検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
416651
-416700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
416651 | 特集「旅」 歌舞伎役者と旅―『手前味噌』を中心に, 池山晃, 浮世絵芸術, , 151, 2006, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
416652 | 特集「旅」 版画と日本観光の誘致について―川瀬巴水の鉄道省ポスターの制作, 小山周子, 浮世絵芸術, , 151, 2006, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
416653 | 特集「犬と猫と」 浮世絵の「八犬伝」, 服部仁, 浮世絵芸術, , 152, 2006, ウ00015, 近世文学, 小説, , |
416654 | 特集「犬と猫と」 化け猫、海を渡る, 横山泰子, 浮世絵芸術, , 152, 2006, ウ00015, 国文学一般, 比較文学, , |
416655 | 特集「犬と猫と」 歌川国芳画『朧月猫草紙(おぼろづきねこのさうし)』と猫図, 津田真弓, 浮世絵芸術, , 152, 2006, ウ00015, 近世文学, 小説, , |
416656 | 特集「犬と猫と」 蚕織錦絵にみられる猫, 伊藤克枝, 浮世絵芸術, , 152, 2006, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
416657 | 甲州日記写生帳の発見について, 市川信也, 浮世絵芸術, , 152, 2006, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
416658 | 新刊紹介 山田奈々子著『木版口絵総覧―明治・大正期の文学作品を中心として』, 岩切信一郎, 浮世絵芸術, , 152, 2006, ウ00015, 近代文学, 書評・紹介, , |
416659 | 新刊紹介 内藤正人著『浮世絵再発見 大名たちが愛でた逸品・絶品』, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 152, 2006, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, , |
416660 | <対談> 小説の「聖」について, 古川日出男 鹿島田真希, 新潮, 103-9, 1220, 2006, シ01020, 近代文学, 小説, , |
416661 | 表記から見た同系統本文の変遷―「熊野の本地」の場合, 染谷裕子, 人間文化研究(田園調布学園), , 4, 2006, ニ00606, 中世文学, 物語・小説, , |
416662 | お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道16―老中と側用人, 山本博文, 波, 40-1, 433, 2006, ナ00200, 近世文学, 一般, , |
416663 | 小津ごのみ(14) むずかしい女たち, 中野翠, ちくま, , 424, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, , |
416664 | 享保期江戸歌舞伎における屋敷方と芝居町の一様相―加賀藩邸上演記録を中心に, 鈴木博子, 芸能史研究, , 174, 2006, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
416665 | [調法記]伝授目録集 全, , 『重宝記資料集成』, , 17, 2006, ノ8:48:17, 近世文学, 一般, , |
416666 | 小泉八雲のアメリカ時代, 高瀬彰典, 島根大学教育学部紀要, , 40, 2006, シ00371, 近代文学, 著作家別, , |
416667 | 続・意地ッ張り文学誌最終回 現代の隠者, 車谷長吉, 波, 40-1, 433, 2006, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
416668 | 『仮名手本忠臣蔵』由良之助役者の変遷―山本京四郎の位置づけ, 早川由美, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 演劇・芸能, , |
416669 | 「紀路」の熊野・「伊勢路」の熊野―「熊野詣で」史小考, 林雅彦, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国文学一般, 説話・昔話, , |
416670 | 大阪落語明治資料集, 肥田晧三, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近代文学, 演劇・芸能, , |
416671 | 司馬遼太郎と「筋目の周防岩国人」―司馬遼太郎『司馬遼太郎が考えたこと』全十五巻(新潮文庫), 山内昌之, 波, 40-2, 434, 2006, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
416672 | お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道17―老中病にかかった譜代大名たち, 山本博文, 波, 40-2, 434, 2006, ナ00200, 近世文学, 一般, , |
416673 | 応仁の乱期の『大乗院寺社雑事記』に見る芸能文化, 鶴崎裕雄, 芸能史研究, , 174, 2006, ケ00110, 中世文学, 連歌, , |
416674 | 調法記 全七十, , 『重宝記資料集成』, , 17, 2006, ノ8:48:17, 近世文学, 一般, , |
416675 | 説話と説話文学の会編『説話論集』第十五集「芸能と説話」, 長田あかね, 芸能史研究, , 174, 2006, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
416676 | 調法記, , 『重宝記資料集成』, , 17, 2006, ノ8:48:17, 近世文学, 一般, , |
416677 | <対談> 「週刊新潮」の五十年を貫くもの, 福田和也 早川清, 波, 40-3, 435, 2006, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
416678 | 風流化する火―松上げと十二灯の伝承と変遷, 八木透, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国文学一般, 民俗学, , |
416679 | 万代重宝記 全, , 『重宝記資料集成』, , 17, 2006, ノ8:48:17, 近世文学, 一般, , |
416680 | 『尾陽戯場事始』諸本考, 安田徳子, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 演劇・芸能, , |
416681 | 古易方位 万代調法記, , 『重宝記資料集成』, , 17, 2006, ノ8:48:17, 近世文学, 一般, , |
416682 | お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道最終回―吉宗時代の老中, 山本博文, 波, 40-3, 435, 2006, ナ00200, 近世文学, 一般, , |
416683 | 『妹背山婦女庭訓』道行考, 安田文吉, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近世文学, 演劇・芸能, , |
416684 | 浄瑠璃史と近松―恋慕愁嘆の系譜, 阪口弘之, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
416685 | 男女ちやうほう記, , 『重宝記資料集成』, , 17, 2006, ノ8:48:17, 近世文学, 一般, , |
416686 | 一代重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 17, 2006, ノ8:48:17, 近世文学, 一般, , |
416687 | いまどきの『三四郎』たち―石原千秋『学生と読む『三四郎』』, 長山靖生, 波, 40-4, 436, 2006, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
416688 | 絵巻になった『熊野観心十界曼荼羅』―早稲田大学図書館ゴルドン文庫本考, 吉原浩人, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
416689 | <インタビュー> 人間国宝に聞く―世界の文化遺産「文楽」, 竹本住大夫 阪口弘之, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
416690 | 〔重宝記 暦之下段〕, , 『重宝記資料集成』, , 17, 2006, ノ8:48:17, 近世文学, 一般, , |
416691 | 曾根崎心中付り観音廻り, 阪口弘之, 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
416692 | 懐中重宝記(弘化五年板), , 『重宝記資料集成』, , 17, 2006, ノ8:48:17, 近世文学, 一般, , |
416693 | 当麻曼陀羅に表された釈迦霊鷲山説法図について, 渡辺里志, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
416694 | 『全集』の完結によせて, 平野啓一郎, 波, 40-5, 437, 2006, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
416695 | 椿原流の説教資料―滋賀県余呉町浄楽寺所蔵写本目録, 野世渓朝, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国文学一般, 説話・昔話, , |
416696 | 明日への回想(1) 一九三〇年私考, 菅野昭正, ちくま, , 425, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, , |
416697 | 文学の「本気」を護るために―車谷長吉『文士の生魑魅』, 井口時男, 波, 40-6, 438, 2006, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
416698 | 『曾根崎心中』現行曲, , 『上方文化講座・曾根崎心中』, , , 2006, ニ7:306, 近世文学, 演劇・芸能, , |
416699 | 音楽が聞える16 書き続けられる言葉の音楽, 高橋英夫, ちくま, , 425, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
416700 | 近世料理書における「煮る」意味のタクをめぐって, 余田弘実, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国語, 語彙・意味, , |