検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 415901 -415950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
415901 国立公文書館本『天后顕聖録』(上)―翻刻と解説, 横田隆志, 文化学年報, , 25, 2006, フ00279, 国文学一般, 説話・昔話, ,
415902 杏雨書屋所蔵書簡集(四), 多治比郁夫, 杏雨, , 9, 2006, キ00345, 近世文学, 一般, ,
415903 『亜墨竹枝』全篇注解―日本におけるアメリカ観の出発点, 古田島洋介, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 近世文学, 一般, ,
415904 イエズス会版国字本の表記にみるキリシタンたちの理想と現実―ルビの組版方法をめぐって, 柴田雅生, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
415905 日本における『史記』の受容―「四面楚歌」のくだりをめぐって, 青木五郎, 漢文教室, , 192, 2006, カ00685, 国文学一般, 比較文学, ,
415906 沖縄・宮古・「万古山御嶽」をめぐる問題, 山下欣一, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 3, 2006, イ0:688:3, 国文学一般, 南島文学, ,
415907 追悼 久世光彦 ふたつの世界の人, 筒井康隆, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
415908 関係の化学としての文学―(三)関係の四象限, 斎藤環, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
415909 久高島のイザイホーの基層―王府の神の島の一般神女の誕生, 畠山篤, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 3, 2006, イ0:688:3, 国文学一般, 南島文学, ,
415910 明治の表象空間(五), 松浦寿輝, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
415911 極薄の閾のうえを―漢字考(五), 磯崎新, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
415912 <記憶>の中の源氏物語(22) 『河海抄』の求めようとしたもの, 三田村雅子, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, ,
415913 本地物語「戒言・富士山の本地」と韓国の「七星本解」, 金賛会, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 3, 2006, イ0:688:3, 国文学一般, 民俗学, ,
415914 文学の葉脈(二十四・完)―正宗白鳥『自然主義文学盛衰史』続, 秋山駿, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
415915 小説をめぐって(二十六)第二期完結―力と光の波のように, 保坂和志, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 小説, ,
415916 巫女と妙音講, 川島秀一, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 3, 2006, イ0:688:3, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
415917 黒田清輝と世紀末のパリ―西洋人からの書簡を通して, 小山ブリジット, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近代文学, 一般, ,
415918 念仏と修験―千葉県船橋市の天道念仏の事例から, 鈴木正崇, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 3, 2006, イ0:688:3, 国文学一般, 民俗学, ,
415919 明治30年代の黒田清輝, 田中淳, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近代文学, 一般, ,
415920 信州飯田瞽女の足跡, 鈴木昭英, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 3, 2006, イ0:688:3, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
415921 日本・藤田嗣治・フランス, 林洋子, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近代文学, 著作家別, ,
415922 藤島武二の<東洋>, 児島薫, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 近代文学, 一般, ,
415923 <対談> 面談文芸時評 番外編―言語と音響の群衆劇にむけて, 渡部直己 平井玄, 新潮, 103-6, 1217, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
415924 『塩釜御本地』『奥州一宮御本地』の口頭性(オーラリィティ)(下), 福田晃, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 3, 2006, イ0:688:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
415925 憂鬱とモダニズム―『田園の憂鬱』新考 完, 菅野昭正, 新潮, 103-6, 1217, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
415926 明治の表象空間(六), 松浦寿輝, 新潮, 103-6, 1217, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
415927 極薄の閾のうえを―漢字考(六), 磯崎新, 新潮, 103-6, 1217, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
415928 <記憶>の中の源氏物語(23) 応仁の乱のさなかに, 三田村雅子, 新潮, 103-6, 1217, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, ,
415929 日本に請来された宋時代の版画, 内田啓一, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中古文学, 一般, ,
415930 文芸、この愛しきもの, 仙北谷晃一, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 3, 2006, ニ00369, 近代文学, 一般, ,
415931 『炭焼藤太様御本地』―解題・翻刻, 阿部幹男, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 3, 2006, イ0:688:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
415932 初期水墨画と宋風, 島尾新, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
415933 <対談> 生命力溢れる廃墟, 古川日出男 桐野夏生, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 近代文学, 小説, ,
415934 当道の『古式目』―解題と翻刻, 鈴木孝庸, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 3, 2006, イ0:688:3, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
415935 追悼 吉行理恵 信じていた人, 河野多恵子, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
415936 アルゼンチンの三島由紀夫, 白石かずこ, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
415937 俗語の世界, 米川明彦, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 国語, 一般, ,
415938 仏教絵画における宋風について, 林温, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
415939 鎌倉地方における宋風, 津田徹英, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
415940 宮台真司と丸山真男, 北田暁大, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
415941 相良藩の盲目の系譜―『願成寺文書』からの視座, 高松敬吉, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 3, 2006, イ0:688:3, 国文学一般, 民俗学, ,
415942 文化の震度9 真昼の星空、ラジオと彗星, 椹木野衣, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
415943 関係の化学としての文学―(四)雅子はアンティゴネーではない, 斎藤環, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
415944 肥前「大村法華」と霊鷲院日審の弘教, 冠賢一, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
415945 権力とはなにか―橋本治著『権力の日本人―双調平家物語ノート1』, 渡辺保, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 中世文学, 書評・紹介, ,
415946 極薄の閾のうえを―漢字考(七), 磯崎新, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
415947 『立正安国論』写本の研究―「国」字を中心として, 佐藤妙晃, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
415948 <記憶>の中の源氏物語(24) 周防大内家の源氏物語, 三田村雅子, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, ,
415949 丹後日蓮教団の考察―本国寺門流の展開を中心に, 高野聡顕, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
415950 <インタビュー> 古井由吉氏にズバリ訊く, 古井由吉 中原昌也, 新潮, 103-8, 1219, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,