検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
415451
-415500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
415451 | 俳諧の風―芭蕉を中心に, 松尾真知子, 『風の文化誌』, , , 2006, イ0:807, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
415452 | 風を旅して―星野富弘の“風”を中心に, 木村正明, 『風の文化誌』, , , 2006, イ0:807, 近代文学, 詩, , |
415453 | 風のノスタルジア―安部公房, 田中裕之, 『風の文化誌』, , , 2006, イ0:807, 近代文学, 著作家別, , |
415454 | 「教えられるのか」/「どう学ぶか?」という問題構制―<理論>が拓く地平, 高木信, 日本文学/日本文学協会, 55-3, 633, 2006, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
415455 | 流行歌に見る「風」のイメージ―一九五〇年代歌謡曲と現代Jポップ, 大谷伊都子 小野寺由貴子, 『風の文化誌』, , , 2006, イ0:807, 近代文学, 一般, , |
415456 | 物部の葬送習俗といざなぎ流祈祷―境界的時空における儀礼の考察, 松尾恒一, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 民俗学, , |
415457 | 帆布(はんぷ)の上着をきた青年, 斎藤惇夫, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
415458 | 脳はいかに文学をとらえるか, 茂木健一郎, 日本文学/日本文学協会, 55-3, 633, 2006, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
415459 | 思春期体験と現実の多層性―村上春樹『アフターダーク』から, 岩宮恵子, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
415460 | 戦中漫画映画におけるウツの用法―蠱惑する『くもとちゅうりっぷ』, 渡辺守雄, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 近代文学, 一般, , |
415461 | <和歌史>に対する長い射程―菊池威雄氏著『天平の歌人 大伴家持』, 広川晶輝, 日本文学/日本文学協会, 55-3, 633, 2006, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
415462 | <座談会> 詩歌のことば(第一回), 森朝男 菊地仁 宮脇真彦 渡部泰明, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
415463 | 頤(おとがい)をとく祭りと殺人祭のあいだ―福井県小浜市矢代の「観音堂縁起文書」をめぐって, 橘弘文, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 説話・昔話, , |
415464 | 近藤みゆき著『古代後期和歌文学の研究』, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 55-3, 633, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
415465 | <インタビュー> 人間国宝・三川泉氏に聞く―無文(むもん)の能の探究, 三川泉 三宅晶子, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
415466 | 「序」の文学史のために, ヴォルフガング・シャモニ 秋沢美枝子 訳, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
415467 | 関根賢司著『竹取物語論―神話/系譜学』『伊勢物語論―異化/脱構築』, 東原伸明, 日本文学/日本文学協会, 55-3, 633, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
415468 | 谷地快一著『与謝蕪村の俳景―太祇を軸として』, 玉城司, 日本文学/日本文学協会, 55-3, 633, 2006, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
415469 | 日本におけるオシラサマ信仰の重層性について, 色音, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 民俗学, , |
415470 | 追放か昇進か―呪(まじな)い歌の思想的背景を探る, ハルトムート・O・ロータモンド, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 民俗学, , |
415471 | 「読み」の原理へ―文学教育「転回」のための前提, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
415472 | メタレベルの視座を生活世界内に投げ返す, 堀裕嗣, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
415473 | 子どもの<読み>を読む―そこに広がる世界をつかめ, 成田信子, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
415474 | 『こゝろ』の仕掛け―手記と遺書の齟齬から見えるもの, 小山千登世, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
415475 | 断絶から<読む>, 伊東孝, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
415476 | 異国文化としての日本の民俗―朝鮮通信使が見た日本のお盆, 魯成煥, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 近世文学, 一般, , |
415477 | 「読む」ことの危機, 服部康喜, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
415478 | 断想3―パラダイム転換後の文学研究・文学教育の地平を拓く, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
415479 | ジャータカ物語に見られる異界観, アニタ・カンナ, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 比較文学, , |
415480 | 子午線 金光教おかげ話余話, 中前正志, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
415481 | 和刻本「劉子」攷―日本列島に伝来せる漢語文献, 山崎誠, 国語国文, 75-9, 865, 2006, コ00680, 近世文学, 一般, , |
415482 | 読む 戦間期の権利意識―西条八十「映画主題歌問題」, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
415483 | 菊地仁著『職能としての和歌』, 田仲洋己, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
415484 | 関谷博著『幸田露伴論』, 西川貴子, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
415485 | 読みの異端と正統―古閑章著『梶井基次郎の文学』, 棚田輝嘉, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
415486 | 近衛本『大唐六典』の板行と京儒のかかわり―元文四年十二月蔵板成就説, 高橋俊和, 国語国文, 75-9, 865, 2006, コ00680, 近世文学, 一般, , |
415487 | 尾西康充著『近代解放運動史研究 梅川文男とプロレタリア文学』, 竹内栄美子, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
415488 | 今、「戦中派」の<声>を聴くこと―鈴木敏子著『ある戦中派の軌跡』を読んで, 村上呂里, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
415489 | 死者から神へ―沖縄の死者儀礼と生と死の境界期間, エフゲーニー・バクシェエフ, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 南島文学, , |
415490 | 青頭巾の問い―江月照松風吹、永夜清宵何所為, 大谷雅夫, 国語国文, 75-9, 865, 2006, コ00680, 近世文学, 小説, , |
415491 | <シンポジウム> 近世後期における書籍流通―信濃国を軸に, 鈴木俊幸, 『草稿とテキスト』, , 3, 2006, イ0:741:3, 近世文学, 一般, , |
415492 | 東アジアのシャーマンを考えるにあたって―ポストモダンの世界の中で, 佐々木伸一, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 国文学一般, 民俗学, , |
415493 | <シンポジウム> 新聞続き物と個人叢書出版―高畠藍泉『柳亭叢書』から饗庭篁村『むら竹』へ, 甘露純規, 『草稿とテキスト』, , 3, 2006, イ0:741:3, 近代文学, 著作家別, , |
415494 | 清輔本後撰集証本の性格―承安三年書写本再考, 舟見一哉, 国語国文, 75-10, 866, 2006, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
415495 | <シンポジウム> 雑誌掲載論説のゆくえ―『日本大家論集』とその周辺, 浅岡邦雄, 『草稿とテキスト』, , 3, 2006, イ0:741:3, 近代文学, 一般, , |
415496 | 振気から教化へ―勤王志士詩歌集のゆくえ, 青山英正, 国語国文, 75-10, 866, 2006, コ00680, 近代文学, 一般, , |
415497 | 『水蛙眼目・跋』について, 小林大輔, 国語国文, 75-2, 858, 2006, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
415498 | 反戻の助詞「も」とその派生用法, 山田潔, 国語国文, 75-2, 858, 2006, コ00680, 国語, 文法, , |
415499 | 京都峰定寺釈迦如来像納入品と貞慶, 野村卓美, 国語国文, 75-2, 858, 2006, コ00680, 中世文学, 一般, , |
415500 | 文学碑と檸檬塚のことなど, 増沢宏基, 群, , 17, 2006, ク00098, 近代文学, 著作家別, , |