検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 415701 -415750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
415701 室町時代鈔本論語集解の研究, 高橋智, 斯道文庫論集, , 40, 2006, シ00290, 中世文学, 漢文学, ,
415702 『氏族大全』版本考, 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 40, 2006, シ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
415703 教員の添削事例より鑑みる文章表現指導の一考察―特別聴講学生『実践日本語1・2』の課題検証を事例として, 岩佐靖夫, 明海大学教養論文集 自然と文化, , 18, 2006, メ00001, 国語, 日本語教育, ,
415704 文亀三年六月三十六番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, ,
415705 日本の法令と言語―言語権を考察するために, 榎沢幸広, 明海大学教養論文集 自然と文化, , 18, 2006, メ00001, 国語, 一般, ,
415706 小説の創作過程における先行事例の機能について―近代・現代文学の二潮流と日本モデル, 森晴彦, 明海大学教養論文集 自然と文化, , 18, 2006, メ00001, 近代文学, 小説, ,
415707 永正十一年十月三十六番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, ,
415708 大永三年六月奥書五十番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, ,
415709 Japanese Compliment Response Behavior―An Aspect of Japanese Facework, 佐藤響子, 横浜市立大学論叢, 57-3, , 2006, ヨ00050, 国語, 文法, ,
415710 源氏物語絵巻の境界表象, 立石和弘, 『描かれた源氏物語』, , , 2006, シ4:1148:1, 中古文学, 物語, ,
415711 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(5), 小林信行, 比較文学研究, , 87, 2006, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
415712 『和漢軍配 木起原』について, 丹和浩, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
415713 藤田みどり著『アフリカ「発見」』―日本におけるアフリカ像の変遷, 須藤直人, 比較文学研究, , 87, 2006, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
415714 『花鳥風月』における伊勢・源氏, 高橋亨, 『描かれた源氏物語』, , , 2006, シ4:1148:1, 中世文学, 物語・小説, ,
415715 黒本『頼光一代記』について, 加藤康子, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
415716 青本『〔大江山〕』について, 金ヒョンジョン, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
415717 『風流 桃太郎柿太郎 勇力競』について, 徳永結美, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
415718 源氏の間を覗く―白描源氏物語絵巻と女房の視座, メリッサ・マコーミック, 『描かれた源氏物語』, , , 2006, シ4:1148:1, 中古文学, 物語, ,
415719 異教徒の十字架―非ヨーロッパにおけるキリスト教の同化/異化の例としてのサム、グロンニオサウ、ミッテルホルザー、イヒマエラ、ウェント、プラットそして遠藤周作, 中村和恵, 比較文学研究, , 88, 2006, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
415720 黒本・青本『曾我武田〓因縁』について, 黒石陽子, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
415721 黒本・青本『保名丸白狐玉』について(書誌的記録の追加・語釈・考察), ジョナサン・ミルズ, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
415722 光吉系色紙形源氏絵の行方―斎宮歴史博物館蔵「源氏物語絵色紙」の紹介をかねて, 河田昌之, 『描かれた源氏物語』, , , 2006, シ4:1148:1, 中古文学, 物語, ,
415723 太平洋の異人種間恋愛譚―植民地ロマンスとその「書き換え」, 須藤直人, 比較文学研究, , 88, 2006, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
415724 『〔男鳴神〕』について, 朴順花, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
415725 東京郊外浪人街―外地青年・翁鬧(おうどう)から見た高円寺界隈, 黄毓〓, 比較文学研究, , 88, 2006, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
415726 『昔扇金平骨』について, 橋本智子, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
415727 源氏絵の中の「天皇」, 三田村雅子, 『描かれた源氏物語』, , , 2006, シ4:1148:1, 中古文学, 物語, ,
415728 交錯する童心―方定煥(バンジョンファン)と同時代日本人文学者における「子ども」, 黄善英, 比較文学研究, , 88, 2006, ヒ00035, 近代文学, 児童文学, ,
415729 『昔咄し虚言桃太郎』について, 笹本まり子, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
415730 斎藤希史著『漢文脈の近代』―清末=明治の文学圏, 大東和重, 比較文学研究, , 88, 2006, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
415731 佐藤伸宏著『日本近代象徴詩の研究』, 衣笠正晃, 比較文学研究, , 88, 2006, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
415732 『縦筒放 唐の噺』について, 大橋里沙, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
415733 松岡映丘筆「宇治の宮の姫君たち」をめぐって, 片桐弥生, 『描かれた源氏物語』, , , 2006, シ4:1148:1, 中古文学, 物語, ,
415734 <描かれた源氏物語>のための文献ガイド, 水野僚子, 『描かれた源氏物語』, , , 2006, シ4:1148:1, 中古文学, 物語, ,
415735 黄表紙『嶋台眼正月』について, 杉本紀子, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
415736 「こひ」がつもると何故「ふち」になるのか, 外村展子, 研究と資料, , 55, 2006, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
415737 合巻『瑠璃紫江戸朝顔』について 其之一, 檜山裕子, 叢, , 27, 2006, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
415738 大東急記念文庫蔵『源氏物語奥入』攷(一)―小紙片の「兼冬」とは誰か, 葭田英一, 研究と資料, , 55, 2006, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
415739 二十番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, ,
415740 四十一番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, ,
415741 白井寿庵書入『職原抄』解題, 田村隆, 文献探求, , 44, 2006, フ00560, 近世文学, 一般, ,
415742 『古今和歌集遠鏡』版本・写本異同一覧(下), 今西祐一郎, 文献探求, , 44, 2006, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
415743 七十番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, ,
415744 天文十二年十月東素経自歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, ,
415745 為和判歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, ,
415746 藤原宗輔年譜考, 小川剛生, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中古文学, 一般, ,
415747 『山槐記』に見る音楽, 磯水絵, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中古文学, 一般, ,
415748 『玉葉』からみる九条兼実の琵琶―『文机談』御師争い逸話の史実考証を通じて, 桜井利佳, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, ,
415749 為和判十五番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, ,
415750 『台記』音楽記事年表―『台記』について, 広瀬千晃, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中古文学, 一般, ,