検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
420151
-420200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
420151 | 式社まうて, 大塚統子, 『続神道大系神社編総記(二)』, , , 2006, エ5:177:2, 近世文学, 一般, , |
420152 | 子どもたちのことばに学ぶ―幼稚園の暮らしの中で, 原京子, 国語と教育, , 31, 2006, コ00809, 国語教育, 一般, , |
420153 | 特集・アドニスの杯 『アドニス』主要記事解題, 村上博美, 彷書月刊, 22-3, 245, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420154 | 伊勢国式内神社参詣案内記, 大塚統子, 『続神道大系神社編総記(二)』, , , 2006, エ5:177:2, 近世文学, 一般, , |
420155 | 紙屑のモダニズム44 賢治の温泉リゾート, 橋爪紳也, 彷書月刊, 22-3, 245, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
420156 | 尾張知多郡三十五社順拝, 大塚統子, 『続神道大系神社編総記(二)』, , , 2006, エ5:177:2, 近世文学, 一般, , |
420157 | 房州六社詣, 大塚統子, 『続神道大系神社編総記(二)』, , , 2006, エ5:177:2, 近世文学, 一般, , |
420158 | 出雲神社巡拝記, 大塚統子, 『続神道大系神社編総記(二)』, , , 2006, エ5:177:2, 近世文学, 一般, , |
420159 | 伯陽六社みちの記, 大塚統子, 『続神道大系神社編総記(二)』, , , 2006, エ5:177:2, 近世文学, 一般, , |
420160 | 阿州一国二十二社巡, 大塚統子, 『続神道大系神社編総記(二)』, , , 2006, エ5:177:2, 近世文学, 一般, , |
420161 | 伯州日野奥郡二十二社詣記, 大塚統子, 『続神道大系神社編総記(二)』, , , 2006, エ5:177:2, 近世文学, 一般, , |
420162 | 伯州日野奥郡二十二社詠草, 大塚統子, 『続神道大系神社編総記(二)』, , , 2006, エ5:177:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
420163 | 一代要記(二), 石田実洋 大塚統子 小口雅史 小倉慈司, 『続神道大系朝儀祭祀編一代要紀(二)』, , , 2006, エ5:185:2, 中世文学, 一般, , |
420164 | 一代要記(三), 石田実洋 大塚統子 小口雅史 小倉慈司, 『続神道大系朝儀祭祀編一代要紀(三)』, , , 2006, エ5:185:3, 中世文学, 一般, , |
420165 | 類聚三代格 三―巻十二上~巻十八, , 『類聚三代格三』(尊経閣善本影印集成39), , , 2006, ロ2:30:39, 中古文学, 一般, , |
420166 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―蒐集家 Collector 三田平凡寺, 牧野和夫, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420167 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―蒐集家 Collector 柳田国男の肖像写真入り絵葉書, 小島瓔礼, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
420168 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―作家 Graphiste 浅井忠, 増野恵子, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420169 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―作家 Graphiste 石原白道, 岡本小百合, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420170 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―作家 Graphiste 一条成美, 家田奈穂, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420171 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―作家 Graphiste 大下藤次郎, 永山多貴子, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420172 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―作家 Graphiste 鏑木清方, 家田奈穂, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
420173 | 「影絵映画」再考―戦前・戦中期を中心に, 佐野明子, 『表象と文化』, , 3, 2006, ノ4:143:3, 近代文学, 一般, , |
420174 | 宝塚歌劇におけるフランス・イメージの生成と変容―「ベルばら」への道程, 北村卓, 『表象と文化』, , 3, 2006, ノ4:143:3, 近代文学, 演劇・芸能, , |
420175 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―作家 Graphiste 斎藤松洲, 迫内祐司, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420176 | 神経衰弱を中心とした明治期精神医学年表, 仙葉豊, 『表象と文化』, , 3, 2006, ノ4:143:3, 近代文学, 一般, , |
420177 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―作家 Graphiste 杉浦非水, 伊藤伸子, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420178 | Requiem for Minamata, ヨコタジェリー, 『表象と文化』, , 3, 2006, ノ4:143:3, 近代文学, 著作家別, , |
420179 | Rejection in the Japanese Cultural Discourse―Hearn’s Ghost Story Reexamined, ヨコタ村上孝之, 『表象と文化』, , 3, 2006, ノ4:143:3, 近代文学, 著作家別, , |
420180 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―作家 Graphiste 竹久夢二, 石川桂子, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
420181 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―作家 Graphiste 藤島武二, 増野恵子, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420182 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―出版・印刷 Publishing&Printing 市田写真館・市田オフセット印刷合名会社, 丹下甲一, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420183 | 1970年代の日本人の自画像―木下蓮三『メイド・イン・ジャパン』と『ジャポネーゼ』, 池田淑子, 『表象と文化』, , 3, 2006, ノ4:143:3, 近代文学, 一般, , |
420184 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―出版・印刷 Publishing&Printing 芸艸堂, 向後恵里子, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420185 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―出版・印刷 Publishing&Printing 逓信省, 向後恵里子, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420186 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―出版・印刷 Publishing&Printing 中西屋と輸入絵葉書, 林丈二, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420187 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―出版・印刷 Publishing&Printing 日本葉書会, 生田誠, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420188 | 石川正〓著 浅草名跡誌, 斉藤智美 浦井正明 葛生雄二, 『浅草名跡誌』, , , 2006, ム2:194, 近世文学, 一般, , |
420189 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―出版・印刷 Publishing&Printing 光村利藻, 向後恵里子, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420190 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―出版・印刷 Publishing&Printing 宮武外骨と滑稽新聞社『絵葉書世界』, 増野恵子, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
420191 | 特集・絵葉書国人物誌[明治編] 人名辞典 Biographical Dictionary, 田丸志乃 増野恵子 山田俊幸 向後恵里子 家田奈穂 生田誠 伊藤伸子 永山多貴子, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
420192 | 森鴎外『山椒太夫』を読む―家族の物語の生成, 橋元志保, 教養・文化論集, , 1, 2006, キ00566, 近代文学, 著作家別, , |
420193 | 松田解子の『おりん口伝』とそのドラマ化作品の比較研究―プロレタリア文学のドラマツルギーをめぐって, 平辰彦, 教養・文化論集, , 1, 2006, キ00566, 近代文学, 著作家別, , |
420194 | 徳川吉宗の享保改革と豊後節取締り問題をめぐる一考察, 笠谷和比古, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 33, 2006, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, , |
420195 | 武田泰淳研究―全集未収録作品「樹液」について, 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 28, 2005, ウ00009, 近代文学, 著作家別, , |
420196 | <講演> 渋沢栄一の文化事業への想い, 井上潤, 温故叢誌, , 60, 2006, オ00660, 近代文学, 一般, , |
420197 | 「日本的」美的概念の成立(二)―茶道はいつから「わび」「さび」になったのか?, 岩井茂樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 33, 2006, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
420198 | 凡河内躬恒の表現―亭子院歌合歌と躬恒集B部所載歌との関連, 西山秀人, 上田女子短期大学紀要, , 28, 2005, ウ00009, 中古文学, 和歌, , |
420199 | 『群書類従』収録の「椿葉記」について―『扶桑拾葉集』収録本との関連とその主張, 梶山孝夫, 温故叢誌, , 60, 2006, オ00660, 中世文学, 一般, , |
420200 | 『群書類従』版木の歴史―版木倉庫の建設、版木の献納、摺りたて再開, 斎藤幸一, 温故叢誌, , 60, 2006, オ00660, 近世文学, 一般, , |