検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 415601 -415650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
415601 『藻屑物語』の特質―志賀左馬之助の形象に見る仮名草子性, 富田成美, 近世初期文芸, , 23, 2006, キ00640, 近世文学, 小説, ,
415602 宮本武蔵『五輪書』について(補遺1)―『独行道』との関連を中心に, 田中宏, 近世初期文芸, , 23, 2006, キ00640, 近世文学, 一般, ,
415603 日本語述部におけるモダリティのシンタクスについて, 高橋志野, 愛媛大学人文学論叢, , 8, 2006, シ01165, 国語, 文法, ,
415604 アクセント辞典における外来語アクセントについて, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 8, 2006, シ01165, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
415605 『狂歌咄』追考―「浅井了意の京名所記について」補遺, 柳牧也, 近世初期文芸, , 23, 2006, キ00640, 近世文学, 小説, ,
415606 『信玄軍談記』について, 菊池真一, 近世初期文芸, , 23, 2006, キ00640, 近世文学, 小説, ,
415607 尾崎紅葉『多情多恨』と「李夫人」「長恨歌」, 諸田龍美, 愛媛大学人文学論叢, , 8, 2006, シ01165, 近代文学, 著作家別, ,
415608 『このころ草』翻刻, 菊池真一, 近世初期文芸, , 23, 2006, キ00640, 近世文学, 小説, ,
415609 如儡子(斎藤親盛)の「百人一首」注釈―『砕玉抄』の翻刻(四)第五十一藤原道信~第六十清少納言, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 23, 2006, キ00640, 近世文学, 小説, ,
415610 図書館と「読書指導」, 森美紀子, 国際文化研究紀要, , 13, 2006, コ00899, 国語教育, 読むこと, ,
415611 色葉字の性格に就いて, 高橋久子, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 中世文学, 国語, ,
415612 改編本『類聚名義抄』と三巻本『色葉字類抄』の漢音, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 中世文学, 国語, ,
415613 『源氏物語』続篇の光源氏―<死者>として存在する光源氏, 佐藤清隆, 国際文化研究紀要, , 13, 2006, コ00899, 中古文学, 物語, ,
415614 濁音標示・喉内鼻音韻尾標示の相関―観智院本類聚名義抄を中心に, 肥爪周二, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
415615 国字本キリシタン文献のimpositionに就て, 豊島正之, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
415616 日本書紀における中国口語起源二字動詞の訓点, 唐〓, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
415617 朝鮮資料と日本資料の口訣研究―両足院所蔵以酊庵資料を中心に, 朴真完, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
415618 明治五年 木屋宗次郎刊 倭国字西洋文庫, 中村正明, 『明治初期文学資料集 仮名垣魯文1』, , 1, 2006, ヒ4:1172:1, 近代文学, 著作家別, ,
415619 明治七年 名山閣刊 佐賀電信録, 北原泰邦, 『明治初期文学資料集 仮名垣魯文1』, , 1, 2006, ヒ4:1172:1, 近代文学, 著作家別, ,
415620 シオリをめぐって, 中条忍, 総合芸術としての能, , 12, 2006, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
415621 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(6)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 12, 2006, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
415622 明治十五年 榎本直衛刊 鋸山玉石異訓, 上田渡, 『明治初期文学資料集 仮名垣魯文1』, , 1, 2006, ヒ4:1172:1, 近代文学, 著作家別, ,
415623 能の橋掛り考, 李珍鎬, 総合芸術としての能, , 12, 2006, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
415624 共同研究・謡曲語彙の研究―元雅の場合 神の御業―『歌占』の名詞の分類に見る, 鎌田典子 鎌田輝男, 総合芸術としての能, , 12, 2006, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
415625 明治十九年 伊東武左衛門刊 義経蝦夷軍記, 中村正明 崎間志津子, 『明治初期文学資料集 仮名垣魯文1』, , 1, 2006, ヒ4:1172:1, 近代文学, 著作家別, ,
415626 仮名垣魯文著作目録稿―江戸之部, 中村正明, 『明治初期文学資料集 仮名垣魯文1』, , 1, 2006, ヒ4:1172:1, 近代文学, 著作家別, ,
415627 共同研究・謡曲語彙の研究―元雅の場合 電算事始め, 三野大来, 総合芸術としての能, , 12, 2006, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
415628 画家 高橋源吉の実像―山寺における源吉最後の展覧会, 影山賢次, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 近代文学, 一般, ,
415629 <講演> 子どもの文学の新周期―1945―1960, 神宮輝夫, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
415630 文献に見る玉井喜作―没後100年を記念して, 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, , 56, 2006, ワ00030, 近代文学, 一般, ,
415631 <講演> 文学研究の一側面―劇文学作品(謡曲)の場合, 松田存, 総合芸術としての能, , 12, 2006, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
415632 <講演> 十五年戦争期の絵本―My Choices, 吉田新一, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
415633 <講演> 童話の系譜, 宮川健郎, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
415634 <講演> 「タブーの崩壊」とヤングアダルト文学, 石井直人, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
415635 国立国会図書館蔵『百鬼夜行絵巻』(詞書付)について, 古賀秀和, 文献探求, , 44, 2006, フ00560, 中世文学, 一般, ,
415636 <講演> 4人のジャパネスク・ネオ・ファンタジー女流作家たち―小野不由美を中心に, 井辻朱美, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 著作家別, ,
415637 『比良山古人霊託』における慶政の天狗観, 丸山智順, 国文学試論, , 16, 2006, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
415638 内田不知庵研究―ショーペンハウアーの影響を中心に, 三浦大輔, 国文学試論, , 16, 2006, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
415639 露伴の北海道時代, 渡辺賢治, 国文学試論, , 16, 2006, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
415640 <講演> エンターテインメントの変遷, 佐藤宗子, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
415641 『風葉和歌集』所収散逸物語に見える「知られざる子」「知られざる父」―『御手洗川』『藤の裏葉』『なでしこ』, 宮崎裕子, 文献探求, , 44, 2006, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
415642 <講演> 日本児童文学の流れを知るために―日本児童文学史(通史)の紹介, 千代由利, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
415643 研究ノート 『源氏物語』と子供の死, 大木桃子, 文献探求, , 44, 2006, フ00560, 中古文学, 物語, ,
415644 南山大学蔵黒本『かうきでん』について―古浄瑠璃六段本『きさきあらそひ』の抄録, 高橋則子, 近松研究所紀要, , 17, 2006, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
415645 <講演> 国際子ども図書館所蔵ちりめん本について, 江口磨希, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
415646 『歌舞伎評判記集成』第二期の制作過程をめぐって, 原道生, 近松研究所紀要, , 17, 2006, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
415647 『歌舞伎台帳集成』―出発から終末まで, 土田衛, 近松研究所紀要, , 17, 2006, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
415648 今尾哲也氏寄贈浄瑠璃本目録, 乾安代 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 17, 2006, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
415649 近藤瑞男著『元禄歌舞伎の展開―甦る名優たち』, 水田かや乃, 近松研究所紀要, , 17, 2006, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
415650 谷崎潤一郎『秘密』とその周辺―<規律>について, 勢山寛和, うずしお文藻, , 21, 2006, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,