検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
41801
-41850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41801 | 平安時代の平仮名文の表記様式(2)―語の漢字表記を主として―, 小林芳規, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 中古文学, 国語, , |
41802 | 伊豆利島方言の語法(1), 大島一郎, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 国語, 方言, , |
41803 | S・R・ブラウンの日本語研究における動詞の問題(1), 飛田良文, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 近代文学, 一般, , |
41804 | 伊豆利島方言の語法(2), 大島一郎, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 方言, , |
41805 | S・R・ブラウンの日本語研究における動詞の問題(2), 飛田良文, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 近代文学, 一般, , |
41806 | 近代短歌ところどころ 5, 山崎敏夫, 愛知県立女子大学説林, 5, , 1960, ア00090, 近代文学, 短歌, , |
41807 | 近代短歌ところどころ 6, 山崎敏夫, 愛知県立女子大学説林, 6, , 1960, ア00090, 近代文学, 短歌, , |
41808 | 近代短歌ところどころ 7, 山崎敏夫, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 近代文学, 短歌, , |
41809 | 近代短歌ところどころ 8, 山崎敏夫, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 近代文学, 短歌, , |
41810 | 近代短歌ところどころ 9, 山崎敏夫, 愛知県立女子大学説林, 9, , 1962, ア00090, 近代文学, 短歌, , |
41811 | ゲーテと鴎外 2.浄化の問題, 川本正良, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 6-1, , 1960, エ00050, 近代文学, 小説, , |
41812 | 『The Manyosu』(Translated and annotated BooK 8)by Dr.J.L.Pierson, 小島憲之, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
41813 | 吉永登氏著『万葉集』古典とその時代 2, 秋本吉郎, 国文学/関西大学, 20, , 1958, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
41814 | 入門講座 1~1 平均値をめぐって,2~1 サンプリングによる推定(基礎編), 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 2, , 1957, ケ00150, 国語, 一般及び雑, , |
41815 | 入門講座 1~2 分散をめぐって, 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 3, , 1957, ケ00150, 国語, 一般及び雑, , |
41816 | 入門講座 1~3 メジアンなど, 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 4, , 1958, ケ00150, 国語, 一般及び雑, , |
41817 | 入門講座 2~2 比率の推定, 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 4, , 1958, ケ00150, 国語, 一般及び雑, , |
41818 | 入門講座 3~1 カイ二乗検定, 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 5, , 1958, ケ00150, 国語, 一般, , |
41819 | 入門講座 1~4 相関係数について, 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 6, , 1958, ケ00150, 国語, 一般, , |
41820 | 入門講座 1~5 相関比, 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 7, , 1958, ケ00150, 国語, 一般, , |
41821 | 入門講座 2~3 層化抽出法―生徒の漢字力テストを例として―, 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 8, , 1959, ケ00150, 国語, 一般, , |
41822 | 入門講座 5~1 計算式における誤差の伝播―言語年代の公式を例として―, 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 10, , 1959, ケ00150, 国語, 一般, , |
41823 | 入門講座 2~4 層化抽出法(続)―生徒の漢字力テストを例として―, 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 12, , 1960, ケ00150, 国語, 一般, , |
41824 | 入門講座 4?1 因子分析法(一), 「計量国語学」編集部, 計量国語学, 18, , 1961, ケ00150, 国語, 一般, , |
41825 | 泣菫詩の背景―鉄幹との関係を中心に―, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 3, , 1954, フ00060, 近代文学, 近代詩, , |
41826 | 福井県の言語調査(3)―敬語について―, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 3, , 1954, フ00060, 国語, 方言, , |
41827 | 天武朝における神祇祭祀の性格, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 4, , 1955, フ00060, 上代文学, 一般, , |
41828 | 福井県の言語調査(4)―ふたたび・敬語について―, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 4, , 1955, フ00060, 国語, 方言, , |
41829 | 『詞葉新雅』の意義, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 5, , 1956, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
41830 | 柿本人麻呂歌集私見, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 5, , 1956, フ00060, 上代文学, 万葉集, , |
41831 | 「鉄幹子規不可並称論」の前後, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 5, , 1956, フ00060, 近代文学, 短歌, , |
41832 | 日本神話における出雲, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 6, , 1957, フ00060, 上代文学, 神話, , |
41833 | 一葉の宿命―立身出世主義と女性意識―, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 6, , 1957, フ00060, 近代文学, 小説, , |
41834 | 言(こと)と事(こと), 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 6, , 1957, フ00060, 国語, 語彙・意味, , |
41835 | 語義について, 山口秀夫, 福井大学学芸学部紀要, 6, , 1957, フ00060, 国語, 語彙・意味, , |
41836 | 降臨神話の展開, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 7, , 1957, フ00060, 上代文学, 神話, , |
41837 | 「暮笛集」の成立とその位相, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 7, , 1957, フ00060, 近代文学, 近代詩, , |
41838 | 国語史と国語学史, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 7, , 1957, フ00060, 国語, 一般及び雑, , |
41839 | <もの>と<道理>―文語語彙と口語語彙との一つのことがらとして―, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 8, , 1958, フ00060, 国語, 語彙・意味, , |
41840 | 度会延佳の古事記研究, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 8, , 1958, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
41841 | 『白羊宮』考, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 8, , 1958, フ00060, 近代文学, 近代詩, , |
41842 | 古事記裏書考, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 9, , 1960, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
41843 | 鴎外作「魚玄機」私見, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 9, , 1960, フ00060, 近代文学, 小説, , |
41844 | 伝わっていない義門の語学書, 岡田正世, 福井大学学芸学部紀要, 9, , 1960, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
41845 | 『遊仙窟』のアヂキナシの訓をめぐって, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 9, , 1960, フ00060, 中世文学, 国語, , |
41846 | 庶民の漢語―心学用語調査の中間報告―, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 10, , 1961, フ00060, 近世文学, 国語, , |
41847 | 大祓詞「伊穂理」考, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 10, , 1961, フ00060, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
41848 | 泣菫詩に現われた自然, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 10, , 1961, フ00060, 近代文学, 近代詩, , |
41849 | 古事記の歌謡と旧辞, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 11, , 1962, フ00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
41850 | 与謝野寛論―『東西南北』時代―, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 11, , 1962, フ00060, 近代文学, 短歌, , |