検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
414601
-414650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
414601 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾「女剣士」小論, 藤原耕作, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414602 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 二〇〇〇年代の坂口安吾研究文献目録, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414603 | 近代訳語を検証する39 銀行(bank)/自転車(velocipede,bicycle), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
414604 | 本・人・出版社94 小川未明の『少年の笛』―明治末期の平福百穂装幀の新潮社の本, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, , |
414605 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾文学踏査, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414606 | 三島由紀夫「愛の疾走」の諏訪, 吉田昌志, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414607 | 特集・内向の世代―最後の純文学 <内向の世代>の内部と外部―黒井千次と秦恒平, 原善, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414608 | 特集・内向の世代―最後の純文学 石と傷―小川国夫における「内向」の可能性, 伊藤氏貴, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414609 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口家姻族の系図―坂口安吾関連資料, 帆苅隆, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414610 | 学界時評・中世, 田渕句美子, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, , |
414611 | 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414612 | 本好き人好き206 自治寮略史―第一高等学校寄宿寮編刊『向陵誌』茅原華山『地人論』, 谷沢永一, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414613 | 国語教育界展望459, 西辻正副, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語教育, 一般, , |
414614 | 学界教育界の動向, , 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
414615 | 近代小説新考 明治の青春186―岩野泡鳴「耽溺」(その三十三), 野山嘉正, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414616 | 姉妹への恋, 宮崎裕子, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
414617 | 朝日新聞社説の外来語―出自別推移を中心に, 橋本和佳, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 国語, 語彙・意味, , |
414618 | 興福寺炎上言説、その展開の一端―『平家物語』と『建久御巡礼記』をめぐって, 大橋直義, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
414619 | 徒然草評釈・三百二十六 平宣時朝臣老の後昔語りに, 久保田淳, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
414620 | 谷崎潤一郎『二人の芸術家の話』における<天才>の位相, 生方智子, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
414621 | 古今和歌集評釈・二百八十六 流れて早き月日なりけり, 小町谷照彦, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
414622 | 音調のグループ化―『医心方』呉音系字音二字漢語を資料として, 加藤大鶴, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
414623 | 佐伯孝弘著『江島其磧と気質物』, 神谷勝広, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
414624 | 宇佐美毅著『小説表現としての近代』, 山本良, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
414625 | 古今和歌集評釈・二百八十七 行く年の惜しくもあるかな, 小町谷照彦, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
414626 | 徒然草評釈・三百二十七 一献に打ち鮑、二献に海老、三献に掻餅にてやみぬ, 久保田淳, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
414627 | 近代小説新考 明治の青春187―岩野泡鳴「耽溺」(その三十四), 野山嘉正, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414628 | 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 上代文学, 一般, , |
414629 | 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近世文学, 一般, , |
414630 | 本好き人好き207 教育上の仕事―柳沼弥右衛門『校長生活』茅原華山『第三帝国論』, 谷沢永一, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414631 | 逍遙・文学誌186 「文芸春秋」創刊号、第二号と十五周年記念号をめぐって―菊池・芥川・直木・久米・横光・佐佐木茂索・春夫ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414632 | 国語教育界展望460, 西辻正副, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 国語教育, 一般, , |
414633 | 学界教育界の動向, , 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
414634 | <徹底討論>特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る ふるさとについて。中上健次『鳳仙花』と坂口安吾, 小野正嗣, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414635 | <座談会> 松平定信の文学圏, 中野三敏 藤田覚 W・J・ボート 鈴木淳, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
414636 | 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 無頼の映画化―坂口安吾の映画など, 手塚真, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414637 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 『蜻蛉日記』と『意幽堂関北遊覧日記』―日韓女流日記と旅, 李美淑, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
414638 | 中学校国語科の授業2 書くことの指導をどのように展開するか(2), 冨山哲也, 実践国語研究, 30-6, 276, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, , |
414639 | 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 野口冨士男『なぎの葉考』に触れて―中上健次という坩堝, 伊東貴之, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414640 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 『土佐日記』前史―旅の日記の始発, 仁平道明, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
414641 | 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 町田康と中上健次―<個人のテロル>, 山崎正純, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414642 | 学年別・国語教室の1年間2 想像力をはたらかせて活動しよう―成長する二年生, 上月敏子, 実践国語研究, 30-6, 276, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, , |
414643 | 特集:戦争と文学 満州における弘報メディア―満鉄弘報課と『満州グラフ』のことなど, 西原和海, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
414644 | 説明的文章の学習指導における新しい地平2 既有知識を活用して読む力, 寺井正憲, 実践国語研究, 30-6, 276, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
414645 | 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 中上健次の演劇を巡って考えた, 大橋也寸, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414646 | 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 『蜻蛉日記』初瀬詣での「鯉」と「雉」―<産む性>に賭ける旅, 小嶋菜温子, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
414647 | かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開2 社会的行動としてのコミュニケーション, 市川真文, 実践国語研究, 30-6, 276, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, , |
414648 | 国語教師としての力を高める2 教師力向上の根源にあるもの, 小久保美子, 実践国語研究, 30-6, 276, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, , |
414649 | 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 家族―“事実”と“小説”との差異, 紀和鏡, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414650 | 特集:戦争と文学 ヒロシマの体験と表現への欲望, 岩崎文人, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |