検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 415501 -415550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
415501 菱田正基―「近代」でもがき続けた旧武士の子, 福田安典, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 一般, ,
415502 徳冨蘆花と菱田正基の往復書簡, 川岡勉, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 著作家別, ,
415503 鈴木満教授 略歴・研究業績, , 武蔵大学人文学会雑誌, 37-4, 147, 2006, ム00050, 国文学一般, 目録・その他, ,
415504 Japanische Morphosyntax―kommentierte Ubersetzung der Szene‘Seiyoo-zuki=no kiki-tori’‘Halbwissen eines Liebhabers des Westens’ aus dem ersten Band der, Olaf SPONHEIM, 千葉商大紀要, 43-4, 151, 2006, チ00037, 国語, 文法, ,
415505 The Harbin Nightingale and Moscow Madmen-Jazz(露文)―Film,Music and Cultural identity, Irina MELNIKOVA, 言語文化(同志社大学), 8-4, , 2006, ケ00254, 近代文学, 一般, ,
415506 髑髏印と安重根の書―菱田と蘆花の「死」と「生」, 矢沢知行, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 著作家別, ,
415507 インターカルチュラリティのための予備的考察―翻訳論をめぐって, 松田和夫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 一般, ,
415508 東洋文庫所蔵唐抄本«毛詩残巻»考, 王暁平, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 8, 2006, ニ00605, 国文学一般, 比較文学, ,
415509 弘道館設立過程の一断面―藤田貞正の主張と斉昭の反論, 鈴木暎一, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近世文学, 一般, ,
415510 古代行方郡の水運について, 久保田喜一, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 上代文学, 風土記, ,
415511 植民地教育のなかの菱田正基, 今野日出晴, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 一般, ,
415512 常陸国佐竹氏の研究課題(一), 江原忠昭, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 中世文学, 一般, ,
415513 「高山植物図幅」倫敦(ロンドン)探索行―五百城文哉とウォルター・ウェストン, 寺門寿明, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近代文学, 一般, ,
415514 法隆寺と伊予国, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 20, 2006, エ00081, 上代文学, 一般, ,
415515 桜井忠温の画帖「満州を偲びて」, 加藤国安, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 著作家別, ,
415516 ベトナム人児童による日本語の語順の習得, 安達真弓, 東京大学言語学論集, , 25, 2006, ト00292, 国語, 日本語教育, ,
415517 題名の社会史―芸術作品と題名の機能, 村田千尋, 北海道学芸大学紀要, 56-2, , 2006, ホ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
415518 An Intercultural Analysis of Prosocial and Antisocial Behaviours in Selected Japanese and〓, Kathryn Oghigian, 東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編, , 2, 2006, ト00236, 国文学一般, 説話・昔話, ,
415519 旧南洋群島における国語読本第5次編纂の諸問題―その未完の実務的要因を中心に, 橋本正志, 立命館文学, , 594, 2006, リ00120, 国語, 日本語教育, ,
415520 イントロダクション いま、なぜ、太宰治『斜陽』なのか, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
415521 骨肉愛の叫び、反戦の吶喊―与謝野晶子の反戦詩「君死にたまふこと勿れ」試論, 鄭宝香, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 著作家別, ,
415522 大連の俳壇と愛媛の俳人たち, 劉凡夫, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 俳句, ,
415523 児童読物・教科書の中の八幡太郎義家, 柴田芳成, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415524 伝松室種盛筆『保元物語』について―その紹介より東大国文本に及ぶ, 原水民樹, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415525 松浦史料博物館所蔵『太平記』覚書, 小秋元段, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415526 足利尊氏の変貌―『太平記』巻十四の本文改訂をめぐって, 北村昌幸, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415527 『曾我物語』巻立て攷―主要仮名伝本を中心に, 村上美登志, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415528 源家重代の太刀と曾我兄弟・源頼朝―『曾我物語』のなかの「鬚切」「友切」, 鈴木彰, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415529 『義経記』における女性像の変容, 西村知子, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415530 悪党の後裔―『弁慶物語』論のために, 小林美和, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415531 細川政元の一側面―細川氏関係軍記と古記録を中心に, 瀬戸祐規, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415532 『平家物語』の生成と承久の乱―『徒然草』第二二六段の解釈をめぐって, 弓削繁, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415533 『平家物語』の成立―巻九「義経院参」から「河原合戦」をめぐって, 早川厚一, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415534 平家物語の古態性をめぐる試論―「大庭早馬」を例として, 桜井陽子, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415535 延慶本『平家物語』における歴史物語の構築―寺院が発信する歴史認識との比較を通して, 牧野淳司, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415536 延慶本平家物語第一本「十一土佐房昌春事」の脈絡―「土佐房伝」に添加された昌俊の存在意義と、物語構想とのつながり, 中村理絵, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415537 平家物語「観賢僧正説話」考―『高野物語』と長門本・南都異本の関係, 浜畑圭吾, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415538 『源平盛衰記』と中世源氏物語註釈―実定厳島道行記事の検討を通して, 岡田三津子, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415539 善知識と提婆達多―『源平盛衰記』の重衡, 池田敬子, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415540 絡みあう「並木」―日本近代文学と日系アメリカ移民の日本語文学, 日比嘉高, 京都教育大学紀要, , 109, 2006, キ00420, 近代文学, 一般, ,
415541 <座談会> 「メルヘン/ファンタジー/ナンセンス―その境界線」, 井辻朱美 舟崎克彦 間宮史子 石井直人, 白百合児童文化, , 15, 2006, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
415542 浅岡靖央著『児童文化とは何であったか』―「待望の一冊」, 尾崎るみ, 白百合児童文化, , 15, 2006, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, ,
415543 一柳広孝編著『「学校の怪談」はささやく』―<学校の怪談>という宇宙, 諸星典子, 白百合児童文化, , 15, 2006, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, ,
415544 平家物語の「熊野別当湛増」―<熊野新宮合戦>考, 源健一郎, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415545 <インタビュー> 小沢俊夫責任編集『子どもと昔話(創刊号~二四号)』『子どもと昔話(二五号~)』―子どもと、お話の現場と、研究をむすぶ, 小沢俊夫 松村裕子, 白百合児童文化, , 15, 2006, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
415546 軍記において「和平」ということ―平家物語を中心に, 武久堅, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
415547 新出『〔七天狗絵詞抜書(「延暦園城東寺三箇寺由来」外題)〕』一巻―影印・翻刻, 牧野和夫, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
415548 翻刻『南都大秘録』, 辻本恭子, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 近世文学, 一般, ,
415549 «時»表現の近代化, 松井利彦, 和漢語文研究, , 4, 2006, ワ00032, 近代文学, 一般, ,
415550 文字の力, 木田章義, 和漢語文研究, , 4, 2006, ワ00032, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,