検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 420001 -420050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
420001 醍醐寺蔵探要法花験記と東大寺図書館蔵法華経伝記―和化漢文資料とその出典との関わりについて, 磯貝淳一, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中古文学, 説話, ,
420002 音楽と詩を絵にした山水画家、浦上玉堂, 小林忠, UP, 35-11, 409, 2006, u00010, 近世文学, 一般, ,
420003 涅槃講式譜本における促音, 浅田健太朗, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, ,
420004 ダーク一座の活動とその軌跡, 溝手恵里, 『児童文化の伝統と現在』, , 3, 2006, ヒ8:31:3, 近代文学, 演劇・芸能, ,
420005 『源氏物語』における「うるさし」「むつかし」「わづらはし」, 世羅恵巳, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中古文学, 物語, ,
420006 金沢文庫本群書治要鎌倉中期点経部の文末表現をめぐって, 森岡信幸, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, ,
420007 <講演> 小林多喜二「一九二八年三月十五日」の作中世界と視点―「プロレタリア前衛の眼」と「視点人物の眼」とのかかわり, 朴真秀, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420008 瀬田貞二の幼い子の文学から, 桑名恵子, 千里金蘭大学紀要, 3, 37, 2006, セ00336, 近代文学, 著作家別, ,
420009 湖巌本と石山寺本『花厳経』の比較研究, 李丞宰, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 上代文学, 一般, ,
420010 小林多喜二について―その生涯をたどる, 任鋒, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420011 韓日の漢文読法に用いられた符号形態について―「瑜伽師地論」の境界線と合符と合符逆読符号を中心に, 尹幸舜, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
420012 プロレタリア文学作家への道―初期作品時代の差異と移行について, 大和田茂, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420013 小林多喜二の生きた時代と現代, 荻野富士夫, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420014 文学をたたかいの武器に―「蟹工船」「不在地主」「工場細胞」を中心に, 三浦光則, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420015 小林多喜二における話し言葉の表現の特色―話し言葉から「蟹工船」を読む, 太陽舜, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420016 手鑑藻塩草, , 『国宝手鑑藻塩草』, , , 2006, メ3:606, 国文学一般, 古典文学, ,
420017 盛岡南部藩『御能日記』(五), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-10, 913, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420018 乱曲考(九) 「鶴亀曲(つるかめクセ)」, 小倉正久, 宝生, 55-10, 913, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420019 <再録> 読本と合巻―馬琴と種彦, 佐々政一, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420020 盛岡南部藩『御能日記』(六), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-11, 914, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420021 乱曲考(十) 仕舞謡「千引(ちびき)」, 小倉正久, 宝生, 55-11, 914, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420022 <再録> 江戸文化の発達と洒落本及び黄表紙, 高須芳次郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420023 盛岡南部藩『御能日記』(七), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-12, 915, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420024 <再録> 遊蕩文学と歌舞伎趣味の江戸市民, 高須芳次郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420025 乱曲考(十一) 「実方(さねかた)」, 小倉正久, 宝生, 55-12, 915, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420026 <再録> 草双紙, 永井一孝, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420027 <再録> 中本の二様式, 永井一孝, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420028 <再録> 合巻物と種彦, 永井一孝, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420029 <再録> 黄表紙, 笹川種郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420030 <再録> 柳亭種彦, 笹川種郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420031 <再録> 赤本から合巻へ, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420032 <講演> 平家琵琶と能―頼政の<鵺>を読む, 山下宏明, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420033 <講演> 平家<鵺>―その伝承と音楽, 薦田治子, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420034 <インタビュー>この人に聞く 山崎正和氏に聞く「私と世阿弥」, 山崎正和 天野文雄, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 近代文学, 著作家別, ,
420035 世阿弥という名前―能役者の阿弥号の意味と由来, 天野文雄, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420036 <テーマ研究>『拾玉得花』発見五十年 『拾玉得花』発見の経緯, 大谷節子, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420037 <テーマ研究>『拾玉得花』発見五十年 『拾玉得花』金春本の朱筆傍記考, 表章, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420038 <テーマ研究>『拾玉得花』発見五十年 『拾玉得花』の再検討―序破急説その他について, 竹本幹夫, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420039 <テーマ研究>『拾玉得花』発見五十年 世阿弥と月庵宗光―両者をつなぐもの, 天野文雄, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420040 <テーマ研究>『拾玉得花』発見五十年 『拾玉得花』第五条の序破急成就説について―禅竹における受容を含めて, 落合博志, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420041 <テーマ研究>『拾玉得花』発見五十年 軍体と砕動風―『拾玉得花』我意分説をめぐって, 三宅晶子, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420042 九州大学附属図書館蔵『夫木集渓雲抄』翻刻, , 『夫木和歌抄データベース』, , , 2006, ノ9:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
420043 遊歩のグラフィスム(17) トポフィリ, 平出隆, 図書, , 681, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
420044 ダンテ『神曲』への誘い(その二)―ボッカッチョの証言, 河島英昭, 図書, , 682, 2006, ト00860, 近代文学, 一般, ,
420045 遊歩のグラフィスム(18) 抹香町にて, 平出隆, 図書, , 683, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
420046 遊歩のグラフィスム(19) 先生の歩行, 平出隆, 図書, , 684, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
420047 <再録> 『釈迦八相倭文庫』に就いて, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420048 石版「東京名所絵」調べ、事始め, 坂崎重盛, 図書, , 686, 2006, ト00860, 近代文学, 一般, ,
420049 遊歩のグラフィスム(21) 天使の関節, 平出隆, 図書, , 686, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
420050 ごつごつと疾風のように, 田中庸介, 図書, , 688, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,