分節化されない言葉, 菅聡子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414433 特集・宮本百合子の新しさ 「舗道」の可能性―「プロレタリア小説」を<読む>ということ, 鈴木正和, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414434 宝誌像の日本伝播(一)―大安寺を中心として, 松本信道, 駒沢大学文学部研究紀要, , 64, 2006, コ01480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
414435 特集・宮本百合子の新しさ 全体を象嵌するものとして―宮本百合子の戦時下小説, 竹内栄美子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414436 近代仏教と国家神道―研究史の素描と問題点の整理, 林淳, 禅研究所紀要, , 34, 2006, セ00300, 近代文学, 一般, ,
414437 特集・宮本百合子の新しさ 宮本百合子『婦人と文学』―米国のフェミニズム批評の観点から, 小林富久子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414438 特集・宮本百合子の新しさ 「風知草」―隠蔽された夫婦の葛藤, 小林裕子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414439 特集・宮本百合子の新しさ もう一つの庭―『二つの庭』論, 中川成美, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414440 特集・宮本百合子の新しさ 「播州平野」論―表象としての<朝鮮人>, 羽矢みずき, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414441 『洞谷記』に基づく瑩山略年譜, 河合泰宏, 禅研究所紀要, , 34, 2006, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
414442 特集・宮本百合子の新しさ 『道標』と女のふたり旅―今日問いかけるもの, 長谷川啓, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414443 特集・宮本百合子の新しさ いかに生きるかの問題―「人間性・政治・文学(1)」と百合子の「戦後」, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414444 特集・宮本百合子の新しさ 『十二年の手紙』―戦時下における愛と抵抗の記録, 格清久美子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414445 特集・宮本百合子の新しさ 宮本百合子の手紙―百合子と湯浅芳子, 尾形明子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414446 「聖人(しょうにん)」と「上人(しょうにん)」について考える―「親鸞聖人七百五十回大遠忌についての消息」の「源空聖人」から見えてくるもの, 小武正教, 真宗研究会紀要, , 38, 2006, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
414447 特集・宮本百合子の新しさ 百合子と出版社―中央公論社と筑摩書房, 溝部優実子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414448 特集・宮本百合子の新しさ 百合子と読者, 吉田司雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414449 特集・宮本百合子の新しさ 宮本百合子参考文献目録, 小林美恵子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
414450 三枝昂之著『昭和短歌の精神史』, 川口紘明, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,