検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 415951 -416000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
415951 長松日扇伝の一考察―華洛本門仏立講の成立をめぐって, 武田悟一, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
415952 出ふるさと記7―記録係・永井荷風, 池内紀, 新潮, 103-8, 1219, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
415953 追悼 清岡卓行 きみに肉体があるとはふしぎだ, 清水哲男, 新潮, 103-8, 1219, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
415954 日蓮聖人における「解説」の一考察, 奥野本勇, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
415955 紀州日蓮教団の展開, 植田観龍, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
415956 明治の表象空間(七), 松浦寿輝, 新潮, 103-8, 1219, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
415957 極薄の閾のうえを―漢字考(八), 磯崎新, 新潮, 103-8, 1219, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, ,
415958 日蓮聖人と虚空蔵菩薩―経軌の検討を中心に, 坂詰秀正, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
415959 <記憶>の中の源氏物語(25) 源氏読み比丘尼祐倫と宗祇の源氏物語, 三田村雅子, 新潮, 103-8, 1219, 2006, シ01020, 中古文学, 物語, ,
415960 心性院日遠著『一念三千等之事』の一考察, 山崎美由紀, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
415961 わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第六回), 福田和也, 新潮, 103-9, 1220, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
415962 日本における浄土図の受容と展開―法隆寺金堂壁画の図像を中心に, 勝木言一郎, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 上代文学, 一般, ,
415963 日本における阿修羅像の図像の受容について, 水野さや, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 国文学一般, 古典文学, ,
415964 北斎とその流派 目録―ボストン美術館日本美術部 日本・中国絵画特別展(第一回), 山口静一 訳, 北斎研究, , 38, 2006, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
415965 浮世絵類考系写本に残る北斎の記録, 中嶋修, 北斎研究, , 38, 2006, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
415966 飯島虚心の触れた北斎の油絵, 永田生慈, 北斎研究, , 38, 2006, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
415967 聖衆来迎寺蔵六道絵人道不浄相図に関する一考察―似て非なるもの, 山本陽子, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 中世文学, 一般, ,
415968 葛飾北斎肉筆鑑賞七十二「梅樹図」一幅, 永田生慈, 北斎研究, , 38, 2006, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
415969 白衣観音の行方, 津田徹英, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中古文学, 一般, ,
415970 中世の仏伝図と東アジア, 中野照男, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
415971 復曲能<鐘巻>制作覚書―平成十七年十一月・国立能楽堂上演メモ, 村上湛, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 中世文学, 演劇・芸能, ,
415972 言語文化教育研究の基礎―具体例と提言, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 55-2, , 2006, サ00013, 国語教育, 一般, ,
415973 学校教育で現代文の力を伸ばすには, 田中光弘, 駒沢大学高校研究紀要, , 23, 2006, コ01458, 国語教育, 読むこと, ,
415974 占夢南柯後記, , 『馬琴中編読本集成』, , 15, 2006, ニ4:638:15, 近世文学, 小説, ,
415975 律令国家の祭祀―その理想と現実, 三橋正, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 上代文学, 一般, ,
415976 孝子説話と表彰―駿河国五郎右衛門をめぐって(二), 勝又基, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 近世文学, 一般, ,
415977 関西人間文化形成のキーワード―モチベーション策定に向けて, 西島孜哉, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
415978 平安京の周縁としての芥川, 徳原茂実, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 中古文学, 一般, ,
415979 光源氏の須磨下向―境界としての須磨, 広瀬唯二, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 中古文学, 物語, ,
415980 平安時代女流文学―理想化と抑圧の狭間, ユディット・アロカイ, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 中古文学, 一般, ,
415981 江戸時代町人道の基本的条件―律儀・正直か知恵・才覚か, 西島孜哉, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 近世文学, 小説, ,
415982 第1次報告 授業における関西方言の使用状況, 佐藤勝之, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 国語, 方言, ,
415983 日本<仏舎利>信仰史, 中村一基, 岩大語文, , 11, 2006, カ00629, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
415984 関西が造りあげた清酒, 松井徳光, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 国文学一般, 古典文学, ,
415985 経を写す 絵を写す, 須藤弘敏, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中古文学, 一般, ,
415986 上方浮世絵の周辺―武庫川女子大学所蔵コレクションと流光斎, 羽生紀子, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 近世文学, 一般, ,
415987 京都を中心とする喫茶文化の展開と製茶技術の発展, 寺本益英, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 国文学一般, 古典文学, ,
415988 宮沢賢治「瑞穂の国」の共同幻想―<藁のオムレツ>の笑いの射程, 松元季久代, 岩大語文, , 11, 2006, カ00629, 近代文学, 著作家別, ,
415989 紀ノ川流域における文化形成―近郊都市・橋本を中心に, 古西義麿, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
415990 山村甚兵衛・千村平右衛門両家による先払いについて, 鈴木重喜, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 近世文学, 一般, ,
415991 子どもと読書―子どもの読書生活指導の実際を中心として, 藤井知弘 菊地悟 近藤澄江 菅原るみ子, 岩大語文, , 11, 2006, カ00629, 国語教育, 読むこと, ,
415992 寺山修司のスピーチ・ホノロジイ, 清水義和, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 近代文学, 著作家別, ,
415993 社説の日英分析―節と伝達的単位の枠組み分析, 佐々木真, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 国語, 対照研究, ,
415994 新聞報道記事が伝える「事実」―説得のための語彙―文法的資源の利用をめぐって, 鷲嶽正道, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 国語, 言語生活, ,
415995 ジェンダー論に基づいた日・韓言語の比較研究―構築主義の観点から, 河京希(柴田知佑), 岩大語文, , 11, 2006, カ00629, 国語, 対照研究, ,
415996 人物ファイル―薫, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香 谷晃一, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, ,
415997 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, ,
415998 人物ファイル―内大臣, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, ,
415999 「色好み」と「まめ人」と―薫像の定位, 辛島正雄, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 中古文学, 物語, ,
416000 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 16, 2006, シ4:1100:16, 中古文学, 物語, ,