検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
4251
-4300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4251 | 「日本文芸学」批判のために―「時代様式」論の問題―, 永積安明, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4252 | 研究方法について偶感, 保田与重郎, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4253 | 『尾上本浜松中納言物語』尾上八郎・松尾聡編, 清水文雄, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4254 | 『典拠検索名歌辞典』中村薫編, , 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
4255 | 「国文学と日本精神」と「近世文学の研究」藤村博士功績記念会編, , 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4256 | 昔話覚書, 柳田国男, 文学, 5-3, , 1937, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
4257 | 文の解釈上より見た助詞助動詞, 時枝誠記, 文学, 5-3, , 1937, フ00290, 国語, 文法, , |
4258 | 貞和の猿楽能, 能勢朝次, 文学, 5-3, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4259 | 鴎外論稿(後篇ノ一), 伊藤至郎, 文学, 5-3, , 1937, フ00290, 近代文学, 小説, , |
4260 | 入道大納言為兼卿集は果して誰の歌集か, 岩佐正, 文学, 5-3, , 1937, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4261 | 世阿弥能楽論研究(七)―花伝第六花修―, 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 5-3, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4262 | 『国文学研究神祇文学篇』武田祐吉著, 倉野憲司, 文学, 5-3, , 1937, フ00290, 上代文学, 神話, , |
4263 | 源氏物語の美について, 岡崎義恵, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4264 | 落窪物語について, 茅野蕭々, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4265 | 徒然草の論理構造, 永積安明, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4266 | 万葉集批評史, 森本治吉, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4267 | 批評的研究の意義と位置, 久松潜一, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4268 | 文学に於る批評と解釈の限界, 斎藤清衛, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4269 | 原典批評の可能性, 清水文雄, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4270 | 古典批評の態度―時潮整理的素描―, 釘本久春, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
4271 | 古典評価の規準の問題, 熊谷孝, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
4272 | 研究の対象としての古典, 風巻景次郎, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
4273 | 古典に於ける歴史と批評, 三木清, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
4274 | 古典の反訳に就いて, 立沢剛, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
4275 | 或る対話―文芸の批評と鑑賞とに関して―, 石山徹郎, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4276 | 寧ろ、単に「文芸学」, 本多顕彰, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4277 | 鴎外学序説, 成瀬正勝, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 近代文学, 小説, , |
4278 | 純日本文学の発生に就て, 長谷川如是閑, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4279 | 古き説話のむれ, 阿部知二, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
4280 | 『彼岸過迄』寸観, 辰野隆, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 近代文学, 小説, , |
4281 | 日本文芸研究に於ける批評の問題, 西尾実, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4282 | 日本文芸研究の一断層, 藤森朋夫, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4283 | 『演劇論叢』小宮豊隆著, 新関良三, 文学, 5-4, , 1937, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
4284 | 制作と研究, 斎藤茂吉, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4285 | 万葉集における古語の起伏, 安藤正次, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4286 | 万葉集に於ける音声の記録とその再現, 武田祐吉, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4287 | 歌謡より観たる万葉集, 藤田徳太郎, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4288 | 万葉集中の活用語について, 遠藤嘉基, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4289 | 万葉集に於ける歌語発生の一考察, 山口正, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4290 | 万葉作家の活動期につきて, 土屋文明, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4291 | 最近に於ける万葉集研究, 藤森朋夫, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4292 | 玉蜻存疑, 中島光風, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4293 | 山鳥の鏡, 豊田八十代, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4294 | 海柘榴市の宇多我岐, 田辺爵, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
4295 | 風をだに恋ふるはともし, 佐伯梅友, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4296 | 「万葉集諸説」に就いて, 笹月清美, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4297 | 万葉人の用字意識, 森本健吉, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4298 | 万葉集巻十三の作歌年代, 次田真幸, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4299 | 第三句の末尾に助詞「は」を有する短歌, 五味保義, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4300 | 荷田御風の万葉集研究, 石井庄司, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |