検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
414451
-414500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
414451 | 塚本康彦著『実感文学論―小さくとも私の杯で』, 粂川光樹, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
414452 | 日本中世禅林における三体詩の受容―二つの注をめぐって, 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 17, 2006, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
414453 | 近代訳語を検証する32 石油(aard-olie,petroleum,petrol)石炭(kool,coal), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
414454 | 本・人・出版社87 小島政二郎の『ちゝはゝの紋』と横光の「跋」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, , |
414455 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジルの日本人と日本語(教育), 森幸一, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
414456 | 五山禅林の施餓鬼会について―水陸会からの影響, 西山美香, 駒沢大学禅研究所年報, , 17, 2006, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
414457 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジル日本語教育概観, 阿部尚久, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
414458 | 特集・南米の日本人と日本語 サンパウロ大学で使用されている日本語文法書の紹介, モラレス松原礼子, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
414459 | 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(五), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 小早川浩大, 駒沢大学禅研究所年報, , 17, 2006, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
414460 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジルと日本語文学(概観), 西成彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, , |
414461 | 『日本洞上聯燈録』の研究(三)―巻第七所収諸伝訓注(その二), 晴山俊英 岩永正晴 塚田博 井上亜菜子 駒ヶ嶺法子, 駒沢大学禅研究所年報, , 17, 2006, コ01459, 近世文学, 一般, , |
414462 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジルにおける日本語研究の歴史と現状―学術論文の紹介, 織田順子, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
414463 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジル日系社会言語調査の概要, 李吉鎔, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 言語生活, , |
414464 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジル日系社会における言語の実態―ブラジル日系人の日本語を中心に, 中東靖恵, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 言語生活, , |
414465 | 特集・南米の日本人と日本語 日系知識人の日本語観, 山東功, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 言語生活, , |
414466 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジル日系移民社会における日本語・ポルトガル語の能力意識と使用意識, 井脇千枝, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
414467 | 寒巌義尹の研究―生誕について, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 17, 2006, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
414468 | <対談>おもしろくてためになる小説の話―世界文学への扉, 大西巨人 立野正裕, 文芸研究/明治大学, , 99, 2006, フ00460, 近代文学, 小説, , |
414469 | 日本文化の根源に迫る独創の文学史―加藤周一『日本文学史序説』讃, 津田洋行, 文芸研究/明治大学, , 99, 2006, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
414470 | 完結するテキスト、発展するテキスト―前田愛『都市空間の中の文学』, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 99, 2006, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
414471 | 忍者と豪傑―猿飛・霧隠・塙団右衛門, 高橋圭一, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 近世文学, 一般, , |
414472 | 特集・南米の日本人と日本語 アルゼンチンの日本語教育事情, 内海嘉彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
414473 | 特集・南米の日本人と日本語 チリの日本語教育事情, 堀川徹, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
414474 | 中国人学習者に見られるヴォイスのカテゴリーにおける誤用をめぐって, 王忻, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
414475 | わたくしのかんがえる連語論(その2), 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 文法, , |
414476 | 鈴木康之氏の報告に対する質問と意見(その2), 鈴木重幸, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 文法, , |
414477 | 松本泰丈著『連語論と統語論』, 鈴木浩, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
414478 | 和歌・短歌における連続と飛躍, 小林幸夫, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
414479 | 近代訳語を検証する35 ループル(roeper)チャルメラ(charmela)トラ(ロ)ンペット(trumpet,trompet), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
414480 | 帝国のステレオタイプ―佐藤惣之助『琉球諸嶋風物詩集』考, 新城郁夫, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
414481 | 鴎外 その出発124 天才ゲザの遭遇の迹をたどって―『埋れ木』の表情(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414482 | 本・人・出版社90 平凡社刊行の「新進傑作小説全集」の『横光利一集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, , |
414483 | 寒巌義尹の伝記資料―寒巌尹和尚本伝を中心として, 館隆志, 曹洞宗研究員研究紀要, , 36, 2006, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
414484 | 占領下の入試現代文―ステレオタイプ化される「読み」, 石川巧, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 国語教育, 一般, , |
414485 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾と笑い, 小林真二, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414486 | 文学のひろば ステレオタイプ、アーキタイプ、タイプ, C・ダグラス・ラミス, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
414487 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾の自伝的小説, 槍田良枝, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414488 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾と演劇, 葉名尻竜一, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414489 | ことばと発話キャラクタ, 定延利之, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 国語, 一般, , |
414490 | 親鸞を讃仰した超国家主義たち―木村卯之の道元・親鸞比較論, 石井公成, 駒沢短期大学研究紀要, , 34, 2006, コ01490, 近代文学, 一般, , |
414491 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾における「反復的なもの」, 杉浦晋, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414492 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾の歴史観・序説―パラタクシスという方法, 奥山文幸, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414493 | 失われた「ためらい」―少女マンガヒロインの変遷, 秋月高太郎, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 近代文学, 一般, , |
414494 | 日本語教育とステレオタイプ, 前田直子, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 国語, 日本語教育, , |
414495 | <座談会> 詩歌のことば(第二回), 森朝男 菊地仁 渡部泰明 宮脇真彦, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
414496 | 転換期の絵草紙―幕末の新聞が挟まれていた明治の草紙, 服部仁, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 近世文学, 小説, , |
414497 | Early Chinese Poetry by Mori Ogai, Susanne Klien, アジア文化研究, , 32, 2006, ア00334, 近代文学, 著作家別, , |
414498 | <講演>特集・内藤誠の世界 映画監督・内藤誠を読む, 四方田犬彦, アリーナ, , 3, 2006, ア00437, 近代文学, 一般, , |
414499 | 特集・内藤誠の世界 含羞の人―児童文学作家・内藤誠, 今泉秀隆, アリーナ, , 3, 2006, ア00437, 近代文学, 児童文学, , |
414500 | 特集・内藤誠の世界 自注・映画の黄金期に遅れた青年の仕事年表, 内藤誠, アリーナ, , 3, 2006, ア00437, 近代文学, 一般, , |