検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
415851
-415900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
415851 | 連想をよびおこす音―『散木奇歌集』における掛詞的表現をめぐって, 岡崎真紀子, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
415852 | 平城天皇というトポス―歴史の記憶と源氏物語の創造, 久富木原玲, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415853 | 「源氏」立后の物語, 福長進, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415854 | 記憶・連想・アナロジー―前近代日本における古典知の回路, 前田雅之, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
415855 | 明石中宮と「皇太弟」問題―「源氏幻想」の到達点, 辻和良, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415856 | 歴史をよぶ桐壺巻―仁明・光孝・宇多・醍醐朝との交錯点, 吉野誠, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415857 | 新作映画『こほろぎ嬢』を語る―尾崎翠作品の完全映画化をめざす, 浜野佐知, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 6, 2006, オ00564, 近代文学, 著作家別, , |
415858 | 雲林院の律師―反復される仁明朝と明石物語の構造, 袴田光康, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415859 | 法座の言葉―真宗史料から見た言文一致, 塩谷菊美, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 近世文学, 国語, , |
415860 | 寛平御遺誡を介して光源氏の物語を読む, 加藤静子, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415861 | 異界の視線―世阿弥あるいは異境としての中世・アフォリズム風に, 坂部恵, 『日本文化の諸相』, , , 2006, イ0:830, 中世文学, 演劇・芸能, , |
415862 | 芸道の〔現代的〕意義について―日本的芸術観を巡って, 青木孝夫, 『日本文化の諸相』, , , 2006, イ0:830, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
415863 | 源氏物語における旅―地理的空間を中心に, 久保田孝夫, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415864 | 源氏物語と皇城地主神降臨の聖空間―紫の上・朝顔の斎院そして光源氏の聖性の基底, 小山利彦, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415865 | 明治期小説の挿絵, 西村清和, 『日本文化の諸相』, , , 2006, イ0:830, 近代文学, 一般, , |
415866 | 陰陽道の七瀬祓と『源氏物語』澪標巻の難波の海の祓―八十嶋祭・住吉信仰・神功皇后伝承と明石の君との関係をめぐって, 中島和歌子, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415867 | 日本における白居易の受容―文学を中心として, 下定雅弘, 『日本文化の諸相』, , , 2006, イ0:830, 国文学一般, 比較文学, , |
415868 | 一条能保と鎌倉初期公武関係, 佐伯智広, 古代文化, 58-1, 564, 2006, コ01280, 中世文学, 一般, , |
415869 | 初音巻の臨時客―歴史と物語を紡ぐ<誌>の世界の考察, 原豊二, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415870 | 接触による文化変容の型式学的モデルの作成, 竹岡俊樹, 古代文化, 58-1, 564, 2006, コ01280, 国語, 一般, , |
415871 | 外からの眼差し, 天野文雄, 『日本文化の諸相』, , , 2006, イ0:830, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
415872 | 能―日本文化の花, 大谷節子, 『日本文化の諸相』, , , 2006, イ0:830, 中世文学, 演劇・芸能, , |
415873 | 『日本書紀』における『始祖』と氏, 竹本晃, 古代文化, 58-1, 564, 2006, コ01280, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
415874 | 古代集落における文字の伝播と展開―茨城県つくば市中原遺跡出土文字資料の検討, 石崎高臣, 古代文化, 58-1, 564, 2006, コ01280, 上代文学, 一般, , |
415875 | 花宴と藤の宴―重層する歴史の想像力, 浅尾広良, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415876 | 古代北奥羽の律令的祭祀, 新井隆一, 古代文化, 58-1, 564, 2006, コ01280, 中古文学, 一般, , |
415877 | 『源氏物語』に見る太上天皇の算賀―王権の世代交代と准太上天皇・光源氏, 湯浅幸代, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415878 | 源氏物語「蛍」巻の騎射と打毬, 日向一雅, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415879 | 大山柏と弥生式文化研究―史前学と『記』『紀』神話, 平田健, 古代文化, 58-1, 564, 2006, コ01280, 上代文学, 神話, , |
415880 | 源氏物語における「みやび」について, 高木和子, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415881 | 鈴木公雄著『考古学はとんな学問か』, 北条芳隆, 古代文化, 58-1, 564, 2006, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
415882 | 運命を変える力―『平家物語』における助命譚, 高村圭子, 秋草学園短期大学紀要, , 23, 2006, ア00243, 中世文学, 軍記物語, , |
415883 | 『源氏物語』と中国文学史との交錯―不可知なるものへの語りの方法, 長瀬由美, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415884 | 『正法眼蔵』「行持」における「行持」考, 神戸信寅, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
415885 | 古写本『洞谷記』と流布本『洞谷記』, 河合泰弘, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
415886 | 日本禅宗の喪礼―曹洞宗の清規と喪礼, 佐藤悦成, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 国文学一般, 古典文学, , |
415887 | 算賀考―老人の境界年齢を中心として, 金孝珍, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 国文学一般, 古典文学, , |
415888 | 異文化の模倣・増幅・拒絶―日中間における涅槃表現の流通と変容, 井出誠之輔, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, , |
415889 | 『古事記伝』書名攷, 岩田隆, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 近世文学, 国学・和歌, , |
415890 | 詩経毛伝と物語学―源氏物語蛍巻の物語論と河海抄の思想, 工藤重矩, 『源氏物語重層する歴史の諸相』, , , 2006, シ4:1161, 中古文学, 物語, , |
415891 | テキストVS.イメージ―『図絵宝鑑』と14・15世紀における中国絵画に対する日本の反応に関する諸問題, 石守謙, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, , |
415892 | 雪舟入明を考える, 綿田稔, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, , |
415893 | 或る日君は僕を見て嗤ふだらう, 伊藤比呂美, 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
415894 | ゆやゆよーんの三十年, 四元康祐, 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
415895 | 佐藤春夫「魔鳥」と台湾原住民―再周辺化されるものたち, 磯村美保子, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-1, , 2006, キ00621, 近代文学, 著作家別, , |
415896 | 蝶園の庭―竹林とヒヤシンス, 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-1, , 2006, キ00621, 近世文学, 一般, , |
415897 | 室生犀星『大陸の琴』の世界, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-1, , 2006, キ00621, 近代文学, 著作家別, , |
415898 | 造形表現における理想と現実―工芸と造形教育を中心に, 岡本文一, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 近代文学, 一般, , |
415899 | 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(三)―僧侶・寺院の蔵書印 附神官、神社の蔵書印(下), 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 37, 2006, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
415900 | 批評家における理想と現実―中村光夫の姿勢について, 和田正美, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 近代文学, 著作家別, , |