検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
41851
-41900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41851 | 義門の音韻研究, 岡田正世, 福井大学学芸学部紀要, 11, , 1962, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
41852 | <公界>といふ語―その語史的考察―, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 11, , 1962, フ00060, 国語, 語彙・意味, , |
41853 | 大正期文学論争の研究(2)「印象批評論争」, 伊狩章, 人文科学研究/新潟大学, 22, , 1962, Z41U:に:001:005, 近代文学, 評論, , |
41854 | 「国語の力」の成立過程 2―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 3, , 1961, コ00620, 国語教育, 一般, , |
41855 | 「国語の力」の成立過程 3―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 4, , 1962, コ00620, 国語教育, 一般, , |
41856 | 「国語の力」の成立過程 4―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 5, , 1962, コ00620, 国語教育, 一般, , |
41857 | 作文指導についてのレポート 1, 竹内頼夫, 国語教育研究, 5, , 1962, コ00620, 国語教育, 作文・書写, , |
41858 | 「国語の力」の成立過程 5―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 6, , 1962, コ00620, 国語教育, 一般, , |
41859 | 作文指導についてのレポート 2, 竹内頼夫, 国語教育研究, 6, , 1962, コ00620, 国語教育, 作文・書写, , |
41860 | 高等学校国語教育の基礎研究 1―教科書分析を中心に―, 柴山尚枝 橋本晴美, 国語教育研究, 6, , 1962, コ00620, 国語教育, 一般, , |
41861 | 資料 1―雑誌―, 全国大学国語教育学会, 国語科教育, 2, , 1953, コ00563, 国語教育, 一般, , |
41862 | 資料 2―単行本―, 全国大学国語教育学会, 国語科教育, 2, , 1953, コ00563, 国語教育, 一般, , |
41863 | 資料 1―雑誌―, 全国大学国語教育学会, 国語科教育, 3, , 1956, コ00563, 国語教育, 一般, , |
41864 | 資料 2―単行本―, 全国大学国語教育学会, 国語科教育, 3, , 1956, コ00563, 国語教育, 一般, , |
41865 | 民俗文学講座 2『民俗から文学へ』 4『古代文芸と民俗』, 春田宣, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
41866 | 太田善麿氏『古代日本文学思潮論』(1)―発祥史の考察―, 高崎正秀, 国学院雑誌, 63-5, , 1962, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41867 | 「農民芸術概論」解説 1, 佐藤寛, 四次元, 1-1, , 1949, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, , |
41868 | 岩波講座『日本文学史 第十巻 近世 4』について, 守随憲治, 図書, 119, , 1959, ト00860, 近世文学, 一般, , |
41869 | 岩波講座・現代教育学 第6巻『言語と教育 1』を読んで, 波多野完治, 図書, 140, , 1961, ト00860, 国語教育, ことば, , |
41870 | みだれ髪註釈抄(2), 佐竹籌彦, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 4, , 1956, オ00150, 近代文学, 短歌, , |
41871 | みだれ髪註釈抄(3), 佐竹籌彦, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 5, , 1957, オ00150, 近代文学, 短歌, , |
41872 | 近世俗語ノート(3), 前田勇, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 9, , 1961, オ00150, 近世文学, 国語, , |
41873 | 女かぶきに関するノート 1, 盛田嘉徳, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 9, , 1961, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41874 | 女かぶきに関するノート 2, 盛田嘉徳, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 10, , 1962, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41875 | 『Studies in Colloquial Japanese 5 Phonemics.』by Bernerd Bloch, 池田ちゑ子, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41876 | 建礼門院右京大夫私考 2―家集編纂時期をめぐって―, 遠田晤良, 国語国文研究, 22, , 1962, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
41877 | 『月に吠える』所収の一詩稿について―«竹1»(仮題)推敲の一考察―, 佐竹節夫, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 近代文学, 近代詩, , |
41878 | 岩波講座『文学』1・『文学とはなにか』, 島田福子, 日本文学/日本文学協会, 3-2, , 1954, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41879 | ふるさと―朝鮮の詩についてのノート・1―, 藤間生大, 日本文学/日本文学協会, 3-3, , 1954, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
41880 | 日本文学講座 第一巻『日本文学研究法』・日本文学講座 第五巻『日本の小説 1』, 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 4-7, , 1955, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41881 | 吉永登著『万葉集』―古典とその時代 2―, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 7-2, , 1958, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
41882 | 後期の二葉亭 1―『茶筅髪』と『其面影』について―, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 7-3, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
41883 | 後期の二葉亭 2~『其面影』から『平凡』へ―, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 7-4, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
41884 | 後期の二葉亭 3―『平凡』の分析―, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
41885 | 岩波講座『日本文学史 近世 1』, 野田寿雄, 日本文学/日本文学協会, 7-10, , 1958, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
41886 | 岩波講座『日本文学史 中世 3』, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 8-8, , 1959, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
41887 | «座談会・教育観の探求 1»―今日における教育の仕事―, 矢川徳光 鴻巣良雄 本間繁輝 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
41888 | «座談会・教育観の探求 1»―今日における教育の仕事(2)―, 矢川徳光 鴻巣良雄 本間繁輝 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 10-9, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
41889 | たけくらべ(1)«一葉作品教授上の問題点», 中野博之, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
41890 | たけくらべ(2)«一葉作品教授上の問題点», 分銅惇作, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
41891 | 啄木の短歌について(1)―初期の短歌―, 谷馨, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
41892 | 啄木の短歌について(2)―歌集「一握の砂」―, 窪田章一郎, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
41893 | 啄木の短歌について(3)―歌集「悲しき玩具」―, 渡辺順三, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
41894 | 古典乙1・乙2における古文, 宮崎健三, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
41895 | 古典乙1における古文指導の実際, 小谷野藤寿, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
41896 | 古典乙2における古文指導の実際, 森本元子, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
41897 | 古典乙1・乙2における漢文, 丸山和雄, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
41898 | 古典乙1における漢文指導の実際, 松崎宗吉, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
41899 | 古典乙2における漢文指導の実際, 妹尾勇, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
41900 | «古典乙1・古文»『大鏡』の扱いについて, 小林国雄, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |