検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
415651
-415700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
415651 | 三好達治「雪」論, 久保清子, うずしお文藻, , 21, 2006, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
415652 | 『かげろふの日記解環』の依拠本文についての一考察, 金英燦, 文献探求, , 44, 2006, フ00560, 中古文学, 日記・随筆, , |
415653 | 21世紀への提言 近代日本における資本主義の精神としての「個人主義」―岡倉天心をめぐって, 前原将太, クリティシズム, , 3, 2006, c00200, 近代文学, 著作家別, , |
415654 | 後藤明生・主要参考文献一覧, 宇治光洋 小西由里 高橋宏幸 広瀬陽一, クリティシズム, , 3, 2006, c00200, 近代文学, 著作家別, , |
415655 | 望東尼『みのとしうまのとし』翻刻と解題―『向陵集』との関連において(下), 進藤康子, 文献探求, , 44, 2006, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
415656 | 21世紀への提言 「敗北」の協同主義(前編), 今田剛士, クリティシズム, , 3, 2006, c00200, 近代文学, 一般, , |
415657 | <シンポジウム> 博覧会と歴史祭典―近代都市名古屋の「公共性」をめぐって, 羽賀祥二, 『公と私の日本近代』, , , 2006, フ0:68, 近代文学, 一般, , |
415658 | <シンポジウム> イメージ消費をめぐる公私の変容―戦間期の映画スター形成, 藤木秀朗, 『公と私の日本近代』, , , 2006, フ0:68, 近代文学, 一般, , |
415659 | <シンポジウム> 反覆する戦記・書き直される戦記―戦記における「公」と「私」, 成田龍一, 『公と私の日本近代』, , , 2006, フ0:68, 近代文学, 一般, , |
415660 | <シンポジウム> 公共性と言語の関係―公共圏はどのような言語によって支えられるのか, イヨンスク, 『公と私の日本近代』, , , 2006, フ0:68, 国語, 一般, , |
415661 | <シンポジウム> 公と私の日本近代, 羽賀祥二 藤木秀朗 成田龍一 イヨンスク 坪井秀人, 『公と私の日本近代』, , , 2006, フ0:68, 近代文学, 一般, , |
415662 | 彼、旅するゆえに彼, 扉野良人, CABIN, , 8, 2006, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
415663 | 続々々々々々「崎戸と家族」, 中西徹, CABIN, , 8, 2006, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
415664 | 古代日本語の船舶の名称における外来語の要素について―亀甲(『古事記』中巻、神武天皇)を中心に, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 90, 2006, フ00373, 国語, 語彙・意味, , |
415665 | 鴎外がハルトマンを選んだわけ, 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 90, 2006, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
415666 | 『福祉文化』創刊号~第5号 掲載論文一覧, , 福祉文化, , 5, 2006, フ00172, 国文学一般, 目録・その他, , |
415667 | 華胥国歌合, 原雅子, 千里金蘭大学紀要, 3, 37, 2006, セ00336, 近世文学, 国学・和歌, , |
415668 | <翻・複> 『明月記』関連資料断簡―建保元年五月廿五同廿六日、同年十月廿三同廿四日条等書写抜書, 今井明 竹村信治, プロブレマティーク, , 7, 2006, p00100, 中世文学, 和歌, , |
415669 | 「台湾の内地人」が語る植民地台湾―『台湾実業界』における宮川次郎の語りを軸として, 武久康高, プロブレマティーク, , 7, 2006, p00100, 近代文学, 一般, , |
415670 | 複数・可塑性・倫理―表象不可能性とイマージュを巡るノート2, 柳瀬善治, プロブレマティーク, , 7, 2006, p00100, 近代文学, 一般, , |
415671 | 「トラウマ」は語れるのか―村上春樹「土の中の彼女の小さな犬」にみる「心理学化する社会」, 山根由美恵, プロブレマティーク, , 7, 2006, p00100, 近代文学, 著作家別, , |
415672 | 小野小町像の転換と沈静―内面性の確立をめぐって, 谷垣順子, プロブレマティーク, , 7, 2006, p00100, 中古文学, 和歌, , |
415673 | 真贋のはざまの「聖と猟師」―『宇治拾遺物語』第一〇四話「猟師、仏ヲ射事」考, 山口真琴, プロブレマティーク, , 7, 2006, p00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
415674 | 「親しむ」読みから「考える」読みへ―漢文教育の可能性を開く試み, 小路口真理美, プロブレマティーク, , 7, 2006, p00100, 国語教育, 読むこと, , |
415675 | 早稲田の教師たち(三)―白鳥正宗忠夫伝の試み, 中林良雄, 中央英米文学, , 39, 2005, チ00057, 近代文学, 著作家別, , |
415676 | 早稲田の教師たち(四)―白鳥正宗忠夫伝の試み―〔補遺 逍遙の「シエークスピヤ講義」―エロキューションのこと〕, 中林良雄, 中央英米文学, , 40, 2006, チ00057, 近代文学, 著作家別, , |
415677 | 栗原貞子論―原民喜との比較を中心として, 水島裕雅, プロブレマティーク, , 別巻2, 2006, p00100, 近代文学, 著作家別, , |
415678 | 二周目のマチャアキ(6) 捕虜収容所の漫画、小島貞二の「寅さん」と「のらくろ」, 平岡正明, 福神, , 11, 2006, フ00184, 近代文学, 一般, , |
415679 | 妹尾義郎の社会的仏教, 大谷栄一, 福神, , 11, 2006, フ00184, 近代文学, 一般, , |
415680 | 日本比較文学の思想的背景, 西原大輔, プロブレマティーク, , 別巻2, 2006, p00100, 近代文学, 一般, , |
415681 | <講演> 立正安国思想による東アジア共同体構想, 小野文〓, 福神, , 11, 2006, フ00184, 近代文学, 一般, , |
415682 | 近代文学に見る植民地朝鮮―廉想渉『万歳前』と中島敦『巡査の居る風景―一九二三年の一つのスケッチー』を比較して, 蔡永妊, プロブレマティーク, , 別巻2, 2006, p00100, 近代文学, 著作家別, , |
415683 | 権中納言実材卿母集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, , 2006, イ9:102:33, 中世文学, 和歌, , |
415684 | 谷崎の「国語国字」論―国語政策の流れとの比較を通して, 陳〓君, プロブレマティーク, , 別巻2, 2006, p00100, 近代文学, 著作家別, , |
415685 | 平親清四女集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, , 2006, イ9:102:33, 中世文学, 和歌, , |
415686 | 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論―「満州」と「トラウマ」, 橋本牧子, プロブレマティーク, , 別巻2, 2006, p00100, 近代文学, 著作家別, , |
415687 | 正法眼蔵の「自己」をめぐって, 藤本成男, プロブレマティーク, , 別巻2, 2006, p00100, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
415688 | 「アジア論」への視線―参照される竹内好, 中村春作, プロブレマティーク, , 別巻2, 2006, p00100, 近代文学, 著作家別, , |
415689 | 女四宮家民部卿平親清五女集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, , 2006, イ9:102:33, 中世文学, 和歌, , |
415690 | 『万葉集』の天・地・人構成―「人」の部と柿本人麻呂, 江口洌, 千葉商大紀要, 44-3, 154, 2006, チ00037, 上代文学, 万葉集, , |
415691 | 源氏物語と現世的価値, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 44-3, 154, 2006, チ00037, 中古文学, 物語, , |
415692 | 丹波前司茂重歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, , 2006, イ9:102:33, 中世文学, 和歌, , |
415693 | 冷泉家の和歌 その十二 月さまざま, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, 月報69, 2006, イ9:102:33, 国文学一般, 和歌, , |
415694 | 『源氏物語』のヨモスガラ, 小林賢章, 学術研究年報, , 57, 2006, ト00350, 中古文学, 国語, , |
415695 | 『世話いろは新絵解』の解題と影印・翻刻, 吉海直人, 学術研究年報, , 57, 2006, ト00350, 近世文学, 国語, , |
415696 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その十三 伝来の歴史(十), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, 月報69, 2006, イ9:102:33, 中世文学, 和歌, , |
415697 | 文体の論理についての覚書(下)―松原朗・下沢和義両氏の論考に学ぶ, 川崎誠, 専修大学人文科学研究所月報, , 223, 2006, セ00318, 国語, 一般, , |
415698 | 『光経集 部類本』について, 井上宗雄, 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, 月報69, 2006, イ9:102:33, 中世文学, 和歌, , |
415699 | 慶応義塾大学附属研究所 斯道文庫蔵〔南北朝〕写 老子道徳経―本文並びに訓読文 附本文校異記(一), 山城喜憲, 斯道文庫論集, , 40, 2006, シ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
415700 | 景徐周麟の文筆活動―延徳三年(3), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 53, 2006, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |