検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 41951 -42000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41951 富士谷成章・御杖の著作二十題―新資料とその研究―, 竹岡正夫, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 8, , 1956, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
41952 大伴家持私論(一), 桂孝二, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 9, , 1957, カ00118, 上代文学, 万葉集, ,
41953 本朝服紀制についての諸問題(その一), 藤川正数, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 9, , 1957, カ00118, 上代文学, 一般, ,
41954 浄瑠璃における詞章と節との型, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 10, , 1957, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41955 浦島伝説私考, 桂孝二, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 11, , 1958, カ00118, 国文学一般, 説話・昔話, ,
41956 近松時代物浄瑠璃における三段目と四段目, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 12, , 1959, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41957 樋口一葉―白昼夢―, 藤井公明, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 12, , 1959, カ00118, 近代文学, 小説, ,
41958 古代歌謡五三七止について, 桂孝二, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 12, , 1959, カ00118, 上代文学, 歌謡, ,
41959 「近代語における引用の部分の命令表現について」, 田中章夫, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 12, , 1959, カ00118, 近代文学, 国語, ,
41960 「表」と「裏」の表現―文章研究の一方法―, 竹岡正夫, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 12, , 1959, カ00118, 国語, 文体・文章, ,
41961 平賀源内の県居入門について, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 12, , 1959, カ00118, 近世文学, 小説, ,
41962 本居宣長における文芸と古道との関係について, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 13, , 1960, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
41963 藤原道長の信仰について, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 15, , 1962, カ00118, 中古文学, 一般, ,
41964 「しらで升取ひしゃく取」考―近松の一文章法について―, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 15, , 1962, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41965 哀果と啄木(一)―その三行書きについて―, 桂孝二, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 15, , 1962, カ00118, 近代文学, 短歌, ,
41966 立原道造のソネットの韻律 2, 宇都宮万里, 解釈, 7-12, , 1961, カ00030, 近代文学, 詩, ,
41967 万葉集と古今和歌六帖―平安朝時代における万葉集受容の角度―, 田林義信, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 1, , 1950, カ00179, 中古文学, 和歌, ,
41968 推量助動詞「まし」の語性, 村内英一, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 1, , 1950, カ00179, 国語, 文法, ,
41969 「西の市にたゞひとり出て」の歌に対する私見, 馬田義雄, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 1, , 1950, カ00179, 上代文学, 万葉集, ,
41970 心敬と芭蕉―その芸術理念を中心として―, 九鬼清, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 1, , 1950, カ00179, 国文学一般, 俳諧, ,
41971 紀州藩漢文学の全貌, 松下忠, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 1, , 1950, カ00179, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
41972 明治初期の思想界と徂徠学, 渡辺広, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 1, , 1950, カ00179, 近代文学, 一般, ,
41973 石塚竜麿の万葉集研究, 田林義信, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 2, , 1952, カ00179, 上代文学, 万葉集, ,
41974 源氏物語に於ける「清ら」「清げ」, 中西良一, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 2, , 1952, カ00179, 中古文学, 物語, ,
41975 記紀歌謡私記一―阿那迩夜志愛上袁登古袁 阿那迩夜志愛上袁登売袁の唱和について―, 馬田義雄, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 2, , 1952, カ00179, 上代文学, 歌謡, ,
41976 歴史的仮名遣の成立, 村内英一, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 2, , 1952, カ00179, 国語, 文字・表記, ,
41977 有心―心敬僧都の場合―, 九鬼清, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 2, , 1952, カ00179, 中世文学, 連歌, ,
41978 紀州藩主の漢文学的教養, 松下忠, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 2, , 1952, カ00179, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
41979 ―ヘッベル研究の一齣として―近松の世話物雑考(心中物を中心として), 七里真水, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 2, , 1952, カ00179, 近世文学, 演劇・芸能, ,
41980 現代文の扱ひ方(2), 福田清人, 国文学解釈と鑑賞, 15-5, , 1950, コ00950, 国語教育, 読解・読書, ,
41981 新資料(1)伝為家筆伊勢物語, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, ,
41982 新資料(2)古鈔「伊勢物語」の一本について, むしゃこうじみのる, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, ,
41983 国語実地指導のねらい 1―古文(一)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41984 国語実地指導のねらい 1―現代文(一)―, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 国語教育, 一般, ,
41985 資料(1)則天去私, 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 21-12, , 1956, コ00950, 近代文学, 小説, ,
41986 国語実地指導のねらい 2―古文(二)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 21-12, , 1956, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41987 国語実地指導のねらい 2―現代文(二)―, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 21-12, , 1956, コ00950, 国語教育, 一般, ,
41988 国語実地指導のねらい 3―古文(三)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-1, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41989 国語実地指導のねらい 3―現代文(三)―, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 22-1, , 1957, コ00950, 国語教育, 一般, ,
41990 国語実地指導のねらい 4―古文(四)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-2, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41991 国語実地指導のねらい 4―現代文(四)―, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 22-2, , 1957, コ00950, 国語教育, 一般, ,
41992 国語実地指導のねらい 5―古文(五)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41993 国語実地指導のねらい 5―現代文(五)―, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 国語教育, 一般, ,
41994 国語実地指導のねらい 6―古文(六)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41995 国語実地指導のねらい 6―現代文(六)―, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 国語教育, 一般, ,
41996 国語実地指導のねらい 7―古文(七)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-6, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41997 国語実地指導のねらい 7―現代文(七)―, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 22-6, , 1957, コ00950, 国語教育, 一般, ,
41998 国語実地指導のねらい 8―古文(八)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41999 国語実地指導のねらい 8―現代文(八)―, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 国語教育, 一般, ,
42000 国語実地指導のねらい 9―古文(九)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,