検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 41751 -41800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41751 新約聖書に於ける訳語「主」(五), 門前真一, 天理大学学報, 19, , 1955, テ00180, 国語, 一般, ,
41752 本の中の世界(六)―『山家集』『伊勢物語』―, 湯川秀樹, 図書, 146, , 1961, ト00860, 中世文学, 和歌, ,
41753 図書館めぐり(二), 山辺健太郎, 図書, 146, , 1961, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41754 日本人の思考, 亀井勝一郎, 図書, 155, , 1962, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41755 本の中の世界(十二)―『狂言記』―, 湯川秀樹, 図書, 155, , 1962, ト00860, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41756 近松を英訳して, ドナルド・キーン, 図書, 155, , 1962, ト00860, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41757 優と艶と色好みと, 大野晋, 図書, 155, , 1962, ト00860, 国語, 語彙・意味, ,
41758 二葉亭四迷と優等生―二葉亭伝一箇処の修正をふくむ雑文―, 稲垣達郎, 文庫, 38, , 1954, フ00563, 近代文学, 小説, ,
41759 大東急記念文庫蔵杉原宗伊関係歌書(「奥義抄」「法華廿八品歌」)をめぐって, 井上宗雄, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
41760 南坊録の文学に就いて, 戸田勝久, 詩林泝〓, 1, , 1961, シ00910, 近世文学, 一般, ,
41761 「クマの話」の学習指導について―中学一年の解説文―, 大塚敬三, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
41762 文学作品の扱い方, 為貞節穂, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
41763 詩教材と文法学習〔教材研究とその批評・小学校〕, 柏村静子, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, ,
41764 読解指導と文法〔教材研究とその批評・中学校〕, 三木立身, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, ,
41765 ろばと雪の文法指導―中等新国語一 光村図書―〔教材研究とその批評・中学校〕, 渡辺博包, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, ,
41766 藤田経世,秋山光和著『信貴山縁起絵巻』―総括的な,しかし芸術的感動の源泉を忘れた―, 田中日佐夫, 立命館文学, 148, , 1957, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41767 策伝宛光広の書簡, 朝倉治彦, 国語国文, 19-3, , 1950, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
41768 万葉集の代作と其の源流―特に玉台新詠との関係について―, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 12-1, , 1960, ク00055, 上代文学, 万葉集, ,
41769 万葉集に於ける漢籍引用と文選―巻五及び巻十七・八について―, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 13-1, , 1961, ク00055, 上代文学, 万葉集, ,
41770 調査ということ«レポートの作り方», 林大, 国文学解釈と鑑賞, 16-2, , 1951, コ00950, 国語, 一般, ,
41771 「西院河原地蔵和讚」成立攷, 真鍋広済, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41772 国語教育の立場と方向, 西尾実, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 国語教育, 一般, ,
41773 大隈言道と一茶, 伊藤正雄, 天理大学学報, 5, , 1951, テ00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
41774 近世に於ける古典パロディイ文学の発生―特に伊勢物語を中心として―, 伊藤颯夫, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 近世文学, 小説, ,
41775 土佐俚諺拾遺(其の一), 桂井和雄, 旅と伝説, 16-12, , 1943, タ00137, 国語, 一般, ,
41776 井川定慶著『法然上人絵伝の研究』, 薗田香融, 仏教史学, 10-1, , 1962, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41777 山東京伝序寛政江戸風俗画巻, 藤懸静也, 国華, 674, , 1948, コ01296, 近世文学, 小説, ,
41778 『おくのほそ道』と曾良日記, 板垣元, 文庫, 66, , 1957, フ00563, 近世文学, 俳諧, ,
41779 歎異抄について―人間への信頼感を中心に―, 亀井勝一郎, 文庫, 80, , 1958, フ00563, 中世文学, 仏教文学, ,
41780 永井荷風の人と文学, 吉田精一, 文庫, 93, , 1959, フ00563, 近代文学, 小説, ,
41781 文学作品と表記法, 岩淵悦太郎, 文庫, 108, , 1960, フ00563, 国語, 文字・表記, ,
41782 現代表記の「号外・少年の悲哀」, 小川環樹, 文庫, 109, , 1960, フ00563, 国語, 文字・表記, ,
41783 文学作品の本文, 稲垣達郎, 文庫, 110, , 1960, フ00563, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41784 精神病理学 E・クレッチュマー«新しい文学研究法», 懸田克躬, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41785 文献学 A・ベーク«新しい文学研究法», 国松孝二, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41786 比較文学的方法 P・ヴァン・チーゲム«新しい文学研究法», 福田陸太郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41787 伝統主義 T・S・エリオツト«新しい文学研究法», 北村常夫 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41788 文学史と民俗学 A・ザウア«新しい文学研究法», 川端豊彦, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41789 実存主義的文学研究法 J・P・サルトル«新しい文学研究法», 平井啓之, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41790 文芸学の原理学 R・ウンガー«新しい文学研究法», 吉田正巳, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41791 リアリズムの自然主義 G・ルカーチ«新しい文学研究法», 針生一郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41792 社会学と文学 H・テーヌ«新しい文学研究法», 瀬沼茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
41793 ホイットマンの紹介(三), 太田三郎, 学苑, 216, , 1958, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
41794 古事記の語接続について, 藤原照等, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
41795 鹿児島連歌史(二)(三), 野中常雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 8, , 1955, カ00330, 中世文学, 連歌, ,
41796 源氏物語におけるアンナリの解釈について, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 8, , 1955, カ00330, 中古文学, 物語, ,
41797 平安末期畿内方言の音調体系(1)―«A register:tone language with contour overlap»としての再構と分析―, こまつひでお, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 中古文学, 国語, ,
41798 平安末期畿内方言の音調体系(2)―«A register:tone language with contour overlap»としての再構と分析―, こまつひでお, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 中古文学, 国語, ,
41799 アクセント史資料としての「声明」(1)―真言宗所伝の「表白」を中心として―, 桜井茂治, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
41800 アクセント史資料としての「声明」(2)―真言宗所伝の「表白」を中心として―, 桜井茂治, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,