検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 418501 -418550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
418501 中島敦「文字禍」の世界, 新井通郎, 二松, , 20, 2006, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
418502 檀一雄『巷のイエス・キリスト』論, 望月芳哲, 二松, , 20, 2006, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
418503 翻刻『春興亀廼尾山 中編』, 下垣内和人, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
418504 漱石詩における「愁」, 藤田智章, 二松, , 20, 2006, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
418505 歴史唱歌の光と影―『桜井の訣別』をめぐって, 中村格, 言語と文芸, , 123, 2006, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
418506 日本におけるイエズス会神学校設立の経緯について―一五八〇年設立有馬セミナリヨを中心に, 宇野有介, 二松, , 20, 2006, ニ00098, 中世文学, 一般, ,
418507 「アテネ文庫」の研究(その1), 清水康次, 京都光華女子大学研究紀要, , 44, 2006, キ00445, 近代文学, 一般, ,
418508 芹沢光治良年譜―1896~1993, 小串信正, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
418509 芹沢光治良参考文献目録(補遺), 鈴木吉維, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
418510 <インタビュー> 田辺聖子―「文学の究極は恋愛小説」, 田辺聖子 菅聡子, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, ,
418511 田辺聖子と大阪近代文学, 浦西和彦, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, ,
418512 今式部としての田辺聖子―「作り物語」の手法をめぐって, 石井倫子, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, ,
418513 田辺聖子と古典文学―いにしえを今に織りなす『新源氏』の論, 吉井美弥子, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, ,
418514 古典作品との関係性―田辺聖子における「もののあわれ」の深化について, 呉羽長, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, ,
418515 『隼別王子の叛乱』の文体と構造, 大塚美保, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, ,
418516 田辺評伝の魅力, 黒沢亜里子, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, ,
418517 田辺聖子の<男性評伝>―『ひねくれ一茶』『道頓堀の雨に別れて以来なり』, 田中励儀, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, ,
418518 旅と場所―田辺聖子『姥ざかり花の旅笠』, 内田忠賢, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, ,
418519 現実感喪失の危機―<離人症的短歌>, 高橋啓介, 短歌研究, 63-10, 870, 2006, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
418520 勅撰和歌集における為政者の述懐詠をめぐって, 深津睦夫, 言語と文芸, , 123, 2006, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
418521 鴎外晩年の言語芸術的営為の位置づけをめぐる二、三の提言, 大石直記, 言語と文芸, , 123, 2006, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
418522 電子情報ボードを活用した古文の授業法, 浅香真弓, 言語と文芸, , 123, 2006, ケ00250, 国語教育, 読むこと, ,
418523 万葉集巻十四の若殿賛美の歌, 中村昭, 言語と文芸, , 123, 2006, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
418524 『曾我物語』仮名本独自説話に関する試論―「一満箱王」「和田酒盛」「虎出家遁世」譚を中心に, 佐藤和道, 古典遺産, , 56, 2006, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
418525 『旅宿問答』における永享の乱叙述と室町軍記―『鎌倉殿物語』とその異本群を主に, 田口寛, 古典遺産, , 56, 2006, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
418526 室町・江戸期の長谷寺縁起―縁起の展開と略縁起, 藤巻和宏, 古典遺産, , 56, 2006, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
418527 幸若舞曲の中の「やつし」, 三沢裕子, 古典遺産, , 56, 2006, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418528 軍記用語集覧(13)―(いとしこ~いばく), 梶原正昭, 古典遺産, , 56, 2006, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
418529 鬼類小名類 ぬけがら, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418530 鬼類小名類 しミづ, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418531 後小路薫先生御業績, , 別府大学国語国文学, , 48, 2006, ヘ00070, 国文学一般, 目録・その他, ,
418532 鬼類小名類 くらままいり, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418533 「ゆく河の流れは絶えずして」考, 安東大隆, 別府大学国語国文学, , 48, 2006, ヘ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
418534 個を生かす指導のあり方―学力差の大きい学習集団に応じた指導の工夫, 福沢美幸, 富山大学国語教育, , 31, 2006, ト01110, 国語教育, 一般, ,
418535 鬼類小名類 なりあがり, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418536 鬼類小名類 どんごむそう, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418537 鬼類小名類 したうはうがく, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418538 アメリカの国語科教科書における読むことの学習指導の変化―<読みのスキル学習重視>から<多くの作品を読むことの重視>へ, 堀江祐爾, 言語表現研究, , 22, 2006, ケ00256, 国語教育, 一般, ,
418539 ニュージーランドにおける読むことについての学力評価―小学校低学年でのランニングレコードの活用, 辻野あらと, 言語表現研究, , 22, 2006, ケ00256, 国語教育, 一般, ,
418540 村上春樹『東京奇譚集』論, 重岡徹, 別府大学国語国文学, , 48, 2006, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
418541 芥川龍之介「老年」考, 奥野久美子, 別府大学国語国文学, , 48, 2006, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
418542 鬼類小名類 縄なひ, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418543 鬼類小名類 おひやし, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418544 陳述副詞「よも」をめぐって―平安時代仮名文学作品を中心に, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 48, 2006, ヘ00070, 国語, 文法, ,
418545 可能表現における世代差の追究―大分県内6地点通信調査から, 松田美香, 別府大学国語国文学, , 48, 2006, ヘ00070, 国語, 方言, ,
418546 文化情報資源としての留学生活用の実際―「MECと留学生による読み聞かせコラボレーション」を中心に, 篠崎大司, 別府大学国語国文学, , 48, 2006, ヘ00070, 国語, 日本語教育, ,
418547 日本語教育における慣用句―「外国人学習者の日本語教育」をメドにして, 李東一, 別府大学国語国文学, , 48, 2006, ヘ00070, 国語, 日本語教育, ,
418548 『天狗廻状(半井桃水)』の風土, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, , 29, 2006, ニ00460, 近代文学, 著作家別, ,
418549 鬼類小名類 舟ふな, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418550 鬼類小名類 花あらそひ, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,