検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 420201 -420250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
420201 響き合うテキスト―豊子〓と漱石、ハーン, 西槙偉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 33, 2006, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
420202 京極御息所褒子歌合注釈(二), 西山秀人 岡田博子 小池博明, 上田女子短期大学紀要, , 28, 2005, ウ00009, 中古文学, 和歌, ,
420203 信州上田・室賀家所蔵の寺子屋資料について, 大橋敦夫 菱田隆昭, 上田女子短期大学紀要, , 28, 2005, ウ00009, 近世文学, 一般, ,
420204 チャンバラ映画と大衆演劇の蜜月―美空ひばりが銀幕で果たした役割, 小川順子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 33, 2006, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
420205 パラドックス論理のニヒリズム―西田とハイデッガー, アグネシカ・コズィラ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 33, 2006, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
420206 和学講談所所員としての石川省斎とその後半生, 渡辺滋, 温故叢誌, , 60, 2006, オ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
420207 戦前の在日朝鮮人社会の文化様相に関する研究, 金仁徳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 33, 2006, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
420208 平田篤胤 伊吹迺舎と四千の門弟たち(一部転載)―(別冊太陽『知のネットワークの先覚者』2004年5月23日より), 宮地正人, 温故叢誌, , 60, 2006, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
420209 <翻刻>山田維則『蘭学弁』, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 29, 2006, ウ00009, 近世文学, 一般, ,
420210 武田泰淳研究―「改造評論」発表の翻訳「手」について(上), 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 29, 2006, ウ00009, 近代文学, 著作家別, ,
420211 塙保己一と新宿, 鈴木貞夫, 温故叢誌, , 60, 2006, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
420212 京極御息所褒子歌合注釈(三), 西山秀人 岡田博子 小池博明, 上田女子短期大学紀要, , 29, 2006, ウ00009, 中古文学, 和歌, ,
420213 木版 群書類従仮名目録, 温故学会研究室, 温故叢誌, , 60, 2006, オ00660, 近世文学, 一般, ,
420214 特集・絵葉書国人物誌[明治編]―蒐集家 Collector 柳川春葉, 生田誠, 彷書月刊, 22-6, 248, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
420215 <講演> 「女形の身体を描く―肉体表現と流光斎」, C・アンドリュー・ガーストル, 浮世絵芸術, , 152, 2006, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
420216 <講演> おかしみ=ゆとりの表現―中世の絵巻に見る日本人, 切畑健, 『笑いと文化』, , , 2006, ノ4:141, 中世文学, 一般, ,
420217 <講演> 歌麿と『絵本太閤記』, ジュリー・ネルソン・デイヴィス, 浮世絵芸術, , 152, 2006, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
420218 伝統演劇からみる近代―逍遙の近松研究, 東晴美, 総研大文化科学研究, , 2, 2006, ソ00031, 近代文学, 著作家別, ,
420219 翻刻『童蒙詩式』, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 27, 2006, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
420220 商業神としての稲荷信仰の成立と展開―向島小梅村三囲稲荷を事例として, 若杉温, 朱, , 49, 2006, ア00267, 近世文学, 一般, ,
420221 なかんずく信者必読―嵐山光三郎『悪党芭蕉』, 高橋睦郎, 波, 40-5, 437, 2006, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
420222 池田本源氏物語・帚木巻の祖本について, 大内英範, 総研大文化科学研究, , 2, 2006, ソ00031, 中古文学, 物語, ,
420223 <講演> 茶化し―複眼の文化, 鈴木亨, 『笑いと文化』, , , 2006, ノ4:141, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
420224 特集・途をいずれに 生誕百年竹中英太郎 竹中英太郎略年譜, 鈴木義昭, 彷書月刊, 22-12, 254, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
420225 <講演> 川柳は何をどう笑ったか, 川本皓嗣, 『笑いと文化』, , , 2006, ノ4:141, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
420226 <再録> 万事物の法に随ふのみ―石田梅岩試論, 山本真功, 『石門心学の思想』, , , 2006, ネ4:63, 近世文学, 一般, ,
420227 <再録> マスローグの教説―石田梅岩と心学道話の「語り」, 辻本雅史, 『石門心学の思想』, , , 2006, ネ4:63, 近世文学, 一般, ,
420228 <再録> 石田梅岩の「倹約」―経済思想史からの一考察, 川口浩, 『石門心学の思想』, , , 2006, ネ4:63, 近世文学, 一般, ,
420229 周知のこと, 小杉商一, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 語彙・意味, ,
420230 鳥肌が立つ, 坂梨隆三, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 語彙・意味, ,
420231 <再録> 石田梅岩と石門心学の経済倫理, 芹川博通, 『石門心学の思想』, , , 2006, ネ4:63, 近世文学, 一般, ,
420232 <再録> 石門心学における実践倫理の転回―梅岩から堵庵へ, 逆井孝仁, 『石門心学の思想』, , , 2006, ネ4:63, 近世文学, 一般, ,
420233 典籍佚伝攷, 山崎誠, 総研大文化科学研究, , 2, 2006, ソ00031, 中古文学, 歌謡, ,
420234 演劇学の概説、あるいは人文学的配置, 永田靖, 演劇学論集, , 44, 2006, エ00094, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
420235 山崎長之輔の連鎖劇―池田文庫所蔵番付から, 横田洋, 演劇学論集, , 44, 2006, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
420236 清水邦夫戯曲の一九七〇年前後―<街>・<河>・<海>, 松本和也, 演劇学論集, , 44, 2006, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
420237 小説・自伝に見る女性と「美術」―明治20年代を中心に, 池田忍, 『近代日本の女性美術家と女性像に関する研究』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 115, 2006, メ0:657, 近代文学, 一般, ,
420238 『和語陰隲録』『功過格』『陰隲文』の研究ノート, 内田保広, 『近世出版文化史における〈雑書〉の研究』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 133, 2006, ノ2:1543, 近世文学, 一般, ,
420239 会話のフロアーにおける言語的/非言語的な参加態度の示し方―初対面の日本語の母語話者/非母語話者による4者間の会話の分析, 中井陽子, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 言語生活, ,
420240 『和漢年契』諸版稿, 二又淳, 『近世出版文化史における〈雑書〉の研究』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 133, 2006, ノ2:1543, 近世文学, 一般, ,
420241 意図的語彙学習のための方法と教材―人物を表す接尾辞を例にして, 山下喜代, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語教育, 言語事項, ,
420242 『くもとちゅうりっぷ』から『桜』へ―政岡憲三にとっての「戦後」と女性イメージ, 木村智哉, 『近代日本の女性美術家と女性像に関する研究』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 115, 2006, メ0:657, 近代文学, 一般, ,
420243 両面摺年代記小考, 佐藤悟, 『近世出版文化史における〈雑書〉の研究』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 133, 2006, ノ2:1543, 近世文学, 一般, ,
420244 日本国内の非母語話者日本語教師に対する学習者のビリーフの変容―早稲田の初級実践を通して, 辛銀真, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
420245 文型の「意味」と誤用訂正―「空が曇っているから、雨が降るはずです」はなぜおかしいか, 太田陽子, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 文法, ,
420246 『草双紙年代記』考―上巻部分を中心として(改訂版), 松原哲子, 『近世出版文化史における〈雑書〉の研究』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 133, 2006, ノ2:1543, 近世文学, 小説, ,
420247 象徴主義移入期の芭蕉再評価―野口米次郎のもたらしたもの, 堀まどか, 総研大文化科学研究, , 2, 2006, ソ00031, 近代文学, 著作家別, ,
420248 『日本王代一覧』における異版の研究, 石井綾, 『近世出版文化史における〈雑書〉の研究』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 133, 2006, ノ2:1543, 近世文学, 一般, ,
420249 学習者と作る対話の教室と教師の役割―2004年春学期・日本語3Bクラスの実践から, 塩谷奈緒子, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
420250 『妙術博物筌』書誌解題, 小野さやか, 『近世出版文化史における〈雑書〉の研究』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 133, 2006, ノ2:1543, 近世文学, 一般, ,