検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 414501 -414550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
414501 シリーズ・名古屋を再読する 明治時代の愛知県人とシンガポール―「南」の国を旅した世界無銭旅行家中村直吉と同世代人, 青木澄夫, アリーナ, , 3, 2006, ア00437, 近代文学, 一般, ,
414502 特集:色の文芸史<思想の色、色の思想> 剥落―絵画・壁画の色, 有賀祥隆, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 上代文学, 一般, ,
414503 古典文学普及のための<加工>, 川村裕子, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
414504 特集:色の文芸史<思想の色、色の思想> 平安和歌の色―「紫」のバリエーション, 西山秀人, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
414505 色の名場面集10, 仁平道明, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
414506 御歌(おんか)と<救癩>―貞明皇后神格化と御歌の社会機能を巡って, 荒井裕樹, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
414507 鈴木淳『橘千蔭の研究』, 揖斐高, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
414508 特集:色の文芸史<文学・文化の中のいろいろな色> 水墨画の色:断章, 島尾新, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
414509 特集:色の文芸史<文学・文化の中のいろいろな色> 桃山時代の輝く色彩美, 切畑健, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
414510 特集:色の文芸史<文学・文化の中のいろいろな色> 万葉の色、記紀の色―聖と愛と死にみる歌の表現色, 金子晋, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 上代文学, 一般, ,
414511 特集:色の文芸史<文学・文化の中のいろいろな色> 古代の服色と正倉院ぎれの染色, 松本包夫, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 上代文学, 一般, ,
414512 人形浄瑠璃における「加工行為」―浄瑠璃作者文耕堂の創作活動が生み出したもの, 黒石陽子, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
414513 <座談会> 文章作法の近代と前近代―フォーミュラという視点から, 野村純一 阿部泰郎 山田俊治 兵藤裕己, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
414514 神を降ろす方法―続・声を伴う王の舞, 橋本裕之, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
414515 知の共有と馬琴, 丹和浩, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近世文学, 小説, ,
414516 音読する幼学―太公家教について, 黒田彰, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
414517 修養書における大衆啓蒙をめぐって, 王成, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近代文学, 小説, ,
414518 『昔話稲妻表紙』と『新累解脱物語』, 大高洋司, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
414519 中宮定子の出家考, 山本利達, 国語国文, 75-4, 860, 2006, コ00680, 中古文学, 一般, ,
414520 声を超越する言文一致, 山田俊治, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近代文学, 一般, ,
414521 図書寮本『類聚名義抄』院政期点における漢音声調, 佐々木勇, 国語国文, 75-4, 860, 2006, コ00680, 中世文学, 国語, ,
414522 朝鮮資料の準体法, 田上稔, 国語国文, 75-4, 860, 2006, コ00680, 近世文学, 国語, ,
414523 近代における美辞麗句の行方―故事・ことわざを中心に, 陳力衛, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近代文学, 一般, ,
414524 異言語接触と江戸言語学, 岡田袈裟男, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 近世文学, 国語, ,
414525 美辞麗句研究序説―森田思軒と啓蒙メディア, 藤井淑禎, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
414526 翻訳と加工―明治期のロビンソナードをめぐって, 高橋修, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
414527 『伊勢物語』第六十九段試論―唐代伝奇「鶯々伝」との比較を中心に, 神田龍之介, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, ,
414528 未知を象る<形>―ことば遊びと『マザー・グース』の翻訳をめぐる考察, 滝浦真人, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 国語, 一般, ,
414529 『新撰万葉集』における漢詩への一視点―夏の「蝉」をめぐって, 呉衛峰, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
414530 光源氏の渇愛―藤壺との贈答歌について, 鈴木宏子, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, ,
414531 遁辞としての権力―上田万年と『口語法』『口語法別記』, 中山昭彦, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 国語, 一般, ,
414532 <貞女>の檻―<知>にダブルバインドされた小宰相, 高木信, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
414533 夏目漱石初期作品における<詩>と<画>―「一夜」を中心に, 神田祥子, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
414534 音とことばの間―ハヤシコトバの研究・序説, 永池健二, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 国文学一般, 歌謡, ,
414535 岩倉さやか著『俳諧のこころ―支考「虚実」論を読む』, 中森康之, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
414536 広木一人著『連歌史詩論』, 綿抜豊昭, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
414537 記紀の主題と歌―シビ(志〓・鮪)歌群を中心に, 青木周平, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
414538 夕霧と落葉の宮の結婚―錯綜する人間関係, 金静熙, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, ,
414539 日本近代詩と語り物の声, 佐々木幹郎, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近代文学, 詩, ,
414540 三島文学の秘鑰―旧蔵書の調査が開扉するもの, 島内景二, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
414541 白紙還元tabula rasaの思想―ルソオ、ホフマン、そして鴎外, 中井義幸, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
414542 離見と感―世阿弥能楽論における「妙所」への眼差し, 岩倉さやか, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
414543 王朝物語史上における『今とりかへばや』―「心強き」女君の系譜、そして<女の物語>の終焉, 星山健, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, ,
414544 『新世紀エヴァンゲリオン』における物語世界の構成―メディアミックス作品論の可能性, 横浜雄二, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
414545 『日本書紀纂疏』の「日本」―「東の貴国」から「日神の本」へ, 二藤京, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 中世文学, 一般, ,
414546 幸田露伴『二日物語』論―歴史と虚構の狭間で, 出口智之, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
414547 近藤みゆき著『古代後期和歌文学の研究』, 武田早苗, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
414548 広嶋進著『西鶴探究 町人物の世界』, 水谷隆之, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
414549 小林隆著『方言学的日本語史の方法』, 金田章宏, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
414550 賀茂真淵の和歌添削―自筆本『賀茂真淵評草蘆和歌集』を通して, 揖斐高, 国語と国文学, 83-8, 993, 2006, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,