検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
42101
-42150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42101 | 文学のイデオロギー的把握の限界―総論(2)―, 国崎望久太郎, 日本文学/日本文学協会, 12-4, , 1963, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
42102 | 文芸と言語, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 15-2, , 1963, ニ00530, 国文学一般, 文学論, , |
42103 | 文芸の本質と言語(一), 実方清, 日本文芸研究, 15-4, , 1963, ニ00530, 国文学一般, 文学論, , |
42104 | 文学とは何か, 三沢玲爾, 水門, 2, , 1963, ミ00115, 国文学一般, 文学論, , |
42105 | 「言語と文学」についての論, 西尾実, 文学, 31-10, , 1963, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
42106 | 作品における素顔と仮面について, 森安理文, 相模女子大学紀要, 14, , 1963, サ00090, 国文学一般, 文学論, , |
42107 | 一つの空間論―『間』の構造考察のために, 藤江正通, 詩林泝〓, 6, , 1963, シ00910, 国文学一般, 文学論, , |
42108 | 状況認識の方法, 大河原忠義, 日本文学/日本文学協会, 12-12, , 1963, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
42109 | 象徴的・古典的・浪漫的, 吉田精一, 白珠, 18-9, , 1963, シ00835, 国文学一般, 文学論, , |
42110 | 人間探求派と精神的風土, 楠本憲吉, 国文学, 8-8, , 1963, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
42111 | 「冷え」の美的理念の展開―茶道に於ける「冷え」―, 前田妙子, 人文論究(関学), 14-1, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
42112 | 日本文化と茶道, 桑田忠親, 国学院大学日本文化研究所紀要, 13, , 1963, コ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42113 | 艶笑文学の意義, 吉田精一, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
42114 | 文学研究の前提となる性知識の問題, 谷沢永一, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
42115 | 芸術と精神分析, 高橋義孝, 国文学解釈と鑑賞, 28-12, , 1963, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
42116 | 芸術と精神分析, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 28-12, , 1963, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
42117 | フロイトと精神分析, 三好郁男, 国文学解釈と鑑賞, 28-12, , 1963, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
42118 | 精神分析の現状, 懸田克躬, 国文学解釈と鑑賞, 28-12, , 1963, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
42119 | 精神分析の用語知識と応用のしかた, 高木隆郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-12, , 1963, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
42120 | 国文学叢考, 後藤丹治, 学大国文, 6, , 1963, カ00260, 国文学一般, 文学論, , |
42121 | 国文学研究史ノート, 深萱和男, 日本文学/日本文学協会, 12-2, , 1963, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
42122 | 日本文学研究と古典講読史, 久松潜一, 鶴見女子大学紀要, 1, , 1963, ツ00080, 国文学一般, 文学論, , |
42123 | 日本文学史家の史観と方法(下), 鷹津義彦, 帯広大谷短期大学紀要, 2, , 1963, オ00630, 国文学一般, 文学論, , |
42124 | 文芸と文芸学, 実方清, 日本文芸研究, 15-3, , 1963, ニ00530, 国文学一般, 文学論, , |
42125 | 日本文芸学の対象, 実方清, 日本文芸研究, 15-2, , 1963, ニ00530, 国文学一般, 文学論, , |
42126 | 日本文芸学の方法, 前田妙子, 日本文芸研究, 15-2, , 1963, ニ00530, 国文学一般, 文学論, , |
42127 | 国文学と日本文芸学, 実方清, 日本文芸研究, 15-2, , 1963, ニ00530, 国文学一般, 文学論, , |
42128 | 文芸史の理論, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 14-4, , 1963, ニ00530, 国文学一般, 文学論, , |
42129 | 素材史研究について, 金子金治郎, 中世文芸, 24, , 1963, チ00190, 国文学一般, 文学論, , |
42130 | 新国学への道, 池田正俊, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 国文学一般, 文学論, , |
42131 | 日本文学における思想の問題(座談会), 諸家, 日本文学/日本文学協会, 12-3, , 1963, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
42132 | 研究発表についての反省, 斎藤清衛, 試論, 6・7, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
42133 | 日本文芸理論に於ける花実理念, 田中俊一, 日本文芸研究, 14-4, , 1963, ニ00530, 国文学一般, 文学論, , |
42134 | 文芸批評論―象徴批評の提唱―, 高橋忠, 国学院雑誌, 64-10, , 1963, コ00470, 国文学一般, 文学論, , |
42135 | 古典作家研究の方法, 斎藤清衛, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
42136 | 古典作家の実際生活探究の意味, 岡一男, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
42137 | 歴史の研究と文学の研究, 阿部秋生, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42138 | 日本詩歌鑑賞 一, 安田章生, 白珠, 18-10, , 1963, シ00835, 国文学一般, 詩歌, , |
42139 | 日本詩歌鑑賞 二, 安田章生, 白珠, 18-11, , 1963, シ00835, 国文学一般, 詩歌, , |
42140 | 日本詩歌鑑賞 三, 安田章生, 白珠, 18-12, , 1963, シ00835, 国文学一般, 詩歌, , |
42141 | 抒情詩の運命―抒情の系譜・1―, 伊藤信吉, 国文学, 8-11, , 1963, コ00940, 国文学一般, 詩歌, , |
42142 | 日本の歌, 高崎正秀, 国学院雑誌, 4-7, , 1963, コ00470, 国文学一般, 詩歌, , |
42143 | 名所歌の一考察―東北地方の歌枕について―, 北住敏夫, 国語と国文学, 40-11, , 1963, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
42144 | 和歌における覊旅と場と, 伊藤嘉夫, 跡見学園短期大学紀要, 2, , 1963, ア00390, 国文学一般, 詩歌, , |
42145 | 和歌と物語, 宮城文雄, 明日香, 28-7, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
42146 | 短歌の正統とは何か, 安田章生, 短歌, 10-5, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
42147 | 日本のロゴスと歌のロゴス, 村上一郎, 短歌, 10-1, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
42148 | 秘伝と青空について―伝統の問題―, 堀章男, 短歌, 10-5, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
42149 | 伝統と創造の切点, 森川平八, 短歌, 10-5, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
42150 | 伝統のメカニズム―加算・減算の短歌から生産の短歌へ―, 島田修二, 短歌, 10-5, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |