検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 41901 -41950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41901 «古典乙1・古文»俳文学によって, 小林一仁, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41902 «古典乙2・古文»「万葉集」をどう扱うか, 江野沢淑子, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41903 «古典乙2・漢文»史記の文章をめぐって, 宮田豊太郎, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 一般, ,
41904 «古典乙2・漢文»詩文類の扱い方, 小川尭平, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41905 北陸地方(1)―越中・越後―〔万葉地理の分担研究〕, 清田秀博, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
41906 北陸地方(2)―能登・越前・若狭―〔万葉地理の分担研究〕, 竹内金治郎, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
41907 古典乙1・甲(古文)の展望と進路, 宮崎健三, 国文学, 7-8, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41908 古典乙1・甲(漢文)の展望と進路, 丸山和雄, 国文学, 7-8, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41909 <古典乙1>古文の展望と進路, 小沢良衛 丸山茂 井関義久 前川幸雄, 国文学, 7-8, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41910 <古典乙1>漢文の展望と進路, 小川尭平 鵜城紀元 坂本右 吹野安, 国文学, 7-8, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41911 わたしたちの生活―新編新しい国語四年(2)(東書)―〔教材研究とその批評・小学校〕, 栗原昇, 教育科学・国語教育, 2-3, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
41912 文学教材「気高い思いやり」―二葉・五年 2?〔教材研究とその批評・小学校〕, 大木正之, 教育科学・国語教育, 3-6, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
41913 「時こくを計る」について―東京書籍五年 2―〔教材研究のその批評・小学校〕, 柳浦宣久, 教育科学・国語教育, 3-7, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, ,
41914 物語「決死の旅」について―東書・六年 1―〔教材研究とその批評・小学校〕, 松影訓子, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, ,
41915 横光利一論 1―世界とその変貌―, 佐藤昭夫, 成城文芸, 21, , 1960, セ00070, 近代文学, 小説, ,
41916 新感覚派作家への条件―横光利一論 2?, 佐藤昭夫, 成城文芸, 26, , 1961, セ00070, 近代文学, 小説, ,
41917 『日輪』小論―横光利一論 3―, 佐藤昭夫, 成城文芸, 29, , 1962, セ00070, 近代文学, 小説, ,
41918 日本におけるアナトール・フランスについての比較文学的考察―資料を通して見たその移植過程(1)―, 唄脩, 成城文芸, 30, , 1962, セ00070, 国文学一般, 比較文学, ,
41919 中世後期に於ける「幽玄の性格」―「冷え」の美的理念の展開(4)―, 前田妙子, 日本文芸研究, 14-1, , 1962, ニ00530, 中世文学, 一般, ,
41920 『文学界』(昭和八年―一九年)細目(1), 小田切進, 立教大学日本文学, 1, , 1958, リ00030, 近代文学, 一般, ,
41921 『文学界』(昭和八年―一九年)細目 2, 小田切進, 立教大学日本文学, 2, , 1959, リ00030, 近代文学, 一般, ,
41922 『文学界』(昭和八年―一九年)細目 3, 小田切進, 立教大学日本文学, 3, , 1959, リ00030, 近代文学, 一般, ,
41923 『舞踏会』について―芥川龍之介へのアプローチ 1―, 三好行雄, 立教大学日本文学, 8, , 1962, リ00030, 近代文学, 小説, ,
41924 紫式部日記人物考―女官考 2―, 岩野祐吉, 日本文学史研究, 18, , 1952, ニ00425, 中古文学, 日記・随筆, ,
41925 元禄かぶき随稿―1 浅間嶽の煙―, 細川清, 学苑, 251, , 1961, カ00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41926 人間形成の道程―高村光太郎論 1―, 石井昌光, 宮城学院女子大学研究論文集, 2, , 1952, ミ00160, 近代文学, 近代詩, ,
41927 『智恵子抄』の問題―高村光太郎論 3―, 石井昌光, 宮城学院女子大学研究論文集, 16, , 1960, ミ00160, 近代文学, 近代詩, ,
41928 近世後期(上方)の待遇語と待遇表現体系 1(上), 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 11-9, , 1962, ク00160, 近世文学, 国語, ,
41929 抄物目録(1), 遠藤嘉基 寿岳章子, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
41930 抄物目録 2, 遠藤嘉基, 国語国文, 24-1, , 1955, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
41931 異本小町家集について―神宮文庫所蔵異本三十六人家集・及び架蔵異本三十六人家集1・2中の小町集に就て―, 前田善子, 国語と国文学, 23-8, , 1946, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
41932 『地獄変』について―芥川龍之介論へのアプローチ 2―, 三好行雄, 国語と国文学, 39-8, , 1962, コ00820, 近代文学, 小説, ,
41933 尼門跡の言語生活からみた女房詞の研究(1)―御所ことばを訪ねて―, 井之口有一 堀井令以知, 西京大学学術報告:人文, 9, , 1957, サ00003, 国語, 言語生活, ,
41934 尼門跡の言語環境について―尼門跡の言語生活の調査研究(2)―, 井之口有一 堀井令以知 中井和子, 西京大学学術報告:人文, 10, , 1958, サ00003, 国語, 言語生活, ,
41935 尼門跡の音声言語生活資料―尼門跡の言語生活の調査研究(3)―, 井之口有一 堀井令以知 中井和子, 京都府立大学学術報告:人文, 11, , 1959, キ00530, 国語, 言語生活, ,
41936 尼門跡の文字言語生活の資料―尼門跡の言語生活の調査研究(4)―, 井之口有一 堀井令以知 中井和子, 京都府立大学学術報告:人文, 12, , 1960, キ00530, 国語, 言語生活, ,
41937 御所ことば語彙の調査研究―1 食物の部―, 井之口有一 中井和子 堀井令以知, 京都府立大学学術報告:人文, 14, , 1962, キ00530, 国語, 語彙・意味, ,
41938 言語過程説に対する修正意見, 藤井公明, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 1, , 1950, カ00118, 国語, 文法, ,
41939 四段目の研究, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 1, , 1950, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41940 宣長学の歴史的背景, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 2, , 1951, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
41941 本居宣長の古道説について―倫理としての古道―, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 3, , 1953, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
41942 独逸日記と鴎外意中の人, 藤井公明, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 3, , 1953, カ00118, 近代文学, 小説, ,
41943 二段目の研究―修羅について―, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 3, , 1953, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41944 あゆひ抄術語考, 竹岡正夫, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 5, , 1955, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
41945 「うれい」の芸術, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 6, , 1955, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41946 クマソタケルとイヅモタケル―ヤマトタケル伝説私見―, 桂孝二, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 6, , 1955, カ00118, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
41947 樋口一葉―その生活と作品―, 藤井公明, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 7, , 1956, カ00118, 近代文学, 小説, ,
41948 操浄瑠璃における「うれい」の理念とその表現, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 7, , 1956, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41949 平安朝における服紀制についての一考察, 藤川正数, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 8, , 1956, カ00118, 中古文学, 一般, ,
41950 国学の成立契機としての西洋知識―宣長学の場合―, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 8, , 1956, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,