検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 418301 -418350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
418301 出家座頭類 路れん, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418302 大名狂言類 すわうおとし, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418303 出家座頭類 しゆじやう, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418304 大名狂言類 よびこゑ, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418305 「不在地主」における革命的労農同盟闘争の問題, 篠原昌彦, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
418306 聟類山伏類 ゑびす毘沙門, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418307 占領下日本における検閲地域の変遷, 中司文男, 『近代日本文化の再発見』, , , 2006, フ7:11, 近代文学, 一般, ,
418308 聟類山伏類 鶏聟, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418309 出家座頭類 あくばう, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418310 出家座頭類 あく太郎, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418311 「工場細胞」―コンテクストとしての一九二九年の小樽, 和田博文, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
418312 聟類山伏類 音曲聟, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418313 出家座頭類 とびこゑ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418314 聟類山伏類 ひつしき聟, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418315 出家座頭類 仏師, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418316 聟類山伏類 はうちやう聟, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418317 出家座頭類 かなづの地蔵, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418318 出家座頭類 六地蔵, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418319 聟類山伏類 おか太夫, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418320 「オルグ」の恋愛と身体, 中村三春, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
418321 聟類山伏類 くわひちう聟, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418322 『後拾遺集』の特質(上)―勅撰和歌集における天皇を視座として, 今野厚子, 佐賀大国文, , 35, 2006, サ00050, 中古文学, 和歌, ,
418323 出家座頭類 ふせなひきやう, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418324 出家座頭類 どちはぐれ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418325 出家座頭類 ちうき, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418326 「プランゲ文庫」と占領期研究, 植山淳, 『近代日本文化の再発見』, , , 2006, フ7:11, 近代文学, 一般, ,
418327 想像力と文学教育―中学校国語教材(三田誠広「いちご同盟」井上ひさし「握手」)を素材として, 浮田真弓, 佐賀大国文, , 35, 2006, サ00050, 国語教育, 読むこと, ,
418328 「独房」の落書き, 楜沢健, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
418329 特集 今だから、木俣修 短歌否定論への積極的な姿勢―「八雲」時代, 宮本永子, 短歌, 53-5, 690, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418330 ほととぎす鳴く羽触れにも散りにけり―大伴家持の花鳥詠の形成, 月野文子, 香椎潟, , 52, 2006, カ00390, 上代文学, 万葉集, ,
418331 上演年表 現代に生きる近松―演劇篇(下), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 37, 2006, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
418332 特集 今だから、木俣修 生き飽きぬ魂の羽ばたき―「形成」時代, 山本登志枝, 短歌, 53-5, 690, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418333 聟類山伏類 水掛聟, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418334 聟類山伏類 舩渡聟, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418335 聟類山伏類 口まね聟, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418336 母たちのポリフォニー―「母たち」と一九三一年代の短編にみる女性表現, 長谷川啓, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
418337 日本の恋の歌(4)―元良親王の恋(承前), 馬場あき子, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
418338 「転形期の人々」論, 宮沢剛, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
418339 聟類山伏類 樽壻, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418340 歌人のいる風景(5)―雨宮雅子 雨宮雅子自筆年譜, 雨宮雅子, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
418341 翻刻 九世団十郎事歴 下巻(後), 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 37, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418342 万葉集の<われ> 第十七回 一首と物語, 佐佐木幸綱, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
418343 こぼれ落ちた血のゆくえ―『沼尻村』再読, 五味渕典嗣, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
418344 特集 もう一度ながめ直す斎藤史 うつくしい花―『魚歌』とその時代, 小池光, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418345 翻刻 市川箱登羅日記(三十一)―明治四十四年二月~三月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 37, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418346 特集 もう一度ながめ直す斎藤史 勁い認識力の歌, 小高賢, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418347 「地区の人々」―<地区>の若き闘士達へ, 山岸郁子, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
418348 特集 もう一度ながめ直す斎藤史 相剋者のたましい, 三枝浩樹, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418349 特集 もう一度ながめ直す斎藤史 新しさと調和, 佐伯裕子, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
418350 特集 もう一度ながめ直す斎藤史 「死」と「生」の架橋としての「詩」, 道浦母都子, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,