検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
415801
-415850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
415801 | 『改造社印税率の記録』の概要とその意義, 黒田俊太郎, 三田国文, , 44, 2006, ミ00072, 近代文学, 一般, , |
415802 | 『四十二の物あらそひ(縦型断簡)』解題・影印, 石川透, 三田国文, , 44, 2006, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
415803 | 李光洙の「無情」における結婚観―漱石の「三四郎」における結婚観との比較, 吉美顕, コンパラティオ, , 10, 2006, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
415804 | 森鴎外「青年」における絵画とその象徴的意味, 谷口佳代子, コンパラティオ, , 10, 2006, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
415805 | 研究展望 『平家物語』(二〇〇三年一〇月~二〇〇四年九月), 小林加代子, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
415806 | 『西国立志編』解題・第五編(一章~二十一章)本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 78, 2006, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
415807 | 蓮能尼の生涯と能登における真宗文化への影響, 美濃順亮 美濃晃順, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 44, 2006, キ00446, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
415808 | 大阪市立大学学術情報総合センター蔵『名家拾葉集』―翻刻と初二句索引, 三村晃功, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 44, 2006, キ00446, 近世文学, 国学・和歌, , |
415809 | 宮沢賢治「ひかりの素足」論, 黄英, コンパラティオ, , 10, 2006, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
415810 | 日本神話の特質―口誦と文字を中心に, 瀬間正之, 『神話的世界と文学』, , , 2006, イ4:125, 上代文学, 神話, , |
415811 | 西行における神と神話, 西沢美仁, 『神話的世界と文学』, , , 2006, イ4:125, 中世文学, 和歌, , |
415812 | 森鴎外の文学における神話・伝説と歴史, 小林幸夫, 『神話的世界と文学』, , , 2006, イ4:125, 近代文学, 著作家別, , |
415813 | 金子光晴「南方詩集」における「混血」, 金雪梅, コンパラティオ, , 10, 2006, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
415814 | 新聞語彙の比較語彙論的考察―朝日新聞天声人語・オピニオンの語彙を通じて, 宋正植, 『比較語彙研究の試み』, , 14, 2006, ミ4:81:14, 国語, 語彙・意味, , |
415815 | Japanese Modernization As Described by Soseki Natsume, 徳永光展, コンパラティオ, , 10, 2006, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
415816 | 身体語彙慣用句の日本語・ブルガリア語対照的研究―日本語教育に資するために, キロワ スベトラ イワノワ, 『比較語彙研究の試み』, , 15, 2006, ミ4:81:15, 国語, 対照研究, , |
415817 | Fragmental Bodies,Words and Texts in Lafcadio Hearn’s Literary World, 藤原万巳, コンパラティオ, , 10, 2006, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
415818 | 二音節を単位の基本とする韻律について, 柳田征司, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
415819 | 「善悪」の副詞用法の発生―近代語への歩み, 玉村禎郎, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
415820 | 接続助詞的用法としての「定(ヂャウ)」と「条(デウ)」, 坂詰力治, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 中世文学, 国語, , |
415821 | 旃陀羅が子 日蓮の言語生活寸描, 杉本つとむ, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
415822 | 抄物における反実仮想表現, 山田潔, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 中世文学, 国語, , |
415823 | 江戸時代以前の「人魚」像―日本における「人魚」像の原点へのアプローチ, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 4, 2006, フ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
415824 | ハビアン『平家物語』と間(あい)の語り―<「と申す」「と聞こえた」の文体を再検討する>, 小林千草, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
415825 | 鈴木朖『論語参解』の割注の言葉, 石川洋子, 文莫, , 28, 2006, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
415826 | 漢文訓読史上の鈴木朖―過去・完了の助動詞の用法の変遷, 斎藤文俊, 文莫, , 28, 2006, フ00580, 近世文学, 国語, , |
415827 | 養生要論, , 文莫, , 28, 2006, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
415828 | 『雑兵物語』東京国立博物館蔵写本の本文と系統, 浅川哲也, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 近世文学, 一般, , |
415829 | 対称代名詞から見た狂言詞章の変遷―鷺伝右衛門派の場合, 米田達郎, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 近世文学, 国語, , |
415830 | 西脇順三郎の詩「馥郁タル火夫」を読む(下), 沢正宏, 福島大学教育学部論集, , 4, 2006, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
415831 | 歌川国芳論 二.天保の改革と歌川国芳, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 4, 2006, フ00181, 近世文学, 一般, , |
415832 | 和泉流狂言台本雲形本と古典文庫本の本文比較―ト書き・注記に関して, 小林賢次, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, , |
415833 | 江戸・明治期における漢文訓読の展開―訓読から音読へ, 斎藤文俊, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
415834 | 江戸町人の会話における漢語使用の実態―「当世七癖上戸」の使用例から, 山口豊, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 近世文学, 国語, , |
415835 | 新発見資料・ボストン美術館所蔵『献英楼画叢』に関する調査報告, 長崎巌, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
415836 | 一九滑稽本における「ござる」の用法―『江之島土産』『六阿弥陀詣』『堀之内詣』『雑司ヶ谷記行』を中心に, 神戸和昭, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 近世文学, 国語, , |
415837 | 河村隆司文庫蔵書目録, 伊海孝充, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
415838 | 『浮世床』における「へ」と「に」の使い分け―共用動詞の分析から, 園田博文, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 文法, , |
415839 | <鼎談> 漱石と能―新作能<草枕>をめぐって, 馬場あき子 日置俊次 西野春雄, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 近代文学, 著作家別, , |
415840 | 一九世紀近世早引節用集における大型化傾向, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 近世文学, 国語, , |
415841 | 近松研究の「歴史社会学派」の後を考える―心中物における「孝行」の構築を例に, Ruxandra Marginean, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-1, , 2006, キ00621, 近世文学, 演劇・芸能, , |
415842 | 研究展望(平成十二年・承前), 山中玲子 伊海孝充 表きよし 宮本圭造 橋本朝生 竹内明子 スティーヴン・ネルソン, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
415843 | 研究展望(平成十三年), 山中玲子 伊海孝充 表きよし 宮本圭造 橋本朝生 竹内明子 スティーヴン・ネルソン, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
415844 | 新作能の百年(2), 西野春雄, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
415845 | 能本における「地の文」―世阿弥作を中心に, ラウス・アルナウト, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
415846 | 能界展望(平成十五・十六年), 西野春雄, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
415847 | スペンサー本『百鬼夜行絵巻』と幕末の『平家物語』―冷泉為恭と遷都の物語, 小峯和明, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 近世文学, 一般, , |
415848 | 記憶の想起と定着―鹿角の言説時空と狭布・錦木塚, 佐藤晃, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
415849 | 源氏物語の準拠と紫式部時代の史実―光源氏の元服と薫の出家志向をめぐって, 藤本勝義, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415850 | 『麗気記』をとりまく撰者たち―註釈のなかで屹立する«神典», 原克昭, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |