検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 42001 -42050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42001 国語実地指導のねらい 9―現代文(九)―, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 国語教育, 一般, ,
42002 国語実地指導のねらい 10―古文(十)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
42003 国語実地指導のねらい 10―現代文(十)―, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 国語教育, 一般, ,
42004 堀辰雄と王朝文学(2)«倒叙日本文学史#5», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 23-6, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42005 川端康成(1)«倒叙日本文学史#6», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 23-7, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42006 川端康成(2)―古典と現代文学―«倒叙日本文学史#7», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
42007 室生犀星と王朝物語(1)«倒叙日本文学史#19», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
42008 赤木桁平(2)«評論の系譜#2», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 近代文学, 評論, ,
42009 石坂養平(1)«評論の系譜#3», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-8, , 1962, コ00950, 近代文学, 評論, ,
42010 石坂養平(2)«評論の系譜#4», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-9, , 1962, コ00950, 近代文学, 評論, ,
42011 木下杢太郎(1)«評論の系譜#5», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-10, , 1962, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
42012 木下杢太郎(2)«評論の系譜#6», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
42013 木下杢太郎(3)«評論の系譜#7», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
42014 木下杢太郎(4)«評論の系譜#8», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-14, , 1962, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
42015 総説及び古代文学 1 「人間」主義への偏向―国文学における新たなる反動―, 近藤忠義, 文学, 15-12, , 1947, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42016 総説及び古代文学 2 古代文学に関する一つのノート―奈良平安文学の基盤―, 近藤忠義, 文学, 15-12, , 1947, フ00290, 上代文学, 一般, ,
42017 山本健吉著『芭蕉』 1 2 3, 鮎川信夫, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
42018 岩波講座 現代教育学 第6巻『言語と教育 1』, 乾孝, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 国語教育, 一般, ,
42019 徳川時代初期の和歌, 鳥野幸次, 相模女子大学紀要, 1, , 1956, サ00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
42020 明治文学本質論序説―特に文学の伝統ということ―, 森安正宏, 相模女子大学紀要, 1, , 1956, サ00090, 近代文学, 一般, ,
42021 芭蕉の表現意識―その表現と表現意識との関係―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 1, , 1956, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
42022 「月日」と「青葉」―「奥の細道」の用例をめぐって―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 2, , 1956, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
42023 さがみ文学, 斎藤清衛, 相模女子大学紀要, 2, , 1956, サ00090, 中世文学, 一般, ,
42024 古代文学の笑ひ―「笑ひの文学」序説―, 松原純一, 相模女子大学紀要, 2, , 1956, サ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42025 加具良歌小攷, 高木博, 相模女子大学紀要, 3, , 1957, サ00090, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
42026 谷崎の「蓼喰ふ虫」に見られる小説構成の方法について―特に芥川の「藪の中」との対比の上から―, 川井美智子, 相模女子大学紀要, 3, , 1957, サ00090, 近代文学, 小説, ,
42027 漱石と鴎外と―その妻の座をめぐって―, 松原純一, 相模女子大学紀要, 5, , 1958, サ00090, 近代文学, 小説, ,
42028 明治文学の悲劇性―知識階級の意義とその時代的逆行について―, 森安正宏, 相模女子大学紀要, 6, , 1959, サ00090, 近代文学, 一般, ,
42029 文学古典の中心義, 斎藤清衛, 相模女子大学紀要, 6, , 1959, サ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42030 風土記の発想と文法―古事記日本紀との対比における―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 7, , 1959, サ00090, 上代文学, 風土記, ,
42031 鴎外と露伴と, 松原純一, 相模女子大学紀要, 7, , 1959, サ00090, 近代文学, 小説, ,
42032 和歌における幽玄体について, 鳥野幸次, 相模女子大学紀要, 9, , 1960, サ00090, 中古文学, 和歌, ,
42033 宣長の「徒の係」と時枝博士の「零記号」, 浅野信, 相模女子大学紀要, 9, , 1960, サ00090, 国語, 文法, ,
42034 森鴎外「雁」論, 松原純一, 相模女子大学紀要, 9, , 1960, サ00090, 近代文学, 小説, ,
42035 谷崎潤一郎論序説―耽美主義は果して子どもっぽい窃視趣味か―, 森安正識, 相模女子大学紀要, 9, , 1960, サ00090, 近代文学, 小説, ,
42036 文学とその周辺, 斎藤清衛, 相模女子大学紀要, 9, , 1960, サ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42037 曾禰好忠と曾丹集, 高木博, 相模女子大学紀要, 9, , 1960, サ00090, 中古文学, 和歌, ,
42038 夏目漱石論序説―文学の文学性と文化性ということ―, 森安正識, 相模女子大学紀要, 10, , 1961, サ00090, 近代文学, 小説, ,
42039 食生活と文学表現, 斎藤清衛, 相模女子大学紀要, 10, , 1961, サ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42040 遊行女婦, 高木博, 相模女子大学紀要, 10, , 1961, サ00090, 上代文学, 一般, ,
42041 読書指導の心理, 豊口隆太郎, 相模女子大学紀要, 10, , 1961, サ00090, 国語教育, 読解・読書, ,
42042 天地の創造説と文の成立説―文の相対構成体系論の一環として―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 12, , 1962, サ00090, 国語, 文体・文章, ,
42043 森鴎外「傍観機関」論, 松原純一, 相模女子大学紀要, 12, , 1962, サ00090, 近代文学, 小説, ,
42044 「いづれの御時にか……時めき給ふありけり」の構成と意味―その文章論的視点から―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 13, , 1962, サ00090, 中古文学, 物語, ,
42045 持統女帝と大津皇子, 高木博, 相模女子大学紀要, 13, , 1962, サ00090, 上代文学, 万葉集, ,
42046 HAIKU IN ENGLISH(1), YUJI KINOSHITA, 信州大学教育学部研究論集, 2, , 1952, シ00975, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
42047 HAIKU IN ENGLISH(2), Yuji Kinoshita, 信州大学教育学部研究論集, 3, , 1953, シ00975, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
42048 柿本人麻呂における白鳥問題の痕跡, 本田義憲, 奈良女子大学文学会研究年報, 2, , 1959, ナ00265, 上代文学, 万葉集, ,
42049 Prof.Blochの日本語音韻分析における音声的類似の基準, 森本佳樹, 奈良女子大学文学会研究年報, 3, , 1960, ナ00265, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
42050 「はべりたうぶ」について, 森重敏, 奈良女子大学文学会研究年報, 4, , 1960, ナ00265, 中古文学, 国語, ,