検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 42051 -42100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42051 古今和歌集における「古」と「今」(上)―文体論的考察―, 森重敏, 奈良女子大学文学会研究年報, 4, , 1961, ナ00265, 中古文学, 和歌, ,
42052 古今和歌集における「古」と「今」(下)―文体論的考察―, 森重敏, 奈良女子大学文学会研究年報, 5, , 1962, ナ00265, 中古文学, 和歌, ,
42053 近代短歌における自然主義の影響(1)―その抒情発想における諸相の考察―, 薄井忠男, 北海道学芸大学紀要:第一部, 9-2, , 1958, ホ00245, 近代文学, 短歌, ,
42054 近世俗語ノート(2), 前田勇, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 8, , 1960, オ00150, 近世文学, 国語, ,
42055 万葉集巻一軍王歌について―万葉集長歌論序説―, 桂孝二, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 4, , 1954, カ00118, 上代文学, 万葉集, ,
42056 てにをは論―“詞・辞”批判―, 竹岡正夫, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 4, , 1954, カ00118, 国語, 文法, ,
42057 プロレタリア文学を語る(2)―平林たい子を囲んで―, 荒正人 埴谷雄高 平野謙 本多秋五 司会, 近代文学, 1-7, , 1946, キ00721, 近代文学, 一般, ,
42058 宮本百合子論 2, 本多秋五, 近代文学, 2-9, , 1947, キ00721, 近代文学, 小説, ,
42059 宮本百合子論 3, 本多秋五, 近代文学, 3-1, , 1948, キ00721, 近代文学, 小説, ,
42060 出発点の問題 2―近代文学の人々ヘ―, 丸山静, 近代文学, 3-3, , 1948, キ00721, 近代文学, 一般, ,
42061 宮本百合子論 4, 本多秋五, 近代文学, 3-10, , 1948, キ00721, 近代文学, 小説, ,
42062 宮本百合子論 5, 本多秋五, 近代文学, 3-11, , 1948, キ00721, 近代文学, 小説, ,
42063 宮本百合子論 6, 本多秋五, 近代文学, 4-1, , 1949, キ00721, 近代文学, 小説, ,
42064 宮本百合子論 7―石川淳『普賢』をめぐつて―, 本多秋五, 近代文学, 4-2, , 1949, キ00721, 近代文学, 小説, ,
42065 『近代日本文学講座』 3, 藤堂正彰, 近代文学, 7-4, , 1952, キ00721, 近代文学, 一般, ,
42066 『近代日本文学講座』 4, 藤堂正彰, 近代文学, 7-6, , 1952, キ00721, 近代文学, 一般, ,
42067 中島健蔵氏編『近代文学講座 2』, 藤堂正彰, 近代文学, 8-6, , 1953, キ00721, 近代文学, 一般, ,
42068 岩上順一編『社会主義レアリズム』野間宏著『社会主義リアリズム』(近代日本文学講座 2), 仁奈真, 近代文学, 8-9, , 1953, キ00721, 近代文学, 一般, ,
42069 岩波文学講座「文学」 1, 藤堂正彰, 近代文学, 9-3, , 1954, キ00721, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42070 現代文学論大系 2『自然主義と反自然主義』, 稲垣達郎, 近代文学, 9-4, , 1954, キ00721, 近代文学, 一般, ,
42071 太宰治論(2), 奥野健男, 近代文学, 10-4, , 1955, キ00721, 近代文学, 小説, ,
42072 座談会 日本古典をめぐって(2)―「万葉集」を中心に―, 宮崎友夫 久保田正文 吉野裕 杉浦明平 佐々木基一 荒正人 本多秋五 山室静 司会, 近代文学, 10-5, , 1955, キ00721, 上代文学, 万葉集, ,
42073 太宰治論 3, 奥野健男, 近代文学, 10-6, , 1955, キ00721, 近代文学, 小説, ,
42074 太宰治論 4, 奥野健男, 近代文学, 10-7, , 1955, キ00721, 近代文学, 小説, ,
42075 座談会 日本古典をめぐって(3)―「源氏物語」を中心に(上)―, 武田宗俊 円地文子 早坂礼吾 今井源衛 秋山虔 小田切秀雄 中村真一郎 荒正人 佐々木基一 山室静 本多秋五 司会, 近代文学, 10-7, , 1955, キ00721, 中古文学, 物語, ,
42076 座談会 日本古典をめぐって(4)―「源氏物語」を中心に(下)―, 武田宗俊 円地文子 早坂礼吾 今井源衛 秋山虔 小田切秀雄 中村真一郎 荒正人 佐々木基一 山室静, 近代文学, 10-8, , 1955, キ00721, 中古文学, 物語, ,
42077 日本古典をめぐって(5)―「平家物語」を中心に―, 大井広介 武田宗俊 谷宏 荒正人 佐々木基一 山室静 本多秋五 司会, 近代文学, 10-11, , 1955, キ00721, 中世文学, 軍記物語, ,
42078 梁塵秘抄雑記, 柳原緑, フェリス女学院短期大学論叢, 3, , 1957, フ00030, 中古文学, 歌謡, ,
42079 太宰文学に於ける特質について, 鈴木二三雄, フェリス女学院短期大学論叢, 3, , 1957, フ00030, 近代文学, 小説, ,
42080 自己追求の限界―高村光太郎論 2, 石井昌光, 宮城学院女子大学研究論文集, 5, , 1954, ミ00160, 近代文学, 近代詩, ,
42081 詩人としての宮沢賢治(2)―続宮沢賢治―, 岩波篤雄, 四次元, 2-7, , 1950, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, ,
42082 奈良県方言文献誌―奈良県方言調査資料 1~, 佐藤誠, 日本文化, , 32, 1952, ヤ00170, 国語, 方言, ,
42083 奈良県風俗誌所載方言資料抄―奈良県方言調査資料 2―, 佐藤誠, 日本文化, , 33, 1953, ヤ00170, 国語, 方言, ,
42084 「凌雲集」の対境―「凌雲集」の基礎的研究(2)―, 松浦友久, 漢文学研究, 9, , 1961, カ00677, 中古文学, 漢文学, ,
42085 芸術至上主義文芸系譜論序説―泉鏡花の象徴性の上から―, 森安正宏, 相模女子大学紀要, 8, , 1960, サ00090, 近代文学, 小説, ,
42086 古今集における誹諧性を中心として, 高木博, 相模女子大学紀要, 8, , 1960, サ00090, 中古文学, 和歌, ,
42087 蜜柑と橘, 鳥野幸次, 相模女子大学紀要, 8, , 1960, サ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42088 文節論の可能性―文節論は文法論か―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 11, , 1961, サ00090, 国語, 文法, ,
42089 森鴎外「舞姫」論, 松原純一, 相模女子大学紀要, 11, , 1961, サ00090, 近代文学, 小説, ,
42090 言霊思想と言語遊戯性, 高木博, 相模女子大学紀要, 11, , 1961, サ00090, 上代文学, 一般, ,
42091 戦後短歌はどう動いたか―「現代短歌代表選集 1」一九五一年版をよむ―, 小松力夫, 新日本歌人, 6-3, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, ,
42092 自由律形態論私見(2), 八目女十, 新日本歌人, 8-2, , 1953, シ01024, 近代文学, 短歌, ,
42093 自由律短歌随想 2, 佐々木妙二, 新日本歌人, 8-2, , 1953, シ01024, 近代文学, 短歌, ,
42094 柿本人麻呂に於けるかるのみこ・かるのおほいらつめ(そとほしひめ)物語歌, 本田義憲, 奈良女子大学文学会研究年報, 1, , 1958, ナ00265, 上代文学, 万葉集, ,
42095 愚管抄の校訂―特に傍書「承久二年也」と「世滅松ニ」について―, 塩見薫, 奈良女子大学文学会研究年報, 1, , 1958, ナ00265, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
42096 折口信夫(釈迢空)の芸術・学術?2, 中塩清臣, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 13-2, , 1962, ホ00246, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42097 倭大后, 五味智英, 白珠, 18-9, , 1963, シ00835, 上代文学, 万葉集, ,
42098 「国語の力」の成立過程 6―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 7, , 1963, コ00620, 国語教育, 一般, ,
42099 文学の成立について―特に沈黙することの自由について―, 森安理文, 相模女子大学紀要, 14, , 1963, サ00090, 国文学一般, 文学論, ,
42100 文学を研究するとは, 村上道子, 文学研究(立大), 1, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, ,