検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 418601 -418650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
418601 鬼類小名類 なるこ, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418602 島木健作『再建』論―宮井進一と梅川文男の視点から, 尾西康充, 近代文学試論, , 44, 2006, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
418603 三島由紀夫「英霊の声」論―「悪臣の歌」からみる語りの<移行>と<重層化>, 中元さおり, 近代文学試論, , 44, 2006, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
418604 女性のフォークロア(三)―魚女房 煌く台所, 野村敬子, 野州国文学, , 78, 2006, ヤ00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
418605 <座談会> 現代演劇の昨日、今日、明日, 岸田今日子 岸田衿子 今村忠純, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418606 山辺の歴史と文化―文学を中心に, 大橋正叔, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 国文学一般, 古典文学, ,
418607 古代の天理地域, 置田雅昭, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 上代文学, 一般, ,
418608 オーストラリア・クイーンズランド州におけるリテラシーの評価, 足立幸子, 新大国語, , 31, 2006, シ01010, 国語教育, 一般, ,
418609 石上の市について, 近江昌司, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 上代文学, 一般, ,
418610 十方舎一丸著『秋宵奇談晦日の玉兎』―<稲生物怪録>関連作品, 杉本好伸 劉穎 義田孝裕 佐伯友紀子 金子奈都美 小石川舞, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 小説, ,
418611 「わび」「さび」「幽玄」―この「日本的なるもの」, 鈴木貞美, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
418612 山辺の道と人麻呂, 川島二郎, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 上代文学, 万葉集, ,
418613 封印されたテクスト―村上春樹「街と、その不確かな壁」にみる物語観, 山根由美恵, 近代文学試論, , 44, 2006, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
418614 鯉城往来雑纂(十), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 一般, ,
418615 石上神宮と布留郷, 吉井敏幸, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 国文学一般, 古典文学, ,
418616 和歌に詠まれた「石上布留」―八代集時代の和歌を中心に, 仁尾雅信, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 国文学一般, 和歌, ,
418617 広島大学蔵近世文学書目録稿(九)―後期読本(四), 久保田啓一 佐伯友紀子 末松昌子 田村圭佑, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 一般, ,
418618 村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」論―「あちら側」と「こちら側」の狭間に位置する青年, 中山幸枝, 近代文学試論, , 44, 2006, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
418619 僧侶をめぐる山辺の伝承と文化, 近本謙介, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 近世文学, 一般, ,
418620 「芸術」概念の形成、象徴美学の誕生―「わび」「さび」「幽玄」前史, 鈴木貞美, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
418621 明治維新と石上神宮の変容, 藤井稔, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 近代文学, 一般, ,
418622 非・所有の恋愛論―所有から同一化へ向けて―金原ひとみ「蛇にピアス」, 大西永昭, 近代文学試論, , 44, 2006, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
418623 天理教原典とやまとのことば, 中井精一, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 国語, 方言, ,
418624 荒川洋治「宝石の写真」論―秩父事件首魁の写真, 吉田敬, 近代文学試論, , 44, 2006, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
418625 多頭怪獣としての新劇, 大笹吉雄, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418626 芭蕉俳諧は究極の象徴主義?―野口米次郎が開けたパンドラの箱, 堀まどか, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 近代文学, 著作家別, ,
418627 胞衣の近代―「奈良県風俗誌」にみる出産習俗の変容, 安井真奈美, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 国文学一般, 民俗学, ,
418628 日本の現代演劇を「外国=西洋」に説明する―<理念>なき<空虚>をめぐって, 内野儀, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418629 大泉黒石 著作・刊行物リスト, 谷沢昌美, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
418630 前川佐美雄と天理山辺の道, 太田登, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 近代文学, 著作家別, ,
418631 剥き出しの「暴力」と果てしなき「セックス」―禁忌なき時代の演劇, 七字英輔, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418632 芭蕉再評価と歌壇―「生命の表現」という理念, 鈴木貞美, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 近代文学, 短歌, ,
418633 人形劇/ダンス/舞台装置, 永野曜一, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
418634 鬼類小名類 きつねづか, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418635 「幽玄」と象徴―『新古今和歌集』の評価をめぐって, 岩井茂樹, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 中世文学, 和歌, ,
418636 鬼類小名類 口まね, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418637 鬼類小名類 さつくわ, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418638 鬼類小名類 ねごゑ, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418639 鬼類小名類 ちどり, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418640 能はいつから「幽玄」になったのか?, 岩井茂樹, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 中世文学, 演劇・芸能, ,
418641 「語文研究」総目次, , 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 国文学一般, 目録・その他, ,
418642 リアリズムの達成 木下順二/久保栄, 菅井幸雄, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
418643 森広主・市岡猛彦編『三家類題抄』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 14, 2006, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, ,
418644 子規の西洋薔薇の俳句の新しさ, 柴田奈美, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
418645 茶道の精神とは何か?―茶と「わび」「さび」の関係史, 岩井茂樹, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 近世文学, 一般, ,
418646 秋桜子の「俳諧的」態度―短歌・小説への意識から, 風間圭, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
418647 日本文学の想像力, 中西進, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
418648 語彙と語構成からみた源氏物語―若紫巻研究ノート, 神谷かをる 野村未津帆 西川美仙, 光華日本文学, , 14, 2006, コ00051, 中古文学, 物語, ,
418649 中村草田男の第一句集『長子』の時代―草田男の神経衰弱に効果をもたらした俳句の世界, 角谷昌子, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
418650 伝統・抽象・モダン―堀口捨己と「美」のイデー, 西村将洋, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 近代文学, 一般, ,