検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
414551
-414600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
414551 | 古今和歌集評釈・二百八十二 雪降れば木ごとに花ぞ咲きにける, 小町谷照彦, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
414552 | 徒然草評釈・三百二十二 人は天地の霊也, 久保田淳, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
414553 | 「落語絵本」の研究―メディアを横断する児童文化, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
414554 | 近代小説新考 明治の青春182―岩野泡鳴「耽溺」(その二十九), 野山嘉正, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414555 | 逍遙・文学誌181 「若草」十周年記念号―夢二・青児・信太郎・鉄兵・信三郎・今井邦子・丹羽・武田・一雄・岡田三郎・中谷ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414556 | 中村明著『文の彩り―顔・姿・心を描く名表現』, 高崎みどり, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
414557 | 子午線 ない文字・異体字・平準化, 村田右富実, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
414558 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 古代・中世の日記における「女流紀行」―ヨーロッパとの比較の可能性, クリスティーナ・ラフィン, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
414559 | 読む 画題の連鎖のメカニズム―『けいせい反魂香』大切りの舞台演出, 山田和人, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
414560 | 奥村英司著『物語の古代学―内在する文学史』, 陣野英則, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
414561 | テロリストとしての<われわれ>―坪井秀人著『戦争の記憶をさかのぼる』, 野本聡, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
414562 | 佐藤泉著『戦後批評のメタヒストリー 近代を記憶する場』, 大原祐治, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
414563 | <対談>特集:戦争と文学 梅崎春生『桜島』『幻化』をめぐって―梅崎夫人に聞く, 梅崎恵津 石田忠彦, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414564 | <講演>特集:戦争と文学 原民喜『夏の花』の喚起, 竹西寛子, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414565 | 特集:戦争と文学 武田泰淳/上海, 小林幹也, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414566 | 特集:戦争と文学 十二月八日―真珠湾―知識人と戦争, 曾根博義, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414567 | 吉田敦彦先生略歴・著述目録, , 学習院大学国語国文学会誌, , 49, 2006, カ00220, 国文学一般, 目録・その他, , |
414568 | 特集:戦争と文学 大東亜の建築家が誕生するとき, 五十嵐太郎, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414569 | 稲田篤信著『名分と命禄 上田秋成と同時代の人々』, 松原秀江, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
414570 | 特集:戦争と文学 アヴァンギャルドと戦争、あるいは反戦―戦時下の春山行夫を中心にして, 藤本寿彦, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414571 | 近代日本における科学と宗教, 横山輝雄, アカデミア(人文・社会), 83, 284, 2006, ア00222, 近代文学, 一般, , |
414572 | 近代日本美術史のルオー受容―1908年から1958年まで(1), 後藤新治, 西南学院大学国際文化論集, 21-1, , 2006, セ00128, 近代文学, 一般, , |
414573 | 西行「糠蝦」の歌をめぐって, 山本章博, 国語と国文学, 83-8, 993, 2006, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
414574 | 19世紀、明治中期における日米家庭小説の対比研究, 松井洋子, 日大国際関係学部研究年報, , 27, 2006, コ00857, 近代文学, 一般, , |
414575 | 『毎月抄』の本歌取論について, 君嶋亜紀, 国語と国文学, 83-8, 993, 2006, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
414576 | 満洲を見せる博覧会, 山路勝彦, 関西学院大学社会学部紀要, , 101, 2006, カ00624, 近代文学, 一般, , |
414577 | 林歌子の『博愛月報』掲載論文をめぐって, 室田保夫, 関西学院大学社会学部紀要, , 101, 2006, カ00624, 近代文学, 一般, , |
414578 | 「賢治研究」総目次―80号~99号, 編集部, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
414579 | 研究ノート サブカルチャー概念の現状をめぐって, 難波功士, 関西学院大学社会学部紀要, , 101, 2006, カ00624, 近代文学, 一般, , |
414580 | 佐藤春夫「五月」から『田園の憂鬱』へ―<祈祷>を描くという戦略, 河野龍也, 国語と国文学, 83-8, 993, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414581 | 三上章における文法教育観, 森篤嗣, 国語と国文学, 83-8, 993, 2006, コ00820, 国語, 文法, , |
414582 | 工藤浩著『新撰亀相記の基礎的研究―古事記に依拠した最古の亀卜書』, 谷和樹, 国語と国文学, 83-8, 993, 2006, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
414583 | 鵜飼伴子著『四代目鶴屋南北論―悪人劇の系譜と趣向を中心に』, 光延真哉, 国語と国文学, 83-8, 993, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
414584 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾と探偵小説―無意味な死というトリック, 浅子逸男, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414585 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414586 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾と新潟―家・故郷・新潟, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414587 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「風博士」―安吾にとってのファルス, 山下真史, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414588 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「紫大納言」―悪戦苦闘としての文学, 三品理絵, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414589 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「吹雪物語」―ダンスフロアからの<疎外>者, 石月麻由子, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414590 | 幸田露伴「観画談」「土偶木偶」の材源, 須田千里, 国語国文, 75-1, 857, 2006, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
414591 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 野生の視力―「文学のふるさと」, 井口時男, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414592 | 芥川龍之介と「詩的精神」, 田鎖数馬, 国語国文, 75-1, 857, 2006, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
414593 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「イノチガケ」小論―安吾の書法, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414594 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「堕落論」再考, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414595 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「白痴」論の前に, 松本常彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414596 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「いづこへ」論―同時代言説との接点について, 山根龍一, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414597 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「桜の森の満開の下」―ウツ・ロ・ヒのテクスト, 加藤達彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414598 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「不連続殺人事件」―本格ミステリと叙述トリック, 押野武志, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414599 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 天皇批判といふ解釈―花田清輝、深沢七郎との共通点, 中村一仁, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414600 | アドリブの意味, 安田章, 国語国文, 75-1, 857, 2006, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |