検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 420351 -420400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
420351 伊勢物語の名詞句とその解釈, 小田勝, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
420352 意味の視点から見た植物語彙の形式と評価度, 平沢洋一, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中古文学, 日記・随筆, ,
420353 カノン再構築時代における『源氏物語』の読解, 吉田光浩, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
420354 程順則着賛本「中山花木図」に関する一考察―(財)海洋博覧会記念公園管理財団所蔵本を中心に, 近藤壮, 沖縄文化研究, , 32, 2006, オ00558, 近世文学, 一般, ,
420355 属性明示の存在表現―「にてあり」の用法と解釈, 吉田永弘, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中古文学, 説話, ,
420356 『徒然草』の読み方, 土屋博映, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
420357 古文解読と基礎語動詞, 日野資純, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, ,
420358 形容詞・形容動詞語彙の量的構成―中古散文作品を中心に, 村田菜穂子, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, ,
420359 「逢ふ夜」「逢はむ夜」「逢ふべき夜」―古代日本語の助動詞連体形の意味と機能, 和田明美, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, ,
420360 副詞はどう変化するのか―日本語史から探る副詞の諸相, 中川祐治, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, ,
420361 漢語研究の近年の動向と古文教材, 山本真吾, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
420362 第二言語習得研究と第二言語としての日本語習得研究, 稲垣俊史, 言語文化学研究 言語情報編, , 1, 2006, ケ00271, 国語, 日本語教育, ,
420363 いつしかとしもすぎのとを, 近藤尚子, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
420364 ミ語法とヴォイス, 須田淳一, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, ,
420365 中古語の文法―アスペクトの副詞節を中心に, 近藤泰弘, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, ,
420366 文法の面白さを文法教育に―クイズで読み進める中世の文法, 福嶋健伸, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
420367 江戸語の文法―江戸時代後期における, 岡部嘉幸, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, ,
420368 <再録> 黄表紙から合巻へ, 山口剛, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, ,
420369 <再録> 柳亭種彦, 水谷不倒, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, ,
420370 Remarques sur les specificites du japonais constituant des difficultes dans l’apprentissage du FLE, 高垣由美, 言語文化学研究 言語情報編, , 1, 2006, ケ00271, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
420371 <再録> 草双紙とエロチシズム, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, ,
420372 草木図彙(2), , 『草木図彙2』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 4, 2006, モ0:73:4, 近世文学, 一般, ,
420373 <再録> 草双紙と浮世絵, 高安月郊, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, ,
420374 <再録> 支那文学と草双紙との交渉, 高須芳次郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, ,
420375 『草木図説』稿本, , 『草木図説稿本草部1』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 7, 2006, モ0:73:7, 近世文学, 一般, ,
420376 『草木図説』稿本, , 『草木図説稿本草部2』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 8, 2006, モ0:73:8, 近世文学, 一般, ,
420377 <再録> 豊国と豊広, 鰭崎英朋, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 一般, ,
420378 本草通串(2), , 『本草通串2・本草通串証図』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 2, 2006, モ0:73:2, 近世文学, 一般, ,
420379 <再録> 支那小説と馬琴, 池田大伍, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, ,
420380 大学サークルにおけるスラングの浸透とそれにかかわる待遇性―別れの場面で使われる「おつかれさま」を例に, 塩原淳平, 言語文化学研究 言語情報編, , 1, 2006, ケ00271, 国語, 言語生活, ,
420381 歌舞伎小説解題, 渥美清太郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, ,
420382 本草通串証図, , 『本草通串2・本草通串証図』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 2, 2006, モ0:73:2, 近世文学, 一般, ,
420383 草木図説 後篇 木部, , 『草木図説後篇木部』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 10, 2006, モ0:73:10, 近世文学, 一般, ,
420384 「私は」が現れやすい「~たい」の文について―格成分の種類と表現形式からの考察を中心に, 金美林, 言語文化学研究 言語情報編, , 1, 2006, ケ00271, 国語, 文法, ,
420385 <再録> 極盛期と維新後, 三品藺渓, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, ,
420386 <再録> 草双紙と明治初期の新聞小説, 野崎左文, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, ,
420387 新訂草木図説草部, , 『新訂草木図説草部(原文)』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 9, 2006, モ0:73:9:1, 近世文学, 一般, ,
420388 <再録> 稗史小説の挿絵と北斎, 織田一磨, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, ,
420389 <再録> 種員及び種清と黙阿弥, 河竹繁俊, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, ,
420390 ぶらり日本語―言葉の発達と視覚の発達, 佐藤隆夫, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 一般, ,
420391 <再録> 浮世絵師の修業時代, 樋口二葉, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 一般, ,
420392 日本語学習者における格助詞「を」「に」の習得過程の研究, 蘇雅玲 吉本啓, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 1, 2006, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
420393 特集 文の意味と語の意味 文の意味と情報, 加藤雅人, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
420394 特集 文の意味と語の意味 動詞の意味情報を反映しうる統語構造とは, 外崎淑子, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
420395 黄表紙大帳, , 『草双紙研究資料叢書』, , 7, 2006, ニ4:1149:7, 近世文学, 小説, ,
420396 特集 文の意味と語の意味 「節連接とモダリティの階層」とその応用, 角田三枝, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
420397 特集 文の意味と語の意味 フレーム意味論と日本語フレームネット, 小原京子, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
420398 特集 文の意味と語の意味 構文の意味―文における意味理解に果たすその役割, 天野みどり, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
420399 特集 文の意味と語の意味 語や接辞の意味が語形成に果たす役割, 杉岡洋子, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
420400 合巻絵草紙表題作者画工書肆名目集 一名合巻虎之巻, , 『草双紙研究資料叢書』, , 7, 2006, ニ4:1149:7, 近世文学, 小説, ,