検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 420051 -420100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
420051 思想史家・狩野亨吉の眼―生誕一四〇周年記念によせて, 村上恭一, 図書, , 688, 2006, ト00860, 近代文学, 一般, ,
420052 旬を食する(1) 蕎麦, 林望, 図書, , 689, 2006, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
420053 <再録> 黄表紙概説, 笹川種郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420054 犬の歌猫の歌, 小池光, 図書, , 690, 2006, ト00860, 近代文学, 短歌, ,
420055 九鬼周造―一切衆生への愛, 小浜善信, 図書, , 690, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
420056 旬を食する(2) サンマ, 林望, 図書, , 690, 2006, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
420057 遊歩のグラフィスム(25) 日記的瞬間, 平出隆, 図書, , 690, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
420058 <再録> 黄表紙解題, 笹川種郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420059 郷土という思考―橋浦泰雄の旅に思う, 鶴見太郎, 図書, , 691, 2006, ト00860, 近代文学, 一般, ,
420060 旬を食する(3) 月に里芋, 林望, 図書, , 691, 2006, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
420061 遊歩のグラフィスム(26) 古代・種子・散文, 平出隆, 図書, , 691, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
420062 <再録> 草双紙(江戸草紙), 小池藤五郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420063 <再録> 草双紙, 麻生磯次, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, ,
420064 「日本の黒い霧」の今日的意味, 藤井忠俊, 図書, , 692, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
420065 陰陽思想, 藤本勝義, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 物語, ,
420066 旬を食する(4) クリスマス・ディナー, 林望, 図書, , 692, 2006, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
420067 遊歩のグラフィスム(27) 手のひらの迷宮, 平出隆, 図書, , 692, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
420068 私と日文協の五〇年 第二回, 伊豆利彦, 近代文学研究, , 23, 2006, キ00724, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
420069 禁忌・俗信, 加納重文, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 物語, ,
420070 中国の大学生から見た小林多喜二―アンケート調査から, 張如意, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420071 日本プロレタリア文学作家 小林多喜二―「党生活者」を中心に, 徐永祥, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420072 はじめに 疋田家とその歴代, 管宗次, 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』, , , 2005, イ0:875, 近世文学, 国学・和歌, ,
420073 疋田芳孝句歌集『習葉集』, , 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』, , , 2005, イ0:875, 近世文学, 国学・和歌, ,
420074 白色テロの下で活躍した「党生活者」たち―作中人物像を中心に, 田鳴, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420075 古今伝授資料『竹取物語鈔』, , 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』, , , 2005, イ0:875, 近世文学, 国学・和歌, ,
420076 古今伝授資料『百人一首口受』, , 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』, , , 2005, イ0:875, 近世文学, 国学・和歌, ,
420077 古今伝授資料『八雲神詠口受』, , 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』, , , 2005, イ0:875, 近世文学, 国学・和歌, ,
420078 古今伝授資料『古今箱伝受』, , 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』, , , 2005, イ0:875, 近世文学, 国学・和歌, ,
420079 古今伝授資料『人麿伝記・古今三鳥切紙の伝授・人麿伝授』, , 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』, , , 2005, イ0:875, 近世文学, 国学・和歌, ,
420080 疋田家伝来連歌師短冊, , 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』, , , 2005, イ0:875, 近世文学, 国学・和歌, ,
420081 疋田芳孝句歌文章稿類, , 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』, , , 2005, イ0:875, 近世文学, 国学・和歌, ,
420082 反戦平和と国際主義に殉じた作家小林多喜二, 松沢信祐, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420083 異彩を放つ人間像―小林多喜二とゴーリキーにおける母親像, 呂興師, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420084 浪華風流繁昌記, , 『浪華風流繁昌記』, , , 2006, ヌ3:49, 近世文学, 一般, ,
420085 若くして死したる多喜二と尹東柱, 李修京, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420086 源氏物語聞書, 野口元大 徳岡涼, 『源氏物語聞書』(細川幽斎選集), , 1, 2006, シ4:1187, 中古文学, 物語, ,
420087 小林多喜二の殉難と日本文化, 王鉄橋, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420088 <文学>が<戦争>を描く意味―「党生活者」と旧日本軍の毒ガス・細菌戦前夜の多喜二, 佐藤三郎, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420089 松田解子から見る小林多喜二, 高橋秀晴, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420090 中国人民への厚い友情―多喜二の国際主義精神, 張朝柯, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420091 <何代がかり>の運動と<火を継ぐもの>, 伊豆利彦, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420092 小林多喜二の小樽時代、および最近の研究文献, 倉田稔, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420093 基調講演 野暮が咲かせた江戸の文化, 青木美智男, 『江戸の娯楽と交流の道』, , , 2006, ム2:198:1, 近世文学, 一般, ,
420094 <インタビュー> 魯迅と小林多喜二, 孫毅, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420095 <インタビュー> 鹿地亘「死の日の記録」と、藩念之について, 呂元明, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420096 パネルディスカッション 江戸の娯楽と交流の道, 青木美智男 池上真由美 小川直之 馬場弘臣, 『江戸の娯楽と交流の道』, , , 2006, ム2:198:1, 近世文学, 一般, ,
420097 「死の日の記録―金沙社 小林多喜二記念号によせる」, , 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, ,
420098 金子文子略年譜, 亀田博, 彷書月刊, 22-2, 244, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
420099 ヘンリー・ミラー 新想, 安宅夏夫, 群系, , 19, 2006, ク00115, 近代文学, 一般, ,
420100 D・H・ロレンス 「チャタレイ夫人の恋人」(英)―発禁前の伊藤整訳を読む, 高比良直美, 群系, , 19, 2006, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,